![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/20c8be09eafcbc5e9a79835e4afce50b.jpg)
2022年6月26日(日)
根子岳山頂直下の岩場から望む四阿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/f4c5d17c305fba67224dccef3a5fda2f.jpg)
コミヤマカタバミ
四阿山から根子岳に向かう。
分岐の先の激下りは上りも疲れるが下りも一苦労。
時にはお花を眺めながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/661970efc078c1be1b0a5d5f408c85a8.jpg)
ようやく鞍部の一番低い場所まで来て根子岳を望む。
さぁ、また登らねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/1107874f82976a5e5002146b11e6c1e3.jpg)
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6c/125c422da4478b4b3b51f30f7f717d5c.jpg)
コケモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/56f1b074bd624dba0cc9e7466fe3ea37.jpg)
万座、草津方面が良く見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/01c7acac7b0a5b363e476895ea9ac419.jpg)
最初の岩場から四阿山を振り返る。
結構調子よくここまで登ってこれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/c9c5d330f0d58c739f80ed0ed3c47e74.jpg)
岩場にはまだまだ奇麗に咲くイワカガミとミツバオウレン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/a106cf462f62b384ab657cd0dc65df07.jpg)
ムラサキヤシオもまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/759242278fca77841fff625019a11d6b.jpg)
根子岳山頂と~ちゃく!(13:47)
なんとかヘタれることなく登ってこれて良かった。
写真を撮ったり、岩に腰かけ休みながら景色を楽しみ、ゆっくりしたら下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/45d9a6c7dd23daf23c41cad3167c2f25.jpg)
牧歌的で伸びやかな景色。
お花もきれいで、本当に良い所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/7c66378eb1c3394a6f3c5d327e8e12c5.jpg)
浅間山の雲もすっかり取れた。
山並み右のほうが湯ノ丸山、烏帽子岳。
翌日は湯ノ丸山の向こうへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/4b3e32e9e9e7d9f4f3ea433e38e29385.jpg)
下りもレンゲツツジを眺めながら。
登りは何とか頑張ったが、下りは「まだかなぁ~。」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/9b61870be88afa31f420d64b850d1a48.jpg)
牧場脇まで来るとミヤマアズマギクが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/09c8322543a48db26ffcda38cc1e6bb2.jpg)
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/baf1e715f74f9ff25cbcadf06e7fb75f.jpg)
タカネバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/bdd027af14abf0670cb6d8032be9d499.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/a940d055674fc5c429f87ab06f34f311.jpg)
アマドコロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/e75ee27016f0ca6059d15999d5006be9.jpg)
ヤマオダマキ?
登りは一心に登ったが、下りは「まだか、まだか、」と随分長く感じての下山だった。 やはり疲れが出たのかな。 それでもさすが根子岳はお花も多く、最後まで楽しめた。 登山口の牧場ショップでソフトクリームを頂き、充実感一杯で車に向かった。
その後、昨年同様ベニバナイチヤクソウの群生地を訪ねた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/91d4fb00aad36a38bda10c689710749d.jpg)
まずはアサギマダラがひらり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/a15703906398cf62cef2c77d44569503.jpg)
昨年より1週間遅いので、色が白っぽくなっている。
それでもこの数、広さは壮観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/c32d71940b9c838ba5903ad008669e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/39c9b0a7a888e3ebfbb37ddb4fb1f667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/3122b908c37e2768f01599bf50749e94.jpg)
充分楽しんだ。
翌日もお花散策を楽しむ。