![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bc/f405388519b15cfe72cb8c4a53655114.jpg)
2024年12月25日(水)
山頂付近から北アルプスを望む
もう少しで山頂だが、雪が深く時折すね辺りまで踏み抜く。
ゆっくりな歩き方の上、風が強めで寒い、なのに景色が良くて立ち止まる。 なお更寒い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/ecf582816b116d2310d359202cc80631.jpg)
後方、美ヶ原高原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/f2c51ba1c61ddf2cff8eb89227ac75e4.jpg)
上写真より少し右を見ると霧ケ峰高原~蓼科山
中央辺りに見えるのが三峰山だろう。 あそこからの景色もいいんだよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/289d5859e8ee4d3a150b884b608df371.jpg)
北アルプス 爺ヶ岳~栂池方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/a5c7cc94f95d9fb45e0fb41d84f5954e.jpg)
穂高連峰~大天井岳
この後に鉢伏山山頂の三角点、鉢伏神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/ab2e817dad21512e8cf37865fafabe85.jpg)
鉢伏山展望台と~ちゃくっ!(11:16)
展望台は室内にも入れるし、屋上部分に上がって景色を眺めることもできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/5e7098c74d002b65d9303115b9011c2d.jpg)
展望台付近まで来ると富士山、南アルプス、諏訪湖を拝むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/467bd1bb55dd2114613a090265f026b1.jpg)
富士山の隣には八ヶ岳連峰も見える。
八ケ岳と南アルプスに挟まれたちょうどこの位置で富士山を拝めるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/76199a4e16952bfc8aff535139c83ded.jpg)
御嶽山 鉢盛山 乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/714bbe528ac01ede0cc2e5c44a28966e.jpg)
乗鞍岳アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/52f561b5ab674ffb5ebfae5953636651.jpg)
風が強く寒くなってしまったので、展望台1階部分に入りお昼ご飯にする。(11:21)
この展望室があったおかげで快適な休憩時間をとる事ができた。
風が強くて寒いし、薄暗くならないうちに終了したいので下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/a3ca1e4f207b53889f65c8bd1df776c2.jpg)
下山時、美ヶ原高原の背後に浅間山発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/e831c8096a986a93c55cc3f4d474a912.jpg)
美ヶ原高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fb/9556f2a81c4de414ba267b9de198a1da.jpg)
北アルプスと頚城山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/e69ec99947460b316c76ac55d966a26a.jpg)
雪のポコポコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/b7c3a1c0a7bdef4e215dfb9f83f74cb8.jpg)
帰りは寒さもあって足早に下山してしまったが、
少し雲が出てきたものの、ずっと美しい山並みを眺めながらスノーハイクを楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/e9bcdb912f9b44f725d73c108b29e1eb.jpg)
最期に富士山アップ
下山時刻は 14:24。14:00台に到着しホッとした。 上り標高差 1092m、距離 13.8km と久しぶりの高さ、長さを歩いたので、特に上りはきつい時間帯もあったが、天候も味方し思っていた以上の展望に恵まれ、登った甲斐があったという一日だった。 車でも上がれる山ではあるのだが、道が狭いとも聞いているし、機会があればまた歩きで登ってみたいと思っている。
鉢伏山の積雪期のロングコース、大変お疲れ様で
した。中央、北アルプスなどの大展望に恵まれ、
スノーハイクも楽しめ、最高でしたね。
まさにクリスマスプレゼントということでしょうか。
新年早々、素晴らしい雪山・大展望レポ、大いに楽
しませていただきました。
改めまして今年もよろしくお願いします。
松本~塩尻辺りだとこんなに見えるのだなぁ~!、
と感心しました。
ちょっと遠いのですが、駐車場も広く、
空気の澄んだこの時期はいい山だと思いました。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。