恐竜だいす記!

恐竜絵本作家の日々雑記帳

さわるきょうりゅうずかん配信終了2

2024-10-09 08:22:15 | 恐竜いろいろ話
先月、11年間配信されたスマホ、タブレット向けアプリ「さわるきょうりゅうずかん」
(スマートエデュケーション)の配信が終了しました。画像はティラノサウルスの動作
についてWEBデザイナーさんに指示したラフスケッチです。あ、おならしてる!ガオ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイプのツメ

2024-09-17 08:49:52 | 恐竜いろいろ話
現在、新作絵本「恐竜トリケラトプスとマイプ」(小峰書店)の制作を進めていま
す。画像はマイプ(メガラプトル)の前足のツメ(レプリカ)です。なんと長さ35㎝!
東京国際ミネラルフェアで入手しました。さてさて絵本ではマイプがこのツメを
ビュンビュン振り回してダスとトリケラトプス相手に戦いますよ~!皆さん、
ぜひご覧くださいね!ガオ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルタドロメウス

2024-02-10 08:26:27 | 恐竜いろいろ話
おお、デルタドロメウスだ!全長8メートル、「三角州の疾走者」という名のとおり、
走るのが早そうだ!頭のトサカもかっこいい!手指も長くてティラノサウルス類とは
まったく違う肉食恐竜の姿です。さてさてこのデルタドロメウスは「恐竜だいぼうけ
んシリーズ」10巻目「恐竜トリケラトプスとスピノぼうや」(小峰書店)に登場してい
ます。このシリーズ(全15巻)は電子書籍として販売開始!皆さん、ぜひご覧くださ
い!ガオ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラノサウルス類の歯

2023-10-05 08:30:04 | 恐竜いろいろ話
画像はティラノサウルス類の歯です。1988年カナダ・アルバータ州バッドランド
の化石ショップで入手しました。(確か200カナダドルくらいだったような。)
全長50㎜、厚さは18㎜、歯の両側にはギザギザのセレーションがついています。
おそらくアルバートサウルスの歯ではないかと思っています。ガオ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tレックス・スー

2023-09-25 08:18:42 | 恐竜いろいろ話
おお、ティラノサウルスの骨折した痕跡を説明しています。この絵は「けがをした恐竜」
(こぐま社)の冒頭ページです。このティラノサウルスは全長12・8メートル。発見者
スーザン・ヘンドリクソンのニックネームをとって「スー」と名付けられました。ガオ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルタドロメウス

2023-08-13 08:02:58 | 恐竜いろいろ話
ジャーン!デルタドロメウスです。全長8メートル、ほっそりとした体に長い手足。デルタ
ドロメウスとは「三角州の失踪者」という意味で、その名のとおり、走るのが早そうです。
白亜紀後期に現在の北西アフリカに生息していました。目の上の突起がかっこいいですね。
さてさて、デルタドロメウスは「恐竜トリケラトプスとスピノぼうや」(小峰書店)に登場し
ました。(この絵本は松竹映画「お帰り寅さん」に小道具としても登場しました。)ガオ~!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モササウルス

2023-08-11 08:24:40 | 恐竜いろいろ話
昨年、小峰書店の「トリケラトプスシリーズプレゼントフェア」で、読者への色紙を作成
しました。読者からのリクエストで多かったのは、白亜紀海洋生物最強「モササウルス」
です。モササウルスは映画「ジュラシックワールド」に登場して、インドミナスレックス
を海中に引きずり込むなどして大暴れ!子どもたちに大人気でした!ガオ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズールとゴルゴ

2023-04-17 08:13:37 | 恐竜いろいろ話
先日、国立科学博物館に行き、「恐竜博2023」を見てきました。画像はよろい竜のズー
ルと肉食恐竜ゴルゴサウルスです。ズールとゴルゴサウルスは同じ地層から発掘されて
います。首に噛みつこうとするゴルゴサウルス、ズールはしっぽを振り回して対抗しま
す。白亜紀末期、このような戦いがあったかもしれないですね。ガオ~!
さてさて、GWのイベント案内をします。
〇4月29日(土)13:30~ クレヨンハウス東京店(吉祥寺)でサイン会を開催します。
 リニューアルなったクレヨンハウスで初めてのイベントなので、はりきっています!
〇5月4日(みどりの日)5月5日(こどもの日)11:00~17:00「上野の森親子フェス
 タ」小峰書店ブースでサイン会を開催します。各作家のサイン会スケジュールは
こちら」私は10時頃には会場に行く予定です。声をおかけくださいね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨格スケッチ

