昨日から 花粉の飛散が多くなって来た。 クシャミと鼻水の季節だ。
寒暖の差が激しい。 体調にご注意願います。
・トピックス
(1)家具の学校 修了式開催
15年度の家具の学校も終わり、修了式を行った。 進級する人も卒業する人も居る。 最近は 若い方が多くなり、この経験は今後
役に立つだろうと期待する。 島崎先生もお元気な様だ。この際なので 修了式の後で 若葉入会の宣伝を行った。 何人かは期待できそうだ。
(2)交流作品展
M口さんが 修了式の後で交流作品展の案内を行った。 既にメールで案内も行ってると思います。 是非出展お願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/6592a97328e43ca6487509573396cbda.jpg)
(3)振込み用紙追加準備
若葉の利用に必要な利用券の振込み用紙を受付脇の箱に入れて置きました。御利用下さい。
(4)膠接着
膠は古くから有る 接着剤です。 大体の使い方は知っている積りだが、木材の接着を膠で行うと仕事が早く進む事も多い。 出来たら一度希望者を集めて
講習会を行って見たい。 A野先生に 材料と道具の一部を見せてもらった。三千本膠 と 膠鍋です。
希望者が多ければ家具の学校と交渉して見たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/090d538a9bb9f22433fa7af389743aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/0277b5807ad49e1bfbc5134a8019f152.jpg)
(5)家具の学校用鑿提供
私が骨董市で古道具を集めていると知ってか、その蒐集品から鑿を譲ってくれと話が有った。 追入鑿角打ち6本を提供する事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/a5c2cf8073862b2fbec4dc3a1fd347c8.jpg)
(6)若葉用道具
骨董市で見付けてきたこの道具を追加した。線剥きと圧着工具 ワイヤブラシ の2点です。 皆さん使って下さい。
・活動報告
今日は7名とS井さんも来てますよ。
T保さん
刀掛けの材料取りと加工です。 見本も持って来たので、このプロポーションで作る事にしました。 材料取りと穴開け ホゾ作りまで行いました。 ここまでは機械を
使うので 一緒に私も作業しました。 後は細かい作業なので本人に頑張ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/68626746f02a2a0bc4b9dee0cc09f15e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/33f988952a78f60fa5b74edd0c824890.jpg)
H林さん
相変わらずマイペースで作業は進みます。 テーブルにスプレー塗装しています。乾燥を待つ間に このタイルを使った鍋敷きを作って居ました。 このタイルは半端物を10円/枚で購入したそうです。
N岡さん
神輿に付ける番札は奉納したそうです。 今度は近所の機械屋さんの依頼で椅子とテーブルを作るそうです。 欅3枚を山から下ろして使いました。
40番 44番 48番の3枚です。これは幅が60センチ近い材で したので 計6千円頂戴します。宜しくね。 脚用に材料取りしましたがまだ乾燥が不十分な様です。 (写真有り)
F島さん
作業テーブルに併せて簡単なスツールを制作しています。 脚材は赤松材の様です。 今回は丸棒を鉋で削り出しています。 (写真有り)
K崎さん
1/5モデルを作り 嶋崎先生に見てもらった様で 取敢えず実物サイズで製作する事で、検討を始めた。 S宗先生にも見せたが、名案は無く まずはやって見る
事になりました。 今回は方向性合板でどうだろうかと言う事で型をどう製作するか検討中です。
M口さん
受付テーブルの引出組んだ物を見せてもらいました。 きっちり出来てますね。冶具とルータで加工するから当然か。 今日は体調不良で早退です。
それから昼に食べ残したと思われるパン2個有ったので 我々で3時のおやつに戴きました。 腹をすかせた3人組です。後で代金は払いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/35060a5e177061d256b1cd0e7f00b89b.jpg)
S枝
今日は塗装の予定でしたが、製作サポートが忙しくて作業出来ませんでした。持ち帰って自宅で作業します。
・次回の予定
次回は 3月 23日です。 宜しくお願いします。
・連絡事項
U野さんへ
来年度カリキュラム一覧表が出来ていたら 送って下さい。 メールで結構です。
4月以降の若葉の予定表を作成するのに必要です。
以上
寒暖の差が激しい。 体調にご注意願います。
・トピックス
(1)家具の学校 修了式開催
15年度の家具の学校も終わり、修了式を行った。 進級する人も卒業する人も居る。 最近は 若い方が多くなり、この経験は今後
役に立つだろうと期待する。 島崎先生もお元気な様だ。この際なので 修了式の後で 若葉入会の宣伝を行った。 何人かは期待できそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/f79a2420eaf0f5a41a78fa023e2a9124.jpg)
