
2022年5月29日(日)
どうも花に遅れ気味の今季だが、赤城・鍋割山のヤマツツジももう遅いだろうか。 調べてみると花付きが良くないとか、もう咲き誇っている写真を見て、「う~ん。。。」と思ったが、実際に見てみないと気が済まない。 天気は良い予報だったので、花がダメでもきっと良い展望が拝めるだろう。

この時期の日曜日の赤城だ。 GWにアカヤシオを見に行った時の通り、なるべく早く家を出る。
6:30くらいに着いた姫小百合駐車場、最後の2台くらいに滑り込みセーフ。

歩き始めるとすぐにマイヅルソウの群生。

ツクバキンモクソウ

荒山高原への上りで赤いヤマツツジが見え始めた。

荒山高原直下で豪華な咲きっぷり。

荒山高原到着。
空の青、山の緑、花の赤がとてもきれい! 期待できるかも!
火起山に向かって登ってゆく。

ズミの白もいい!
少し霞んでいるが、街の展望もきれい。

そして火起山手前でこの展望!
山の白も加わった!

火起山から振り返って荒山と背後に地蔵岳。

ヤマツツジの中を抜けて行く。

竈山へ向かうトレイル脇にはたくさんのヤマツツジ。
こうなれば。。。

こうだ! 赤い花越しの山並み!
谷川岳など、山はまだまだ白い。

手前のコフタ山、鈴ヶ岳の形も面白い。

鍋割山に向かってゆく。
正面には榛名山の山並みと浅間山。

ツツジのトンネルロード。

鍋割山山頂と~ちゃく! (8:57)

うっすらと富士山も見えたのだが、遠くの山々は霞んでいる。
それでも素晴らしい展望、開放感一杯だ!
この眺めとお花を眺めながら、まだ人の少ない山頂に座り込んでコーヒーブレイク。
来て良かったわ~。

白くてかわいいズミを撮って、下山する。

帰りもまた撮ってしまう。
左端が苗場山、右に少し離れた高いピークが平標山、仙ノ倉山、だそう。

竈山ピークから荒山方面。 ヤマツツジが見事。

荒山の東斜面もようやく見れた。w
この後予定では荒山に登るつもりだったが、急に小沼、長七郎山の方へ行きたくなってしまい、駐車場に下山した。
そんなことをして山の上の駐車場に入れるのだろうか?、と心配もあったが、
おのこ周辺の駐車場に入れる羽目になってもいいや、という気持ちで向かった。
幸い小沼の駐車場も3台くらい空きがあり、無事駐車。

歩き始めるとヤマツツジはまだつぼみ。
なら、ミツバやシロヤシオも見られるかなぁ、と期待。

すぐにトレイル脇にトウゴクミツバツツジとヤマツツジ。

開けた所からは大沼、黒檜山、駒ケ岳、そして上州武尊に至仏山?
ここからこの展望を見るのは初めてかも。

とてもきれい!
現在大沼の赤い橋が見えない。 啄木鳥橋は工事中。
この写真を撮っているとたくさんの生徒が同じところに止まり、先生が人数確認。
日曜日なのに遠足? 同じペースになりそう、そうでなければ先を急ぐのもイヤなので、
先に出発して初めて小地蔵岳に寄ってみた。

特に何も見えなかったが、紅葉の季節は良いかも。
クサタチバナ?があったかな?
あまり人が来そうもないので、踏まれたところに座り込んでお昼ご飯休憩。
食べていると案外たくさんの人が登ってきた。w

お昼ご飯を終え長七郎山に登ってゆくと、皇海山と日光白根山。
日光白根の左手前に見えるのは錫ヶ岳とか? 右の方に見えるのは前白根?

登ってゆくトレイル沿いにはサクラスミレが見られた。

長七郎山山頂と~ちゃく! (12:18)

今度は荒山を反対方向から眺める。
奥には榛名山の山並みと浅間山。

長七郎山を下ってゆく。
まだ時間も早いし、もう少し歩きたいなぁ、と思った。

そう言えば、ヤマツツジはきれいだが、結局山の中ではトレイル沿いに
トウゴクミツバツツジ、シロヤシオは見られなかった。
少し離れた所には見られたのだが。

そこで、近年冬によく見る小滝氷瀑の所に行ってみた。
この下、右の岩場から水が落ちている。
この斜面を歩いて下りるわけではない。 この先少し歩いたところから下りるようだが、
とても急な下りで、雪のある時は大丈夫なのだろうか?、と思った。
今回はここから見るだけでおしまい。

小沼に戻り湖畔を歩く。
この日は少し風が強く、湖面は大波。

小沼の透き通った水辺と新緑を眺め、この日は終了。
長七郎山ではもしかしたらトウゴクミツバやシロヤシオ、ヤマツツジの競演が見られるかと思っていたが、今回は残念。 それでも大沼越しの展望や小地蔵に登ったり、小滝の調査もできて良かった。 鍋割山への稜線では念願かなって満開のヤマツツジを見て、谷川岳方面の大展望を拝むことができ、本当に充実した楽しい一日だった。
鍋割山に長七郎山と赤城山を歩かれ、ヤマツツジや
ズミなどの花々と大展望が楽しめ、良かったですね。
火起山辺りからの展望は素晴らしく、ヤマツツジ越
しの雪の残る谷川連峰の眺めは最高です。
小地蔵岳、紅葉の時期に寄ってみましたが、小沼湖
畔の方が良かったです。
小滝氷瀑、今冬は楽しみたいです。
とても感動的でした!
これでも花が少ないという人もいるそうですから、
また機会を見て訪ねたいと思います。
白い山並みと共に見られるのも良いですね。
小滝の氷瀑は皆さんの足跡を見て行ってみようかな~、と。w
いつも駐車場に寄るのですが
この日に限って立ち寄らずでした
ヤマツツジの赤と白い山並み goodでしたね
小沼から長七郎山の
シロヤシオ、ミツバツツジ
昨年は大当たりでしたので今年は残念
隔年、あるいは3年周期のどちらかだと思います
そう、冬の小沼、小滝もいいですよ
その後もどんどん入ろうとする車、
駐車できない車がバックで出ようとして、ごった返していました。
とても駐車場に寄るような状態ではなかったと思います。
以前から赤城のツツジを見に行こうと思っていましたが、
ようやく行って、花のみならず展望も楽しめて、
とても充実、楽しかったです!
シロヤシオ、ミツバツツジはまたのお楽しみですね。
花は読めませんから、毎年通ってこそ見られる絶景でしょう。
冬の凍結した小沼も近寄ったことがないのです。
小滝、あの激下りで下りられるかな?(^^;
またどこかでお会い出来たら嬉しいです。
お元気ですか~?
奥日光も良い季節到来ですね。
最近奥日光が遠いと感じるこの頃ですが、
そろそろ訪ねても良い時期かもしれませんね。