
2023年5月21日(日)
奥高尾 ニシキウツギ
この週末は仕事、天候の都合で近くの高尾山へ。
日曜日は雨が降らないようなので行ってきたが、さすがに日曜日の高尾山は人が多い。
あちこち見たい所があったので7時前には駐車場に着いたが、
高尾山口駅前は既にたくさんの人がいた。

ケーブルカー始発は8:00なので、こちらはまだあまり人がいない。
この日のルートは6号路→高尾山山頂→小仏城山→大弛峠方面→上り返し高尾山5号路→6号路→高尾山口

高尾山山頂
もちろん富士山は見えない
その後お花を見なが一丁平の展望台へ。
10:00ごろなのでベンチが空いていた。
小仏城山は人が多いだろうから、ここでパンを一個とコーヒー休憩。

せっせと登って小仏城山。
やっぱりすごい人。 サッと見てから大弛峠方面へ。
こちらもお花を探したのち、上り返して高尾山山頂直下は5号路で巻く。
再び6号路で見逃しただろう花を探しながら下ったが、見つけることはできなかった。
では、この日見たお花を。

ユキノシタ

セッコク

イナモリソウ

マルバウツギ

フタリシズカ

ガクウツギ

スイカズラ

ツレサギソウ

ツレサギソウ

ハナイカダ 実

ノイバラ

オオバウマノスズクサ

ヤマボウシ

ニシキウツギ?

エビネ

エビネ

ササバギンラン

ベニバナヤマシャクヤク

オカタツナミソウ

ニガナ

イチヤクソウ

ジャノメチョウの何かだと思う

ナナフシ(ナナフシモドキ)の子供?
あまり天気が良くなかったので植物探しとトレーニング主体に出かけたが、距離 16.2km、上り 1,038m 歩くことができ、良かった。 花は見つけられないものもあったが、まぁ、仕方ない。 陽が射さず気温がとても高いわけではなかったが、日中は上りで随分汗をかいた。 今後暑さにも慣れて行けるよう、歩いてゆきたい。