もう10月です。 秋になりました。 我家の金木犀も咲きました。所が 風邪がなかなか良くならず 金木犀の香りがしないんです。
残念! 今日 久し振りに 専攻科S井さんに会いましたが やっぱり私の同じ様な症状の様です。 同類が居て良かった。
・トピックス
工房の紹介
MAio-108
この工房は立川市柴崎に有ります。 鉄鋼(鍛鉄) 木工 陶芸その他をやってる様です。 此処のオーナー 西野さんは 店舗内装デザイン 家具の製作以外に 二胡製作者として 知られた人です。 社長は多摩美の出身と聞きました。 詳しくはネットで検索して下さい。 西野さんのザインした店舗内装を見ると ちょっと私にはマネできないと感じました。
椅子作り教室
今回は 天野先生には鉋扱いの所を担当して戴いて、実質の椅子作りはM口さん主体でやる事になりました。 お手伝い戴く皆さんに 連絡が行ってると思いますが、宜しくお願いします。 メンバーは全員家具の学校卒業生で若葉在籍者から多くが出て居る訳で、こういうメンバーでイベントを行う事は今迄無かったが、
・活動報告
K尻さん
止め接ぎ箱が出来て、カンザシ部分を鉋で整形中に先端部分が飛んだ様です。少し 深めに削り取って 再度埋め戻して事無きを得ました。
鉋掛けの方向が良く無かったですね。 材に繊維方向を見極めて削る必要が有るでしょう。
(カンザシ修正)
T田さん
今回もお皿を作ってます。 前回製作中の物が出来たので見せてもらうと、何と子供が大口開けて アーと叫んでる模様が出てます。
M茂さん
今日は 岡野から持ち帰った 鉋15丁を並べて総て研ぎ直ししました。その大半を研いで 台も直してもらいました。 有難う御座います。
感謝してます。(鉋整備)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/0f2d83dc6321571de1b342bd43f5865f.jpg)
N岡さん
神輿に付ける駒の製作は15個程有るそうです。 前回も紹介しましたが、今回も同じ作業中です。 欅を駒形に切り、板厚も先端部分に向かっ て薄くなるように整形してます。 それを自動鉋で削ってましたが、上手く行かないと言ってました。
私も 気にも留めて無かったが、良く材料を見ると寸法が長手で20センチも無くこれじゃ 送りローラと排出ローラの間に入り込んで 中で材が 踊って 上手く削れないはずだよと気が付きました。 だけど何とかなってますね。
M口さん
若葉利用者の対応と椅子教室の準備をやってもらいました。
私
今日も中級の対応で手一杯。 小机の足を組み上げたが 木口が少し高い。
鉋で削りました。下手して 角が欠けても困るので慎重に削りました。 天板をネジ止めしてこれで完成です。
・次回の予定
次回は10月7日に開催します。 宜しく お願い致します。
残念! 今日 久し振りに 専攻科S井さんに会いましたが やっぱり私の同じ様な症状の様です。 同類が居て良かった。
・トピックス
工房の紹介
MAio-108
この工房は立川市柴崎に有ります。 鉄鋼(鍛鉄) 木工 陶芸その他をやってる様です。 此処のオーナー 西野さんは 店舗内装デザイン 家具の製作以外に 二胡製作者として 知られた人です。 社長は多摩美の出身と聞きました。 詳しくはネットで検索して下さい。 西野さんのザインした店舗内装を見ると ちょっと私にはマネできないと感じました。
椅子作り教室
今回は 天野先生には鉋扱いの所を担当して戴いて、実質の椅子作りはM口さん主体でやる事になりました。 お手伝い戴く皆さんに 連絡が行ってると思いますが、宜しくお願いします。 メンバーは全員家具の学校卒業生で若葉在籍者から多くが出て居る訳で、こういうメンバーでイベントを行う事は今迄無かったが、
・活動報告
K尻さん
止め接ぎ箱が出来て、カンザシ部分を鉋で整形中に先端部分が飛んだ様です。少し 深めに削り取って 再度埋め戻して事無きを得ました。
鉋掛けの方向が良く無かったですね。 材に繊維方向を見極めて削る必要が有るでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/b05c08a73836807863072d98737f36ef.jpg)
T田さん
今回もお皿を作ってます。 前回製作中の物が出来たので見せてもらうと、何と子供が大口開けて アーと叫んでる模様が出てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/0fa15aef06c9f259227e1cae0499cdcc.jpg)
M茂さん
今日は 岡野から持ち帰った 鉋15丁を並べて総て研ぎ直ししました。その大半を研いで 台も直してもらいました。 有難う御座います。
感謝してます。(鉋整備)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/0f2d83dc6321571de1b342bd43f5865f.jpg)
N岡さん
神輿に付ける駒の製作は15個程有るそうです。 前回も紹介しましたが、今回も同じ作業中です。 欅を駒形に切り、板厚も先端部分に向かっ て薄くなるように整形してます。 それを自動鉋で削ってましたが、上手く行かないと言ってました。
私も 気にも留めて無かったが、良く材料を見ると寸法が長手で20センチも無くこれじゃ 送りローラと排出ローラの間に入り込んで 中で材が 踊って 上手く削れないはずだよと気が付きました。 だけど何とかなってますね。
M口さん
若葉利用者の対応と椅子教室の準備をやってもらいました。
私
今日も中級の対応で手一杯。 小机の足を組み上げたが 木口が少し高い。
鉋で削りました。下手して 角が欠けても困るので慎重に削りました。 天板をネジ止めしてこれで完成です。
・次回の予定
次回は10月7日に開催します。 宜しく お願い致します。