2022-05-24 08:55:14 | 恐竜いろいろ話
画像は恐竜骨格スケッチです。恐竜の絵を描こうとすると、どうしても骨格のことを
よくわかっていないと描けません。そこで長年せっせと恐竜博などに出向いては、い
ろんな恐竜や古生物の骨格をスケッチしています。現在64種のスケッチがたまりまし
た。さてさて、7月2日(土)から9月19日(月・祝)まで、長野県辰野町の辰野美術
で「恐竜トリケラトプス絵本原画展 黒川みつひろの世界」が開催されます。この
骨格スケッチも出展します。皆さん、ぜひご覧ください。ガオ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜骨格図

2021-10-16 08:55:17 | 恐竜いろいろ話
30年ほど前から、いそいそと恐竜博などに出かけては、骨格をスケッチしています。
骨格には筋肉をつけ、皮膚を描いて復元図を作り、自分だけの恐竜図鑑として愛用
しています。このような骨格図と復元図はすでに64種(計128枚)ほど描きました。
また原画展などで公開します。楽しみにお待ちください。ガオ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜骨格スケッチ

2021-07-26 09:10:12 | 恐竜いろいろ話
画像は恐竜骨格スケッチです。恐竜博などに出かけては、せっせとスケッチしてき
ました。骨格図を基に推定される復元図も描きました。このスケッチは三畳紀、
ジュラ紀、白亜紀と64種類、計128枚あり、自分専用の図鑑資料として活用してい
ます。現在、長野県黒姫童話館で開催されている「恐竜トリケラトプス絵本原画展・
黒川みつひろの世界
」では、このスケッチも展示しています。皆さん、ぜひご覧く
ださい!ガオ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラキオサウルス

2019-07-16 09:10:20 | 恐竜いろいろ話
雨の日が続いています。「なんだか日差しが待ち遠しいな。」そんな気持ちになります。
画像は「日本児童文学」2016年5・6月号の表紙に描いたブラキオサウルスの親子です。
お、雲間から日が射していますよ。ブラキオサウルスは全長25メートル、斜めに首を
のばせば、頭がビルの5階にも届くような巨大な草食恐竜です。ブラキオとは「腕」と
いう意味で、その名の通り長い前足を持っていました。群れでは子どもを中に入れ、
守るようにして移動したようです。「気は優しくて力持ち」そんなイメージがぴったり
する恐竜です。
●7月20日(14:00~)家族で楽しむお話会「恐竜博士になろう!」を神保町ブックハウス
カフェ
で開催しますが、満員に達したようです。謹んでお礼を申し上げます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハドロサウルス類の脊椎骨

2018-11-14 09:11:51 | 恐竜いろいろ話
1988年夏にカナダ・アルバータ州のティレル博物館フィールドワークに参加して、草食恐竜ハドロ
サウルス類の脊椎骨の一部(画像参照)を発掘しました。昨年の11月に北海道むかわ町で講演後
むかわ町穂別恐竜博物館に行き、全身骨格としては国内最大の恐竜化石ハドロサウルス類「むか
わ竜」と対面。その脊椎骨をよ~く観察しましたが、この化石と同じ形状をしていました。北海道と
カナダアルバータ州には同じ種類の恐竜がいたのですね。もしかするとベーリング海峡を通って
行き来していたのでしょうか?自然の不思議さを感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナヌークサウルス

2018-10-16 08:38:10 | 恐竜いろいろ話
この頃朝夕冷え込みます。各地からは初冠雪のニュースを聞きます。昨日は富士山雪化粧の
映像を見ました。ふとどういうわけか、白亜紀末期のアラスカに生息していたナヌークサウルスを
思い浮かべました。ナヌークとはアラスカ原住民語でホッキョクグマのことです。ティラノサウル
ス類で、寒さに適応して羽毛を持っていたと考えられています。恐竜は寒冷地にもいたのですね。
自然の不思議さを感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロマエオサウルス

2018-09-30 08:52:44 | 恐竜いろいろ話
画像はラプトルの仲間「ドロマエオサウルス」です。派手な色彩と模様で描いてみました。
前兆1.8メートルほどの小さな恐竜ですが、動きは俊敏で、絵のようにカギヅメを振りかざし、
ジャンプして獲物に襲いかかったかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする