
2023年4月29日(月)
長者ヶ岳に向かうトレイルから富士山を望む
このコロナ禍中、長者ヶ岳~天子ヶ岳でシロヤシオを見られることを知った。 今まで御坂山地は随分登ったが天子山地は竜ヶ岳のみ。 朝霧高原や白糸の滝などと合わせ、他の山もいずれ訪ねてみたいと思っていた。前週に十二ヶ岳に登り、この週あたりがシロヤシオにちょうど良いかと計画していた。
29日は平日とはいえ、やはり普段より人が多いのかな。 4/20ごろは駐車場&登山口でもある田貫湖からダイヤモンド富士が見られる時期でもあるらしい。 駐車場が厳しいかな。。。と思い早めに出発し、北駐車場に停めることができた。

早朝、河口湖ICから樹海を抜け広々とした高原を走り田貫湖に至るドライブはとても気持ちが良かった。 本栖湖を越えたあたりからすぐに静岡県なんだな。 長者ヶ岳山頂は静岡県、山梨県の県境だ。 そうか~。
駐車場には 6:30ごろ到着。 30分程前に到着していれば富士山のどこかしらから昇る日の出を見ることができたかもしれないが、まぁ、ちゃんと撮ろうと思ったら1時間前でないとダメだったろう、その時間に家を出るのは無理だ、と思い上の写真。

駐車場は早朝でもこの混み具合。(6:55)
早朝に撮影し、出て行った車がいたから停められた、と言う感じだった。
釣りの人もいるし、観光の人もいた。

階段の多い、よく整備された登山道を登ってゆく。
なんだか二足歩行で普通に登ってゆけるのは久しぶりな感じ。

足元に小さなお花や遠くにミツバ or アシタカツツジを見ながら30分ほど登った所にベンチ。
なかなか良い眺めだが、この時間富士山は逆光気味。

フモトスミレ

ピンクのツツジはあちこちに見られるが、シロヤシオは見えない。
新緑の中どんどん登るともうひとつベンチのある良い展望所があったが、
まだ富士山は逆光気味なので写真は割愛。

長者ヶ岳山頂到着。(8:41)
山頂名板後方は南アルプスだが。。。

まずは富士山。 良い眺め。 眼下には田貫湖。

南アルプスは
左から聖岳、笊ヶ岳、小赤石岳、荒川岳、悪沢岳、烏帽子岳

農鳥岳、間ノ岳、北岳
景色を堪能したら天子ヶ岳へ。

頭上には新緑、足元にはバイケイソウ。

ブナ林だ。

ヤマウツボ
シロヤシオは。。。

あった~!

やはり終盤なのか木全体が真っ白と言う程のものは見られなかったが、
近くで見れば十分に美しい。

付近にはピンクのツツジもちらほら咲いている。
よくよく見ると葉が五枚、アシタカツツジのようである。

ヤシオのトンネル。




あちこち撮影して楽しんだ。

(9:53)
お花を見ながら歩きやすい登山道を歩いていると
シロヤシオの前で写真を撮ってあげたお姉さんたちから「こっちが山頂よ~。」と呼んでいただいた。
メインの登山道(に見える)からちょっと外れた所にあった。
天子ヶ岳山頂と~ちゃく!
更に少し先まで歩くと、

広場のような場所の先に富士山展望所。

広場はこのような感じ。
時間は早かったがここでお昼ご飯をいただき下山する。

帰路はピストンで。
シロヤシオとビッシリ着いたアシタカツツジのツボミが気になる。

帰りもシロヤシオを確認しながら。

再び長者ヶ岳山頂。(11:15)
順光になり富士山の山肌が良く見えるようになった。

時間が早かったので長者ヶ岳山頂から天狗岳の方へ歩いてみた。
30分進んで戻ってこようと決めて行ったので天狗岳への1/3程しか進んでいない。
残念ながらシロヤシオは見られなかったが、歩きやすい尾根だった。

フデリンドウ?
三度長者ヶ岳山頂に戻り本当に下山する。

フモトスミレ

ユキザサつぼみ

そして麓から2番目のベンチの展望所。
ここはちょうどアシタカツツジ?とヤマツツジ?が咲いており、
麓の田貫湖も見えて本当に良い展望。
富士山も順光で麓から山頂まですっかり良く見える。

これを見られてこの日は良かったかな、と。

駿河湾も見えるがぼんやり。 またいずれ見に来ることにしよう。

13:42 に下山。
田貫湖越しの富士山を見て、やはりさっさと帰宅することにした。

朝霧高原に牛さんがいたので写真だけ。

登ってきた天子ヶ岳は一番左のピーク、その右隣りが長者ヶ岳。
この時間でも帰りの中央高速道路は少し渋滞したが、天子山地にもようやく登りに来ることができ、良い天気の中シロヤシオやアシタカツツジも楽しむことができて大変充実の一日だった。 牧場や牧草地が広がる朝霧高原の景色も素敵だったので、白糸の滝、そして富士宮焼きそばなども合わせ、また空いていそうな時期にきっと来ようと思う。