恐竜だいす記!

恐竜絵本作家の日々雑記帳

恐竜博士になろう!

2012-09-30 08:14:40 | イベント
昨日は、静岡で開かれた「絵本・日本プロジェクト」に参加して、お話会「恐竜博士になろう!」を開きま
した。(このイベント、来場者が多くてびっくりしました。昨日は1000人近くの方が来られたそうです。)
さてさて、画像はお話会プログラム最後の手品「ふえる恐竜へる恐竜」の事前説明をしているところです。
この手品は図形のトリックを使ったもので、ボードに貼った3枚のパネルを組み替えると、ふしぎふしぎ、
恐竜の数が増えたり減ったりします。「皆さん、どこで増えたり減ったりしているかわかりますか?」
「あ、わかった!」叫び声があがります。正解者にはごほうびとして、盛大な拍手を贈りました。
みなさん、とても楽しかったです。ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜ポストカード

2012-09-28 08:06:42 | Weblog
今、恐竜ポストカードを作成しています。このポストカードは「恐竜図解新事典」(黒川光広作・小峰書店
刊)の原画から画像を撮りました。恐竜ポストカードは6種類あって、お話会やワークショップやサイン会
で、絵本を購入していただいた方に差し上げています。皆さん、サイン会の時には好みのポストカードを
選んでくださいね。(数に限りがあるので、品切れの際にはご容赦ください。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことらでーす

2012-09-26 08:08:56 | イベント
みなしゃんこんにちは、ことらでーす。くろくろしゃんが、この秋のイベント予定を皆さんに
お知らせしてほしいと言ってますのでお知らせします。
●絵本イベント「よむよむ・わくわく広場in静岡」に参加。恐竜のお話会を開きます。
 日時:9月29日(土)11:30~12:30 14:30~15:30 参加は先着順30組
 会場:ツインメッセ静岡
●ワークショップ「恐竜の絵を描こう!」
 日時:10月7日(日)14:00~15:30
 会場:横須賀市立児童図書館
 参加は申し込みがあった約20組 TEL0468-25-4417
皆さん来てくれるとくろくろしゃんが喜びますよ~。ぜひお越しください!  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館スタッフ

2012-09-25 08:16:44 | Weblog
先日の北海道十勝地方巡回講演では、大樹町、士幌町、音更町、新得町、各図書館の皆さんに
協力していただき、楽しく講演ができました。(写真は新得町図書館のスタッフです。)みなさん、
子どもたちが喜ぶお話ができてうれしかったです。ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろき君ゆうと君みずき君のきり絵

2012-09-24 07:41:03 | 読者のたよりイラスト紹介
先日の北海道十勝地方での巡回講演には、たくさんの子どもたちが来てくれました。子どもたちから
はイラストやお手紙を手渡されることも多いです。ひろき君(9才)、ゆうと君(7才)、みずき君(4才)
三兄弟からは、6枚もの恐竜の切り絵イラストをいただきました。画像はその中の1点、ステゴサウル
スの切り絵イラストです。わあ、体の模様、背中の板の模様など良く描けています。体の形も正確に
とらえていて、いきいきと歩いています。ひろき君、ゆうと君、みずき君、すてきなイラストをありがと
う。リトルホーン、ミニホーンたちが喜んでいましたよ。これからもおもしろい恐竜の絵本を作ります。
楽しみにお待ちくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなきそら君の絵

2012-09-23 07:30:18 | 読者のたよりイラスト紹介
先日の北海道十勝地方巡回講演では、たくさんの読者が会場に来てくれました。画像は講演の後の
サイン会でいただいた「いなきそら」君(6才)の絵です。これはティラノサウルスですね。元気よく走って
います。足の3本指、手の2本指などしっかりと描けています。おたよりもいただきました。「ぼくは、
いなきそらです。○○しょうがっこうの1ねん生です。いつもくろかわせんせいのほんをみて、きょうりゅう
のえをかいています。くろかわせんせいのきょうりゅうのえははくりょくがあって、かっこいいです。これ
からもがんばってください。ぼくもきょうりゅうのけんきゅうをがんばります。また○○にきてください。」
そらくん、すてきな絵とおたよりをありがとう。そらくんの絵とおたよりをリトルホーンに見せたら、喜んで
いましたよ。私も、おもしろい恐竜の絵本をがんばって作っていきます。これからもよろしくね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本読み聞かせ

