城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

バラの元肥、クリスマスローズの今 25.1.31

2025-01-31 14:20:51 | バラ、クレマチス等
 今週から来週にかけて寒波の到来が予想されている

 寒い中での作業はいやなので、バラの元肥、堆肥の投与を少し前倒して行った

 まずは、株の周り中心から30cm以上離して、10cm程度の穴を掘る
 

 そこに元肥(有機の肥料「ローズサポーター」、窒素・リン・カリの配合割合6:6:6でマグネシウム(リンの運び屋だそうだ)1が含まれている、清水園芸店、20k7000円(送料込み)を投入

 各株に300g
 ※元肥のほかに、6月と9月に追肥でそれぞれ150g)、年間600g使用 一株年間210円という計算になる
  我が家のバラは現在地地植えばかりで33株 33株×600g=19,800gすなわち約20kgとなるので一年間の肥料代は7000円となる
  コメリで売られているハイポネックス バラの天然有機1.8kg(成分4:4.5:1.5)で1,580円 成分が少ないので年間600gでは少ないが、これで20kgだとすると17,555円となる
  半分程度の費用で済むということだが、問題は効き目ということになる。使い始めて数年になるが、花数、シュートなどそこそこの結果を得ている
 ※かつては、日本バラ園の肥料、堆肥、ピートモスを使用
  肥料の施肥の時期と施肥量がやや複雑

 元肥の次に、堆肥(馬の堆肥、40L3個で5600円(送料込み))を投入

 量は一握り×3(適当)
 ※園芸店の説明には一株年間5から10Lが適量と書いてあるので、我が家では5Lで165L。現状は120Lなので少し足りないかな
  廉価の牛堆肥(40Lで400円で圧倒的に安い)を使用すると塩害(牛に少量食べさせている)が発生する怖れがあるそうだ

 掘った穴は投入後埋める。以上で一連の作業は終了となる。


 次にクリスマスローズの現在の状況を報告する
 まずは地植えから

 つぼみが見えてきている

 同上

 次に鉢植え

 昨年高温続きであり、遮光した場所に移動したが、前年同様かなりダメッジを受けている

 昨年はこの株、咲かなかったが、今年は何とか花を見れそうだ

 この時期濃い目の液肥(500倍以上)、置き肥を行う必要がある

 昨年一月に咲き始めたリュウキンカのつぼみがやっと上がってきた


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例貝月山 25.1.28

2025-01-28 19:29:38 | 山登り
 毎年雪が降ると必ず行くのは貝月山

 その魅力は、①比較的雪が多い、②家から近い、➂緩やかな登りが多くスノーシューが使える、④登山客が揖斐の山の中では冬でも多くトレースがあることが多いなどなど

 そしてなんといっても雪山初心者にとって最適で、今日も初心者のHさんが参加した

 天気さえ良ければ、揖斐の山々が展望でき、雪山の魅力を堪能できること請け合い

 相変わらずの御託を並べてしまった

 ここからは写真でその魅力に迫る

 メンバーは8人(うち男3人)、朝のうち小雨、のち青空も見えてきた(天くらでは昨日まではC、今日になってA。予報はあまり当たらない!)
 
 
 7:45 貝月ゲレンデ
 出発にあたり、ツボ足、アイゼン、ワカンの選択は各自に任された
 おじさんは、ゲレンデの雪を調べた。今朝の冷えがなかったので、雪面はあまり固くない。しかし、トレースはしっかりついていて、うまることはない。ということでアイゼンを選択
 リーダーのEさんはツボ足、6人はアイゼン、一人はワカン

 ゲレンデを登り切ったところで、ワカンの一人がアイゼンに履き替え

 8:46 第二リフトとの分岐
 結構土が見えている 

 9:26 誰がいつ作ったのか雪の小作品を眺める

 9:45 右側は崖だが、雪があると恐怖は感じない

 10:01 小貝月への登りにかかる(ピンぼけ)
 夏道を使ったり、直登したり(最初にトレースを作った人に従う。ときたま巻いた方が楽なのにと思うのだが。)

 10:29 小貝月到着

 11:01 山頂はすぐそば

 11:07 山頂到着

 11:18 昼食風景
 山頂は普通平で風をよけるところはないのだが、雪の吹き溜まりで壁ができていた
 壁のところが風も当たらないので昼食場所となった

 11:48 山頂と小貝月山のつくる尾根、吊り尾根の景色がこの山の魅力
 ときには、ここから伊勢湾が見えたこともある

 12:10 ずっと見えていなかった伊吹山がやっと顔を出した

 13:53 貝月ゲレンデに戻ってきた

 コースタイム 貝月ゲレンデ7:47→小貝月山10:22→山頂11:03〜11:43→ゲレンデ13:59

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ冬剪定 25.1.22

2025-01-22 18:58:23 | バラ、クレマチス等
 今年も暖冬?

 庭のバラを見ると、いまだに花が咲いていたり、つぼみや新芽が出ているものが結構ある。もちろん、すべての株が葉をつけている。

 アンブリッジローズ

 セシルブルンナー

 かつてはこの時期、バラは葉を落とし、生長を止めているのが普通であった。今や沖縄のように年中バラが咲ける気候に近づきあるということだろう。

 では、そんな状況でなぜ冬剪定をするのか(しなくてもバラは咲く)?

 その理由は、剪定により無理やり休眠状態にし、栄養を蓄えさせで、咲く時期を5月にそろえ、花を大きくすることではないか(剪定しないと咲く時期はバラバラで花も小さい)

 剪定の理由はともかく、冬剪定の時期は1月下旬から2月上旬に行う。

 この時期、春、夏の花後の弱い剪定と夏から秋にかけての中剪定したにもかかわらず、バラの枝は我が物顔に天に向かって伸びている。

 2mを超えるのもある

 2.5mのものもある

 これらのバラを剪定する
  基本は、前年度に伸びた枝を剪定する
  前年度に伸びてきたシュートが今年の主の枝になる
  細い枝、木化した枝はシュートがあれば切る
  芽が伸びてきた状態を想像し、重なるところがあれば切る(混みあった状態をなくし、空気の通りを良くする)
  剪定する箇所は赤い芽の上1.5cmくらいのところを斜めにカットする

  まだ赤芽がでてきていない場合は一旦適当に切っておいて、赤芽が出てきてから再度カットする

  ただし、この方法だとバラの背が毎年少しずつ高くなる。そして花が高いところに咲いて鑑賞できなくなる。バラの高さを調整するためには、時には思いきって低いところでカットする必要が出てくる。これがアマチュアにはなかなか難しい。

 例えばこのバラ、背が2mくらいになっている 

 剪定したが、いまだ1mくらいはある もう少し剪定しないと花が見えない
 そうすると前年度に伸びたところの下の前々年度の部分で剪定する必要がある
 この場合、赤芽や節の部分が見つけにくいが、思い切って切るしかない(これがアマチュアには難しい)


 剪定後

 剪定後2

 剪定後、病害虫予防のため硫黄石灰剤を散布した。かつて、この時期に硫黄石灰剤をまくのが推奨されていたが、今や一般的でなくなりつつある。18L入りでは売られているが、かつてあった500ml入りが売っていない。たかだか一回に100mlしか使えないのに、18Lは大きすぎる。

 3Lの電池式噴霧器

 この後、元肥及び堆肥を2月上旬に施肥する。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての大野アルプス 25.1.18

2025-01-18 15:17:42 | 山登り
 今日は今年初めての大野アルプス(大谷山、滝谷山、雁又山)に出かけた(このブログでも何回か紹介したが、今年初めてということで詳しく紹介する)

 朝方は結構冷えたが、無風で日差しがあり、気温は上がり、着るものは下着とハイジップのシャツのみ

 準備をしていたら、城ケ峰を登る会の女性メンバー2人と出会った。そのうちの一人Kさんは今月3回目だそうだ。

 大野アルプス(これは正式な名称でなく、勝手におじさんたちがこう呼んでいるだけ。ちなみにおじさんの家の近くの城ケ峰、東ノ山、西ノ山はい揖斐アルプス)は岐阜、西濃方面から近く、朝8時頃に出発すれば、午前中には戻って来れるので、様々な登山者の要望(経験者のための体力トレーニング、初心者、初級者のための入門などなど)。またここに来る人は圧倒的に単独が多い。
  ※最高峰の雁又山でも430mしかないが、上り下りが多く、やマップの記録によると累積の登り690m。

