![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/f6a3758f25d413bbc5a8803dfe2c65bc.jpg)
2022年9月5日(月)
沼ノ原 シラヒゲソウ
大明神岳でゆっくり景色を眺め、お昼ご飯を頂いたら下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/c1625e9288128c6cdf192087e9ccfba3.jpg)
キノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/26e0e34ab38e9f99cee361f8bd31138d.jpg)
下山でかのやまテラスに下りてみたかったが、もうその時間はないので速く沼ノ原に向かう。
下山途中東側(千曲川方面)の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/731c519c04df60df31f4e3debad3c1b6.jpg)
こんなに紅葉している木もある。 何かツツジ類?
背後は黒姫山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/187db60e251a2966d85ca498f336da90.jpg)
写真左奥は日本海。 天気が良ければ佐渡島も見えるのだそう。
中央辺り奥はまたも米山さん。 あちこちから見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/f43988c9d3619e0b6072c616d92b95eb.jpg)
黒姫、妙高の方にも足を延ばしてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b3/7200a6a7f1f1367717f39edb2511628b.jpg)
麓に素敵な田園風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/74c118184a2e46c60e9b1a03db38741c.jpg)
足元では右へ、左へ、トカゲも多い。
このトカゲ、尻尾が青っぽいがニホントカゲ?
とても大きくて胴体の黄色が強くて、お腹がでっぷりしていた。
絶対に幼体ではないと思うのだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/0b0f208989a176d9826d7461fddd97bc.jpg)
野尻湖テラスまで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/5e4fd0712c06e8935948cb7b655bfe92.jpg)
ゲンノショウコもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/d7aee7969fb880d997741efed85c3bc5.jpg)
キツリフネもあちこちに咲いていた。
14:00ごろ下山し、トイレに行ったり、冷たい飲み物を買って飲んだりして、沼ノ原駐車場に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/97/0b385dc655e101eb7432ca321af91f77.jpg)
ツリフネ
14:45ごろから沼ノ原散策開始。
こちらは圧倒的にピンク色のツリフネが多い。
東湿原から歩き始め、西側の湿原は半分くらい、急ぎ足で見て回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/63d4bc56f732de3ef7257d762a492875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/36140c5911a938b4eac6fbb88615cec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/50cbc926a4a16b20703bd74cbce48b94.jpg)
キバナアキギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/2a3879054447c70f310641ec15e8e61b.jpg)
シボリミヤマアキギリ?
アキギリの変種。
「アキギリとキバナアキギリの自然交配ではないか」と言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/1ccf28e07bac2c9b9ea634a133398c7b.jpg)
サワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/cd2b220c2eba4ae8efd165329991c2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/051ff5ec375e0b5ebff4cb29d10ab058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/e9bba1108dad0c64210720e226bc8918.jpg)
ミゾソバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/a4201e00ad5f115e02c3ade580da56a4.jpg)
「カエンタケが一杯で怖い~!」と思ったがベニナギナタタケ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/f3f16e0b135232837c7bc1e4a5c91e8b.jpg)
シラヒゲソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/c6a0fa779331ecd8a866d810fd4161fd.jpg)
木道の周りにたくさん咲く。
前はもっとあった様な気がしたが、これからなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/7492c42eac9428022c8f2df862da0642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/92a2574e441244b5faa518abfe5c7a40.jpg)
アカバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/87b00fe1e941851deac238fd4d90dc2c.jpg)
16:00頃になってしまったので、西側の湿原真ん中を通るトレイルで一直線に駐車場へ戻る。
ここは初めて歩いたが、左には水が流れ、ミズバショウの葉もたくさん見えた。
雪解け後はミズバショウ、リュウキンカ、ミツガシワなども咲くようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/36e53badc72a65cce6aff0e07ab90154.jpg)
この日斑尾山でもたくさん飛んでいたオニヤンマ?
とても大きくてスピードも速く、滅多に停まらなかったが、
ここで運よく停まったものが見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7b/c6d88b5843da25370d2b32a6a5002c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/42bbae435bade56f84eac82860dc75ab.jpg)
湿原の奥に斑尾山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/de535e62ea42dc0b28cecfcdcbffa75e.jpg)
16:30前には駐車場に到着。
もっと花を見たかったが、川など水も多いためクマと遭遇してもいけないので、
この位がちょうど良かったと思う。
良い景色も拝め、たくさんの花を見ることもできてとても楽しかった。