2012-09-22 07:17:02 | イベント
先日の北海道十勝地方での巡回講演では、「恐竜トリケラトプスとウミガメのしま」の読み聞かせを
しました。トリケラトプスたちがウミガメのアーケロンとタマゴを守るため、肉食恐竜カルドンと戦う
話です。シーンと静まる会場に「プテラぼうやは言いました。ウミガメのアーケロンがタマゴをうむと
肉食恐竜のカルドンがやってきては ひとつずつとっていくのです。助けてあげてください。」私の
声が響きます。とても気持ちよく読み聞かせができました。熱心に聞いてくれた会場の皆さん、映
像機器を準備してくれたスタッフの皆さん、ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問コーナー

2012-09-21 07:31:42 | イベント
先日の北海道十勝地方での講演会では、子どもたちからたくさんの質問を受けました。「質問の
ある人!」「はい!はい!」子どもたち元気良く手を上げます。女の子を当てました。「名前は○○、
○才です。いちばん大きな恐竜はなんですか?」しっかりと質問します。「おそらく草食恐竜のアル
ゼンチノサウルスだと思います。推定全長は40mもあったと考えられています。」と答えました。
子どもたち、楽しかったね。ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナウマンゾウ

2012-09-20 08:01:40 | Weblog
先日の北海道十勝地方での巡回講演旅行では、忠類ナウマン象記念館も訪ねました。ナウマンゾウ
は1万5000年前まで日本にも生息していたゾウの1種で、現世のアジアゾウより少し小型で、皮下脂肪が
発達し、体毛で覆われていました。オスの牙は長さ2.4mにも達したそうです。ナウマンゾウの名前の由
来は、日本のゾウの研究者であるナウマン博士にちなんで、京都大の槇山次郎博士が命名しました。
この写真のナウマンゾウは1969年、忠類の農道工事中に発見されたものです。ちなみに東京都内でも
いくつかナウマンゾウの骨は発見されていて、2万年前頃は日本中に生息していたことがうかがえます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道講演

2012-09-19 08:06:05 | イベント
先週15日(土)から17日(月)まで、北海道十勝地方の4会場で、親子で楽しむお話会「恐竜博士になろ
う!」を開催しました。画像は音更町図書館でのお話会で、恐竜の話を聞く子どもたちです。みんな
(関西弁での)話を、一言も聞き漏らすまいと真剣に聞いています。「ダチョウ恐竜はスマートな体型をし
ていて、走るのが早かったです。この恐竜が好きだというファンも多くて、それを「ダチョウ倶楽部」と
言います。」と、言ったところ、子どもたち「ふーん。」と、うなづいているので、あわてて、「今のは覚えな
くていいからね。」と訂正しました。子どもたち、熱心に恐竜の話を聞いてくれてありがとう。とても楽し
かったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道講演

2012-09-14 08:05:03 | イベント
明日15日~17日、北海道十勝地方で、親子で楽しむお話会「恐竜博士になろう!」を開催します。
(画像は15日会場の大樹町の風景です。)講演予定をお知らせします。
●9月15日 13:30~15:00 大樹町生涯学習センター(大樹町図書館主催)
●9月16日 10:00~11:30 士幌町総合研修センター(士幌町したしみ図書館主催)
●9月16日 15:00~16:30 音更町図書館(音更町図書館主催)
●9月17日 10:00~11:30 新得町保健福祉センター (新得町図書館主催)
北海道の恐竜ファンの方、(関西弁で)楽しく興味深い恐竜の話をします。手品もします。
おもしろいですよ~。ぜひお越しください。(詳しくは当ブログ8月31日の記事をご覧ください。)
※新得町のHPに予告記事が載りました。こちらをご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンオオカミ

2012-09-13 07:47:44 | Weblog
先日、近所の映画館で、アニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」を見てきました。(画像は「滅びゆく日本
の動物たち」黒川光広作:ポプラ社1995年。)この映画は「サマーウォーズ」で知られる細田守監督の作
品です。女子大学生がオオカミ青年と恋に落ち、やがて雪と雨という姉弟が誕生。子どもたちは人間と
オオカミ両方の血を引くオオカミこどもとして、さまざまな障害に会いながらも、ひっそりと、しかしたくま
しく成長していくという物語です。自然豊かな四季の風景の美しさはすばらしいです。
少しだけ私見を言います。「オオカミこども」はニホンオオカミの血をひく子どもという設定です。この映
画ではオオカミは嫌われ者として描かれていました。でも日本ではニホンオオカミは江戸時代までは決
して嫌われ者ではなく、人々は彼らを、畑を荒らすイノシシやシカを追い払うありがたい存在と認め、
その神秘性や家族を大事にする性格から、神の使いとして信仰し敬いました。でも、この映画ではその
ような説明は一切ありませんでした。西洋のオオカミのイメージとニホンオオカミを混同せず、きちんとし
た説明がされていたならと、残念に思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステゴサウルス

2012-09-11 07:54:40 | 恐竜紹介
現在、サイン会で配る恐竜ポストカードの制作を進めています。画像はステゴサウルスのポストカードで
す。ステゴサウルスは全長9m、剣竜の中では最大です。背中にはずらりと2列の大きな板が並んでいま
す。板の中にはたくさんの血管があり、暑い時には風にあてて体を冷やしたり、寒いときには太陽にあ
てて体を暖めるやくめをしたと考えられています。また肉食恐竜などと遭遇したときガチャガチャ鳴らし
て、相手をおどかしたとも言われています。ステゴサウルスの人気は高く、子どもたちからこのポスト
カードがほしいと、ご指名を受けることも多いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやしあきふみ君の絵

2012-09-10 08:00:41 | 読者のたよりイラスト紹介
昨年、出版社小峰書店に、埼玉県に住む「はやしあきふみ」君(当時7才)からイラストが送られてきま
した。おお、これは「恐竜トリケラトプスと恐怖の大王」の1シーンですね。肉食恐竜ダスのすみかに着い
たリトルホーンが、大声で「おーい、ダス!はなしがあるんだ!」と叫んでいるところです。リトルホーン
の必死な顔がいいですね。トリケラトプスの群れの運命を背負っているという緊迫感がしっかりと伝わっ
てきます。このリトルホーンの交渉が成功して、トリケラトプスたちはダスの力を借りて、恐怖の大王率い
るティラノサウルス軍団と戦うことができました。
あきふみ君、すてきなイラストをありがとう!これからもトリケラトプスたちは大活躍します。応援よろ
しくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プテラノドン

2012-09-09 08:35:23 | 恐竜紹介
一昨日紹介した、ポストカードにはいろんな種類があります。画像はサイン会で配るポストカードのなか
で、人気ベスト5に入っているプテラノドンです。(このポストカードは「恐竜図解新事典」(黒川光広、小峰
書店)に描かれているイラストを使っています。)
プテラノドンには2種類があります。上はプテラノドン・インゲンスで、絵本や映画などでよく登場するのは
このタイプです。翼開帳7・2m、口には歯がなく、海面を飛んでは大きな口で、魚をすくい取っていました。
下はプテラノドン・ステンベルギで、翼開帳9mです。(ディズニー映画「ダイナソー」ではこのタイプが登場
していました。)プテラノドンのポストカード、配るとすぐになくなります。プテラノドンが好きな皆さん、
サイン会を楽しみにお待ちくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする