秋の好天気に恵まれ、長寿社会大八期生(志摩、鳥羽地区)の親睦旅行
でした。
17名と少ない人数のため、志摩の個人営業のマイクロバス使用でしたが、
近県でもあり日ごろからなじみの仲間で気楽な旅でした。
一日目 石山寺 西国三十三か所の一つであり、かの紫式部が「源氏物語」
を書き始めたとされています。清少納言や芭蕉、藤村にも
所縁があるそうです。
「多宝塔」は最古のもので源頼朝の建立
石山寺 後方多宝塔 比叡山にて友達と
比叡山延暦寺 かなりの石段を上りました。最澄の開山であまりにも
有名。
紅葉のころ訪れた時はもみじが真っ赤できれいでし
た。今回は紅葉には時季が早かったようです。
比叡山ドライブウエイを経て雄琴温泉雄山荘へ、露天風呂にて
足を伸ばしました。
二日め 歴史街道 近江商人のまち(町並み保存)を歩く
周りには堀(八幡堀)がめぐらされ、琵琶湖への
運河として利用されていたとのこと。
水は淀んできれいではなかったが、枝垂れ柳の
木があり、時代を忍ばせ、喧騒なこの世からは
隔絶した感がしました。
商人のまち 瓦も有名
「あきんどの里」にて昼食、しじみ、赤こんにゃくが出ていました。
水郷めぐり 日本一遅い舟と言われる手漕ぎ舟にて、葦の群生地
を一時間めぐりました。年老いた船頭さんの操る櫂に
ゆったりと時を過ごしました。「心の浄化」をとのこと
です。
彦根城 井伊大老とともにあまりにも有名ですから割愛します。
玄宮園茶室
玄宮園 中国の玄宗皇帝の離宮 洞庭湖の「瀟湘八景」を模して
造られた庭園、池を琵琶湖に見立てまわりは近江八景
を配したものですばらしい眺めでした。
茶室で一服を頂きました。お菓子は「埋もれ木」でした。
今回の旅行は何度か訪れた所もありましたが、商人のまちを散策したり、
玄宮園を眺めて心安らぐ旅でした。
最新の画像[もっと見る]
-
またしても台風襲来 22号 7年前
-
衆議院選投票日 台風21号日本列島縦断の中 7年前
-
選挙戦 終盤 7年前
-
今日から10月 日本女子オープンゴルフ最終日 8年前
-
「暑さ寒さの彼岸まで」 朝夕の涼しさ 彼岸を迎えて 8年前
-
台風接近 地区敬老会 8年前
-
二つの恐怖 ー北の暴挙・ 台風18号の襲来 8年前
-
0,02の画期的躍進 桐生選手 100M走 8年前
-
暑さとの闘い 8年前
-
全国高校野球開幕 8年前
船頭さんがこぐ舟でしかも秋空でしょう。
情緒がありますね。
いい気分だったでしょう。
わたしは、石山寺しか行ってないよ。
石山寺の鐘はしられているよね。
他は何も行っていません。
2日間、久方の旅ストレスがとれたのとちがうかなあ。よかったね。