さわやかな秋晴れです。
・トピックス
最近水曜日は車で無く 電車で伊勢原に行きます。 工場まで歩いて運動と街角ウォッチングを兼ねています。
ちょい吞みフェスティバル
伊勢原駅の階段脇にこのポスターが貼ってある。11月3日4日に無料巡回バスを出して 呑み屋まで連れて行ってくれるらしい。残念ながら 私は時間取れないな!
(写真有り)
パン工房
セブンイレブンの角を曲がり 西に向かって進むと、坂道を下る手前にこの看板が有った。工房でもパンの方だ。木工と同じくこだわりのパンを焼いて見たいと言う事だろう。
(写真有り)
ゴミ片付け
集塵機のゴミを袋に移して 整理しました。 焼却は別途行う予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/9d579bfeff3de063ad2a932862d8b4c2.jpg)
・若葉活動状況
S口さん
久し振りに来てます。 今回は座卓を作る様です。仮組するとこんな形になります。
脚の切り抜きがなかなか良いです。
H林さん
油絵額は完成しました。 こんなバードコールを作りました。 丸棒と丸環で丸環を丸棒にねじ込 むと鳥の鳴き声になります。 (写真有り)
板を高さを変えて切り 寄せ集めてこんな座板を作りました。 これに足を付けて
椅子にする予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/4257d162807154e042006335e4e36f1e.jpg)
(写真有り)
M茂さん
田舎の古民家を解体して出て来た欅材を切り、綺麗に削ってSPKの底板にするそうです。
枯れて硬い材の削りは大変です。
F島さん
前週製作の菊花弁型盆の裏側を更に削って 薄くしています。
M口さん
頼まれていると言う 受付卓の製作を 行っている様です。
私
今日はお休みの N岡さんが 残して行った 額縁のカンザシ入れと 仕上げを行いました。
・次回の予定
次回は10月31日になります。 上級はまだ引出の製作が残って
ますので、まだ機械は使うと思います。
以上
・トピックス
最近水曜日は車で無く 電車で伊勢原に行きます。 工場まで歩いて運動と街角ウォッチングを兼ねています。
ちょい吞みフェスティバル
伊勢原駅の階段脇にこのポスターが貼ってある。11月3日4日に無料巡回バスを出して 呑み屋まで連れて行ってくれるらしい。残念ながら 私は時間取れないな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/14f8a5c69e7f82f50058568b5b485dce.jpg)
パン工房
セブンイレブンの角を曲がり 西に向かって進むと、坂道を下る手前にこの看板が有った。工房でもパンの方だ。木工と同じくこだわりのパンを焼いて見たいと言う事だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/2cfcdfcafda3c8eae860e7a9e519f6a6.jpg)
ゴミ片付け
集塵機のゴミを袋に移して 整理しました。 焼却は別途行う予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/9d579bfeff3de063ad2a932862d8b4c2.jpg)
・若葉活動状況
S口さん
久し振りに来てます。 今回は座卓を作る様です。仮組するとこんな形になります。
脚の切り抜きがなかなか良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/44a42d7391d821341b61e9067f8bb1a9.jpg)
H林さん
油絵額は完成しました。 こんなバードコールを作りました。 丸棒と丸環で丸環を丸棒にねじ込 むと鳥の鳴き声になります。 (写真有り)
板を高さを変えて切り 寄せ集めてこんな座板を作りました。 これに足を付けて
椅子にする予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/4257d162807154e042006335e4e36f1e.jpg)
(写真有り)
M茂さん
田舎の古民家を解体して出て来た欅材を切り、綺麗に削ってSPKの底板にするそうです。
枯れて硬い材の削りは大変です。
F島さん
前週製作の菊花弁型盆の裏側を更に削って 薄くしています。
M口さん
頼まれていると言う 受付卓の製作を 行っている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/3ef95baa4453b331e92963bd3f23b049.jpg)
私
今日はお休みの N岡さんが 残して行った 額縁のカンザシ入れと 仕上げを行いました。
・次回の予定
次回は10月31日になります。 上級はまだ引出の製作が残って
ますので、まだ機械は使うと思います。
以上