
2018年7月9日(月)
至仏山 ホソバヒナウスユキソウ
登りで充分すぎる時間を掛け、お花の写真もたくさん撮ったので、下りはスピードアップ。。。というわけにはいきません。
ここからがまたすごいのは昨年8月にうすうす感じていました。

ホソバツメクサ

ナナカマド

ハクサンシャクナゲ

キバナノコマノツメ

ミヤマウイキョウ

小至仏山、笠ヶ岳へと続く稜線がきれい。
上州武尊の堂々とした姿は男前。

お花畑があちこちに。



越後方面の山々も姿を現してきました!

谷川岳方面。

そして小至仏山への登り。

至仏山から小至仏山までは今回も遠く感じました。
雪のある時はトラバースしてしまうからかなぁ。。。雪のある時よりずっと遠く感じる。

photo by トレッキングさん
そして山頂~!

あの平らな所がオヤマ沢田代ですよね?
あの辺までがまた素晴らしいんだろうなぁ~、でもお花は残っているのかなぁ~、と歩いて行くと。

なぁ~んと! チングルマがまだ咲いていた!!

へぇぇ~! そうなんだぁ~。 オゼソウはまだ小さい。
ヒメシャクナゲもひとつ見えますよ。

おぉ~。(*^o^*)

イワカガミまで加わってきた!

反対側にはコバイケイソウと尾瀬ヶ原、燧ケ岳。

タカネナデシコが一輪。 ずっとこの細いツボミは何かな?、と思っていたのです。

シャクナゲがこんなにたくさん。

小さなお花も、もはやどれを撮ったら良いかわからないほど。
なので、引きで撮る。w

かわいいなぁ~。

本当にきれいでたくさん見られて感謝、感激。

ゴゼンタチバナまで、まだお花だ。

笠ヶ岳への分岐。 いずれ行ってみよう。

オヤマ沢田代。 ワタスゲの向こうに奥白根山。

photo by トレキングさん
オヤマ沢田代を過ぎたらもうあまり花はないかな、と思っていたら。

オオバタケシマラン

マイヅルソウがどんどん増えてくる!

エンレイソウ

イワイチョウ

コバイケイソウがいっぱい。
この後は。。。前回も長く感じた鳩待峠までの道。 今回もやっぱり長かった~。

けれどトレッキングさんは元気いっぱいにゴ~ル!(16:47)

私はというともうヘロヘロ~。
この後、タクシーの運転手さんが乗客を待っているようだったのでさっと乗り駐車場へ。
トレッキングさんは御用が入りすぐに帰宅。
私は例のごとく、「花咲の湯」へ~!

お風呂に入って、毛布、枕も完備されている休憩室で横になって、
その後食べそこなった花豆ジェラートをいただき、満足して帰路に着きました。
たくさんのお花を見て、撮影して、とても満足したのですが、一週間前なら、一週間後なら、という気持ちもわいてきます。
何度でも行きたい、素晴らしいお山でした。
トレッキングさん、今回もありがとうございました。