10年余り家の近くにある実家の管理をしていますが、先日の大雨と風で
実家の別宅(360坪の屋敷に3棟の家が建っている)の屋根の瓦が剥がれ
ところどころ雨洩りがし、天井から床にかけてかなり痛めつけられました。
この家の瓦は日本瓦ではなく、赤いスパニッシュ瓦(スペイン瓦)が使用
してあり、屋根の板に瓦を並べ,ずれないように留められているのです。
建築は30年余りです が、実家が息子のために建てた家で、勤務の関係
で殆ど住むことのなかった家です。時々は掃除のために開けて風を入れます
が、家は住んでいないと痛みが早いです。
私の家も築後35年になりますが、生活していますから掃除もしますが、長
い年月には、随分と修理もしました。屋根は日本瓦ですが、飛ばないように
コーティングもしました。周りも断熱材入りのものを打ち付けたり、玄関ドアも
3度替えました。またリホームや床などの張替えなどと手をいれてはいます。
実家の方は昨日、工務店に来てもらい、とにかく応急処置として屋根上を
すっぽりと ビニルシートで覆ってもらいました。今朝も雨が降りましたが、まず
まずは大丈夫でしょう。
母屋の方は50年以上になりますが、土地の大工さんの昔ながらの工法
で頑丈に建てられ、耐震建築云々と言えどもびくともしないようです。
わたしの友達のM先生宅は今シロアリにやられ、2間の床と畳を全部替
えたとのこと。またTさん宅は、ねずみ騒動で何でもかじり散らかせてあり、
掃除に大変だったと、ねずみ駆除を業者に頼んだと話していました。
家も古くなると様々なトラブルが生じ、そのための費用も馬鹿にならない
です。
子ども手当て今日から支給開始
政府が打ち出した子ども手当 が今日から1部の地区に支給となり、
今年度は半額の13000円を毎月支給とのことです。
この法案に対しては財源などをめぐりまだまだ首を傾げたくなります
が、果たして必要かどうか、これも少子化対策の一つでしょうが、我が子
育てぐらいは、-汗水垂らして・・・・-の言葉にあるように苦労をして育
てたと言うことで、子どもが親への感謝や尊敬の念が生じるのではと思
います。
2つ家を持ってることは大変ですね
純子さんがいてくれればこそですね。
家はたまには開けないと駄目ですね。
いつもいつも開けないですからね。
甥も時々来ますが・・・とてもです。