愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

アネモネと愛媛県立吉田高等学校の校訓

2020-01-25 23:48:40 | 四季折々の花々

 ご近所の庭の鉢植えのアネモネが美しく咲いています。

アネモネの花は魅力的で愛好家も多いようです。

通常の花期は4月~5月ですが、早くも咲いています。

花の殖やし方は分球です。

用途は切り花、花壇、鉢植えです。

花言葉は「真実」と紹介されています。

 今日はアネモネと愛媛県立吉田高等学校の校訓を紹介致します。

                       ご近所の庭の「アネモネ」

                    愛媛県立吉田高等学校の「校訓」

               - 左の文字は校訓を書いた村井保國氏の名前 -


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖書のイザヤ書:偶像は誰を... | トップ | 聖書のイザヤ書:エホバは、... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (おじしゃん)
2020-01-26 07:41:22
JWみやさん、おはようございます ♬

いつも、アネモネとポピーを混合してしまうおじしゃんであります (笑)
アネモネは赤色、紫色、白色、桃色などいろいろな色があってカラフルで可愛い花ですよね

今日は、曇りの一日予報。
太陽が欲しいのですが、無理のようですね。
返信する
Unknown (Tokiko.M ”・_・」)
2020-01-26 08:35:53
アネモネってこんな花なのねぇ(^^♪
漢字ばかりの校訓とハボタン?とのアンバランスさが
なんとも面白い😊
返信する
カラフルなアネモネ♪ (JWみやさん、)
2020-01-26 11:33:33
「おじしゃん」様へ

    こんにちは♪

 アネモネの花は花色も多く、かつ一重咲きから八重咲きまで
種類が豊富で魅力的な花です。
「おじしゃん」様なら、きっと魅力的な花の特徴を引き出す優れた
写真になったと思います。

 今日のこちらも曇り空で、パッとしない感じです。

 本日もお訪ねしてくださり、コメントに感謝致します。
返信する
漢詩の校訓♪ (JWみやさん、)
2020-01-26 11:53:35
「Tokiko.M」様へ

   こんにちは♪

 アネモネは魅力的な花なので、愛好家が多いようです。
 ベランダに置かれるとよいかも知れません。

 校訓は漢詩ですが、とても良い校訓です。
 次のような意味と思います。
1.自律をもって己を行う。
  つまり、自分を律することにって自分の道を歩む。
2.忠誠をもって人に接する。
  つまり、心から愛を動機とする忠誠心を持って人と応対すること。
3.愛物をもって世を利すること。
  つまり、物を大切にし、人々の役立つように用いる知恵を働かすこと。
4.邁往をもって事に当たること。
  つまり、人生は勇気をもってひたすら進み、勇気をもって正しい事を行うように。

  きっとこのような生き方ができれば、葉牡丹のように人を喜ばす生き方ができるに違いありません。

 本日もお訪ねしてくださりコメントに感謝致します。
返信する
校訓 (りんごの里から)
2020-01-26 23:50:30
こんばんは。
アネモネがきれいですね。
立派な漢詩の校訓があるのは、伝統ある学校なんでしょうね。
返信する
優れた校訓♪ (JWみやさん、)
2020-01-27 00:17:31
「りんごの里」様へ

    こんばんは♪

 アネモネは素敵な花で、愛好家もとても多いです。

 校訓は優れた教えになっています。

 愛媛県立吉田高等学校はとても古く伝統のある高等学校です。
 篤志家が事業に成功し、ご自身の成功は母親の教育にあったことに思いを馳せ、
 女子教育のために女学校を創設したことに始まっています。
 
 優れた校訓は今も多くの生徒たちの心の糧になり生き続けているようです。

 お訪ねしてくださり、コメントに感謝致します。
返信する

コメントを投稿

四季折々の花々」カテゴリの最新記事