
2022年9月5日(月)
沼ノ原 シラヒゲソウ
大明神岳でゆっくり景色を眺め、お昼ご飯を頂いたら下山開始。

キノコ

下山でかのやまテラスに下りてみたかったが、もうその時間はないので速く沼ノ原に向かう。
下山途中東側(千曲川方面)の風景。

こんなに紅葉している木もある。 何かツツジ類?
背後は黒姫山。

写真左奥は日本海。 天気が良ければ佐渡島も見えるのだそう。
中央辺り奥はまたも米山さん。 あちこちから見える。

黒姫、妙高の方にも足を延ばしてみたい。

麓に素敵な田園風景。

足元では右へ、左へ、トカゲも多い。
このトカゲ、尻尾が青っぽいがニホントカゲ?
とても大きくて胴体の黄色が強くて、お腹がでっぷりしていた。
絶対に幼体ではないと思うのだけど。

野尻湖テラスまで下りてきた。

ゲンノショウコもたくさん咲いていた。

キツリフネもあちこちに咲いていた。
14:00ごろ下山し、トイレに行ったり、冷たい飲み物を買って飲んだりして、沼ノ原駐車場に向かった。

ツリフネ
14:45ごろから沼ノ原散策開始。
こちらは圧倒的にピンク色のツリフネが多い。
東湿原から歩き始め、西側の湿原は半分くらい、急ぎ足で見て回った。



キバナアキギリ

シボリミヤマアキギリ?
アキギリの変種。
「アキギリとキバナアキギリの自然交配ではないか」と言われている。

サワギキョウ



ミゾソバ

「カエンタケが一杯で怖い~!」と思ったがベニナギナタタケ?

シラヒゲソウ

木道の周りにたくさん咲く。
前はもっとあった様な気がしたが、これからなのかな?


アカバナ

16:00頃になってしまったので、西側の湿原真ん中を通るトレイルで一直線に駐車場へ戻る。
ここは初めて歩いたが、左には水が流れ、ミズバショウの葉もたくさん見えた。
雪解け後はミズバショウ、リュウキンカ、ミツガシワなども咲くようだ。

この日斑尾山でもたくさん飛んでいたオニヤンマ?
とても大きくてスピードも速く、滅多に停まらなかったが、
ここで運よく停まったものが見られた。


湿原の奥に斑尾山。

16:30前には駐車場に到着。
もっと花を見たかったが、川など水も多いためクマと遭遇してもいけないので、
この位がちょうど良かったと思う。
良い景色も拝め、たくさんの花を見ることもできてとても楽しかった。