 今森林散策コースを経て、花立峠から大谷山に登ることができないので、公園のトイレのすぐそばの登山口から登るのが一般的

 以下写真で説明する」

 8:20 公園から大野アルプス 左から大谷、滝谷、雁又

 8:29 公園 車はまだ少ない

 8:30 登山口 ここから左に進むと大谷山という小さな案内板がある

 8:38 鉄塔からの大野アルプス 高圧線が雁又山の直下まで伸びている

 8:49 右手に古墳がある

 9:05 花立峠から登ってくる道と合流

 9:15 大谷山 ここで休憩

 大谷山から雷倉?

 9:23 ヒノキの植林の中の急な階段が続く この登りが嫌い
      光の束が写っている

 9:39 滝谷山

 9:44 御岳展望から御岳、右は雁又山

 10:05 雁又山 ここで温かい飲み物とパン 10:18出発

 雪が少し残っている

 11:08 大谷山展望テラス 帰りいつもここでしばし休憩 

 大谷山から下り始めると見慣れた顔が登ってきた(O山岳会のメンバー(旧を含む)4人)。しばし歓談。


 再び鉄塔から 雁又山の右隣の山は今や石灰採取のため切り刻まれている

 11:50登山口まで戻ってきた

 雁又山に最初に登ったのは、2013年。最初の頃は登る回数は少なかったが、今やほぼ月一回のペースで登っている。昨年くらいまでは、登ると必ず出会う方(毎日雁又山まで登る、まるで修行僧のようであったGさん。)がみえたが、ここのところ出会うことがなくなった。今は毎週土曜日に登るというKさんに時々会う。ほかにも常連がいたが、最近どうされているのだろうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔の収穫 25.1.14

2025-01-14 19:59:37 | 野菜作り
 今日午前中はお寺の報恩講(16日、17日)の準備のお手伝い
  ※報恩講 浄土真宗の最も重要な法要。大谷派(お東)では旧暦の11月28日(親鸞聖人の命日)を中心に行われ、本願寺派(お西)では新暦の1月16日を中心に行われる。我が家の寺はお東だから、本来11月28日ころに行われるのだが、なぜかお西の日程になっている。17日にも片付けがある。

 昼からは昨日に続き八朔の収穫

 昨日は表に出ている(外から見える)ところの収穫で、今日はもっぱら外から見えないところの収穫で木に登っての収穫となる。収穫袋を提げて木に登り、袋が一杯になったら、お手伝いのかみさんに手渡す。 この作業の繰り返しとなるが、枝をくぐり、落ちないようにして一つずつ収穫する。なかなか大変な作業である。

 全体 高さ3m 幅4mくらい 樹齢25年から30年(いつ植えたかしっかりした記憶がない)

 実がなっているところのアップ 外から見るとあまりなっていない
 昨年は葉ばかりが茂り、12月でも熟した色、黄色の実を見ることできなかった
 少しでも太陽の光に当てるため、時ならぬ(本来は3月頃)剪定を行った
 この甲斐あってか、やっと黄色くなってきた

 木の中に入ってみると外と同じくらいなっている
 木の中の実は外に比べるとまだ少し青みがかかっている

 昨年(収穫は一昨年の12月末)は1000個以上、この一本で収穫したが、実は小さいのが多かった。今年のは数(まだカウントしていないが、予想では400個前後)は少ないが、実は大きい。かみさんから我が家の八朔はかつて大きいと差し上げた方の評判だったと今日聞いたが、最近は実が小さくなってきたので、前のことをすっかり忘れていた。

 これは昨日の収穫のうち、十分黄色くなったもの 約200個

 昨日の分でまだ青みがあるものを陽に当てる

 大きいのは700gある

 今年は生産者による送り書きを作った


 八朔の収穫は調べると12月中旬から2月頃とある。早く収穫すれば酸っぱいし、苦みも強い。早く収穫し、2月頃まで貯蔵するか、収穫時期を2月にすれば、より甘くなる。我が家では今までクリスマス前後に収穫して、親戚、友人にお裾分けしていた。今回は約20日ほど遅くなったが、味のほうはどうであろうか。我が家でもまだ食べていないので、評価はわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする