![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b6/77fd7a192d7958fc42216bc09700e1a3.jpg)
2020年12月24日(木)
高尾山山頂から富士山を望む
冬休みに入り山にも行きたいのだが、まだやるべき仕事も残しており、更には遠くに行くような状態でもないのでまた東京都内で。 寒波も来て高尾山に行けばシモバシラの氷華が見られるかと思ったのだが、朝家を出るときから暖かかった。 高尾まで行けばもっと寒いかな~、と思いつつ出発。 天気もそれ程よい予報ではなかったがこの日しか日中空いてなかったし、陽が出てない方がシモバシラも見られるかな、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/95492a9831b231a1be9f3e000a6765ad.jpg)
寒い時間に山頂まで登り上げないとシモバシラが溶けちゃうかも、と7時20分出発。
この日影の舗装路が凍っていて滑りそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/b10ee238e36781ca62386416f5555234.jpg)
6号路から行けば最短かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/a675b13a90e600d9458eb0a0455d0a19.jpg)
まだ色づきを残す木々も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/5f9dc63522290d0ad67cc8e059c21afb.jpg)
沢筋から上がってくると朝陽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/5579c2acb5de5c29e754bd50ce3701b7.jpg)
山頂直下まで来るとこの前登った大岳山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/299eeaa08b61c677c9d84f4e30ac1b85.jpg)
相模湾方面は霞んでいるけど江の島も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/1a1268e50617972ecef0744553d9ef37.jpg)
山頂到着。(8:41)
まだ良い天気。 平日なので人もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/fea41b47a1002dc258c111a44554495f.jpg)
まずは青空に富士山が見えて良かった。
山頂上部には雲がちょこんと乗っかっているようだが、
午前中のうちに雲が広がる予報なので、一丁平までこの景色が続くかどうかはわからない。
けれどこの日は景色よりシモバシラだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/dac67c0e06e787cbeb8276fb8b521de8.jpg)
奥高尾に向かい北側斜面を歩いてゆくが、やはりシモバシラはひとつも見られなかった。
息が白くなりキンッと空気が凍るような日でないと見られないだろう。
下を向いて歩いていたらキジョランの種?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/dbccab99cc52ed5a797d36001c32b6b2.jpg)
シモバシラが見られなかったので一丁平展望台に寄ってみる。
まだ富士山は見えたが笠雲の様に大きくなった雲で山頂付近は日影になってしまった。
そう言えば大岳山では富士山のすぐ右手前に見えた三ツ峠山はここから見るとずいぶん右に離れる。
もしかしてこの辺から南アルプスも見えるのか?と目を凝らすと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/218e0b61c93a941c7e1caa750317a1e5.jpg)
あら、見えた。
右の枝が無ければもっと見えるのだろう。
後で調べると蝙蝠岳、塩見岳あたりらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/98d5d5c70131c340e223185638f68677.jpg)
こちらは丹沢方面。
シモバシラが見られなかったので、せめてたくさん歩こう、と小仏城山に向かう。
行けるようなら陣馬山まで行く気でいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/564279ce92191f360dbd05648b14d792.jpg)
途中日影では草に霜が付いている。
それでもやっぱりシモバシラはできないのだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/eedb7242f0019031ff22cffe9c69b7ea.jpg)
小仏城山到着。
近年天狗さんの老朽化が進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/dfeea804d7c3c6a8a1955f2f70c4639d.jpg)
景色はうっすらスカイツリーが見える程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/6cf64856ccce2f8c9b7f0810427f1284.jpg)
風もなくポカポカするほど。
ここで休憩しようかと思っていたが、せっかくだから富士山ポイントで休憩にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/862a02e588607aa895f74bee0a6f2f0d.jpg)
小仏峠近くの展望ポイントまで来た。
残念ながら富士山の背後は灰色になってしまったが、
この景色を眺めながらおやつ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/b550b30ffabcb42ebf0b345a7b391616.jpg)
景信山を目指して歩く。
小仏峠から景信山までのCTは50分。
高尾山 599m, 城山 670m, 景信山 727m とだんだん高くなるので歩けるのか多少不安はある。
更には陣馬山は標高 855mで一番高い。 行くかどうかは景信山についてから考えよう、と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/29a5dc1b8517f861f19097eac83c3451.jpg)
景信山到着。
まだ青空は見えるが、富士山方面の景色はそろそろ終了と言う感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/2a31acf32be150fe089f8b3a5428fd5b.jpg)
実は景信山でこれを確認したかった。(^^;)
映画にもなりブームになっている「鬼滅の刃」
私は全く知らないのだが、生徒たちの多くが市松模様や麻の葉模様のグッズを持っている。
話の種に。。。と思っていたのだ。
キャラクターの一人、時透無一郎が景信山出身、という事らしい。
所がなんと、主役の?炭治郎、禰豆子は雲取山出身、伊之助は大岳山出身、なのだそう。
日の出山出身のキャラもいる。 わたし結構登っているじゃない。(ドヤ顔w)
と、そんなことで満足してお昼ご飯を頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/8f1e942c125536027679d183e59cf329.jpg)
こう見ると天気が良いようだが、雲は結構広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/0031d25087194cdb71b5de8105db56aa.jpg)
奥に筑波山山頂付近がようやく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/454cef0749f8c6cd58911933b9978707.jpg)
霞んだような空だが赤城山~奥白根~日光連山が良く見えた。
写真を拡大したら右端にはうっすら高原山らしきも見えた。
日光連山は日光から見るとさほど高くは見えないのだが、
平たく広大な関東平野の向こうにそびえる over 2,400m の山々は神々しくさえ見える。
白い雪を纏えばなおさらだ。
お昼ご飯を食べたり写真を撮ったりしているとすっかり曇り空になり、
陣馬山まで歩いてゆく気力が失せてきた。
行きたい気持ちもあったのだが、景信山登山口から駐車場まで歩けば 1時間半はかかるし、
陣馬高原下BSからバスに乗って高尾まで戻るのは面倒、という気になり、
今回はヤメにしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/8048ac63a93f8855e3153d00c679f73e.jpg)
下山途中。 小下沢方面はまだ通行止めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/40e0a5f175520d00bd0835f8708031fd.jpg)
時折陽が射すとまだ色を残す木々が鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/ac83a9e92bb45749011b5cb48ad315b7.jpg)
冬にこの道を下ったことがなかったか?
小仏トンネルから延びる高速道路を足元に見て「今トンネルの上だな~。」などと思いながら歩く。
この後小仏の登山口まで下山し、その後も駐車場までずっと歩いた。
この日は全長 17.2km 歩いた。 けど累積上りは 995mと 1,000mを切っていた。 そうか。
まだ年内もう一回くらい歩くつもりでいたが、これが登り納めになるだろう。
当分遠くには行けそうもないが、体力は落とさぬようにしていきたいなぁ。
高尾山から景信山とロングルートを歩かれ、残念
ながら氷華には出逢えなかったようですが、まず
まずの大展望と里山歩きを楽しむことができ、
良かったですね。
一丁平から南アルプスが望めたんですか~
この時期、雪を纏った山々を見る得ると嬉しくな
りますね。
雪山にも行きたい所ですが、今は少し我慢。
遠くから眺めます。
けれど歩けるだけありがたいですね。