![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/f9905e15d87caaec336f18c3144bf1ce.jpg)
2023年6月25日(日)
浅草岳登山道を彩るヒメサユリ
浅草岳山頂の先、「天狗の遊び場」の方まで行ってみる。
山頂から先は福島県だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/9abd66f1d7c313a4a33fd4946af34739.jpg)
咲き始めのオオカメノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/9f34510739177733e08b6a39e5411dd8.jpg)
山頂直下から見えた残雪の脇辺りまで下りてきた。
雪が解けたばかりの部分は茶色だが、周囲は緑の草が芽吹き、花も咲き始めている。
雲がはける時間が多くなり、麓には田子倉湖が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/6c114ffb5c91318e14892b85ab2d972a.jpg)
池塘もあった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/b10e36938553a32c10c191a6efa660e5.jpg)
そして「天狗の遊び場」 (11:51)
木道の奥、晴れていれば素晴らしい山並みが見えたのだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/237895eafbed80e2ad878b2079893520.jpg)
田子倉湖の向こうにも素晴らしい尾瀬の山並みだったろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/66a1c304ab1d5a82ff7a922250a22170.jpg)
何組かの人たちが残雪辺りのトレイル脇で休憩していたので、私もここでお昼ご飯にした。
大きなシラネアオイの群落があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/3a20292a7be6016c0284f773edba5e3f.jpg)
お昼ご飯の後は再び浅草岳山頂へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/a58e36b83d92cc023c5e49ed7399f6de.jpg)
前岳近くの分岐まではピストン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/6fdc82454ea4a16aad682860e373492b.jpg)
ツマトリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/9ff740047c2dfc053100b0cb2240a32e.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/60cf65611d0f08ac59326c383c00d897.jpg)
分岐から先は桜ゾネ登山口方面に向かい下山する。 (13:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/ba156d87c35c2da1ac9c3663443b45ef.jpg)
随分斜めになったピークを上るようだ。
あれがカヘヨノボッチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/b9ea02baa1c1d984d54a1961d03440bd.jpg)
これが鬼が面山方面への稜線だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d2/e6debb4cb7dd3a36111d8aa89b5cd95d.jpg)
ミツバオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/a67025516b23552384c85937421e936f.jpg)
カヘヨノボッチ手前でたくさんのヒメサユリが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/3943b75a16a36f3652f165df18823786.jpg)
このくらい咲いているとお見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/a55a80f8977751c3cfc7ed5034a8e56c.jpg)
実際まだまだトレイル沿い、特に山頂付近にはつぼみがたくさん見られ、
最盛期一歩手前、だったような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/6236d168aa711daf643c17365b74d6b7.jpg)
カヘヨノボッチへの登り。
トレイルが谷に向いていて、しかも滑りやすく怖かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/58d4277c73882780e9436c3df9707e9c.jpg)
ヒメサユリとアカモノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/ea5aed20681bf52520eb163a67c3acc8.jpg)
またヒメサユリ。 ツボミも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/bc546cd0292de591ff2d8921777995eb.jpg)
往きにも見えた山並み。 雲が取れてきた。
やはり左の3つピークが並んでいるのが守門岳のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/1157c770e58f8c69943bc2923153fae4.jpg)
若々しいゴゼンタチバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/812adbc0a5cce135e37fa45cf86ea294.jpg)
右に見える尾根が登った尾根かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/f1add0da391b9273bf3a6309f3e42bbd.jpg)
「浅草の鐘」まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/026411c08cab3302c23378f89c63209e.jpg)
鐘のすぐ下に桜ゾネ広場 (14:15)
ここから駐車場まで林道歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/6625295af764c10cca7c76966ef541f1.jpg)
ネバリノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/631177651c25bc4e87a57de60470785b.jpg)
林道わき、水の流れている所にアズマシロカネソウを見つけた。
秋田県~福井県の日本海側に分布するそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/cb7eaac6e141bb874dd396b845f1d1a1.jpg)
林道歩き長いなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/5006eb1641d7139192e32ffd485274a6.jpg)
モリモリ茂ったヤグルマソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/dcfae06f9b8e4446169030523e0deb36.jpg)
甘い香りがすると思ったらホオノキの花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/5bf37dfbcf2f04bad3b508533b8a35b0.jpg)
ホウチャクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/a4cb63757f4c50341367c8cbdf79cad8.jpg)
ジャブジャブ水の出ている所で靴を洗って、ここで往路と合流。
あとは駐車場まで戻って終了。 (14:54)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/1829b6a06c26ba61c9c36de9e59e8bb0.jpg)
帰り道沿い 只見線 大白川駅
新潟県上越線小出駅から福島県会津若松駅を結ぶ。 すごいねぇ~。
自宅から関越道小出ICまでも近くはないが、インターチェンジを下りた後も登山口までは1時間ほど走ったと思う。 お手軽には行けないが、花が多く、岩登りや湿原、残雪など変化に富んだ登山道を楽しむことができ、可愛らしいヒメサユリも見ることができた。 遠望は残念ながら拝むことができなかったが、また見に来てみたいという楽しみもできた。 本当に楽しく来て良かったなぁ~、と思った。
さて、この日は浦佐駅近くのビジネスホテルを予約してある。 本来翌日26日(月)に登ろうと思っていた浅草岳はこの日中に完登でき、翌日はどうしようか、と。 こうなることも想定し、守門岳の登山計画書も作っておいた。 が、守門岳も登りたい山ではあるのだが、この日ヒメサユリを見て、また隣の山でヒメサユリを見るのがなんとなく退屈な気持ちになった。 新たな計画がフツフツと頭の中に湧いてきた。。。