![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/2c860a068648e9b8f0541c11bc65322a.jpg)
2023年8月12日(土)
御岳山 富士峰園地 レンゲショウマ
お盆に特別な事があるわけでもないのだが、娘たちが戻ってきたり、何だかんだ忙しい。 「レンゲショウマが1,211輪開花」と読んだので、台風が来る前に御岳山に行ってきた。 当初はケーブルカーで上がり、花の写真だけ撮ってサッと戻るつもりでいたが、天気ももちそうだし、せっかく出てきたので大岳山まで歩いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/77f7209cbfd130700cbed3adfa283fd8.jpg)
7:30始発のケーブルカーに乗れたが、車が随分来ているようだったので、
1段下の民間駐車場(1,000円/日)に駐車した。
さすがに夏休み中だし、土曜日だし、低山でも来るのだなぁ。
まずはレンゲショウマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/f0134ba672b60abe9a11248f1cac177a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/8d00e897d994cedd921377a3ca1f2ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/aed3f1ee5054f54443f47170d0e9afb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/12c43f3c52e672693760028fa7841e45.jpg)
オクモミジハグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/7b599f86a95fc761d71dc4a77317269b.jpg)
ソバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/beed18c3062d7c43c81fb91fe2917a0f.jpg)
富士峰園地を離れるとまだバイカツツジが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/f275ca1583670b88b6c45a26eefe665c.jpg)
久しぶりに武蔵御嶽神社に参拝。(9:21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/e1d00b81f538ee0da2ab2f287247586b.jpg)
この日は奥宮には行かない予定なのでこちらから遙拝。
斜面が赤っぽいが、どうやら枯れている様子。
雨が降らず灼熱の日々が続いたので心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/f733ed75c6c40c20b813783a2f619c62.jpg)
参拝の後は大岳山に向かう。
天気が割と良く暑くて汗が出るが、木々のトンネルで随分助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/71892e564a8c1ccd9e081428937b9b72.jpg)
マツカゼソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/36b418ee8e337f6ba8d80b47badabf07.jpg)
水場の水は出ていた。 (9:59)
500mlのボトルをほぼ飲んでいたので、ここで追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/072b807aceb1616fe91db8e00fe90e87.jpg)
あら。 ヒナノウスツボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/cd5b8ed26166a8d992ea32cc0dea0dc9.jpg)
芥場峠まで汗を拭き拭きせっせと登り、その先の植林帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/cb1888707fd7c598e69b25e56032fc1d.jpg)
落葉樹の自然林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/586521ebc2dc8c6137786840eec5e102.jpg)
標高が上がってくると岩も多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/e4b0cd5c5a3a5b1da03cbe4e85136548.jpg)
大岳神社到着。 (11:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/90dcb97f26274c393bc3418a5d165d7e.jpg)
大岳山山頂と~ちゃく! (11:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/ab21713c0ad4410cb98e36a387d3833b.jpg)
御前山、三頭山、大菩薩嶺は望めたが、
富士山は見えず、丹沢山塊は雲がかかっていた。
日なたのベンチが空いていたので「誰も座らないのかな~。」と申し訳ないが一人で占拠。
コーヒーをいれ、のんびりお昼ご飯を頂いた。
そして下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/148df2caca8cf18ba1e9c6fdd77c39d5.jpg)
タマアジサイ
こちらもまだつぼみが多いのに茶色っぽい部分が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/d448d64177e9d4fb9be1f477e13e11d5.jpg)
イチヤクソウの実
葉が斑入りだったので、「ジンヨウ?」など調べてみたが、
普通のイチヤクソウでも斑入りがあるようだ。
→ 高尾599ミュージアム イチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/d96d724a06d19a70368cba1aea7a4d08.jpg)
ミヤマウズラが咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/5fa5a0191a7a64eb11340fb8eca73a5b.jpg)
一番下だけ少し開き始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/e7697972cd7a0903212a548ebdb846fe.jpg)
アオフタバラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/f81df37ff1248b68b5a7fe11a30718ba.jpg)
まだ咲いていて良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/fac89aa2b765cbd283b7120d73034896.jpg)
ダイコンソウ?
「さて次はいつ山に行けるのか。」という状況だが、「近くでもなんとかチャンスを見つけていくぞ~。」と思っている。w
大岳山からの遠望は残念でしたが、御岳山のレンゲ
ショウマが楽しめて良かったですね。
ここはヒナノウスツボやアオフタバランなど珍しい
花や未だバイカツツジが咲いていたり、オクモミジ
ハグマやミヤマウズラが咲き出したりと多くの花々
に出逢え、良いですね。
実を付けたイチヤクソウ、ランと見間違いそうで
面白いです。
たくさんの花が群生しているというわけではないので、
毎年見られるかどうかとても心配です。
なんとかずっと咲き続けてほしいものです。