(2)交流作品展
M口さんが 修了式の後で交流作品展の案内を行った。 既にメールで案内も行ってると思います。 是非出展お願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/6592a97328e43ca6487509573396cbda.jpg)
(3)振込み用紙追加準備
若葉の利用に必要な利用券の振込み用紙を受付脇の箱に入れて置きました。御利用下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/a79135e769f91a54daf0cf4588225172.jpg)
(4)膠接着
膠は古くから有る 接着剤です。 大体の使い方は知っている積りだが、木材の接着を膠で行うと仕事が早く進む事も多い。 出来たら一度希望者を集めて
講習会を行って見たい。 A野先生に 材料と道具の一部を見せてもらった。三千本膠 と 膠鍋です。
希望者が多ければ家具の学校と交渉して見たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/090d538a9bb9f22433fa7af389743aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/0277b5807ad49e1bfbc5134a8019f152.jpg)
(5)家具の学校用鑿提供
私が骨董市で古道具を集めていると知ってか、その蒐集品から鑿を譲ってくれと話が有った。 追入鑿角打ち6本を提供する事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/a5c2cf8073862b2fbec4dc3a1fd347c8.jpg)
(6)若葉用道具
骨董市で見付けてきたこの道具を追加した。線剥きと圧着工具 ワイヤブラシ の2点です。 皆さん使って下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/bfa4ffb7e0a59cd77f246e49eced7b19.jpg)
・活動報告
今日は7名とS井さんも来てますよ。
T保さん
刀掛けの材料取りと加工です。 見本も持って来たので、このプロポーションで作る事にしました。 材料取りと穴開け ホゾ作りまで行いました。 ここまでは機械を
使うので 一緒に私も作業しました。 後は細かい作業なので本人に頑張ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/68626746f02a2a0bc4b9dee0cc09f15e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/33f988952a78f60fa5b74edd0c824890.jpg)
H林さん
相変わらずマイペースで作業は進みます。 テーブルにスプレー塗装しています。乾燥を待つ間に このタイルを使った鍋敷きを作って居ました。 このタイルは半端物を10円/枚で購入したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/105ed9f3bc49341e43053af8ca3aa623.jpg)
N岡さん
神輿に付ける番札は奉納したそうです。 今度は近所の機械屋さんの依頼で椅子とテーブルを作るそうです。 欅3枚を山から下ろして使いました。
40番 44番 48番の3枚です。これは幅が60センチ近い材で したので 計6千円頂戴します。宜しくね。 脚用に材料取りしましたがまだ乾燥が不十分な様です。 (写真有り)
F島さん
作業テーブルに併せて簡単なスツールを制作しています。 脚材は赤松材の様です。 今回は丸棒を鉋で削り出しています。 (写真有り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/2d89ca0e899fc6528ef98739b6b767d0.jpg)
K崎さん
1/5モデルを作り 嶋崎先生に見てもらった様で 取敢えず実物サイズで製作する事で、検討を始めた。 S宗先生にも見せたが、名案は無く まずはやって見る
事になりました。 今回は方向性合板でどうだろうかと言う事で型をどう製作するか検討中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/c9178261a8a055a44957dbef48faaeb1.jpg)
M口さん
受付テーブルの引出組んだ物を見せてもらいました。 きっちり出来てますね。冶具とルータで加工するから当然か。 今日は体調不良で早退です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/cc01b73964398ff40cead9c3cc7f2c0b.jpg)
それから昼に食べ残したと思われるパン2個有ったので 我々で3時のおやつに戴きました。 腹をすかせた3人組です。後で代金は払いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/35060a5e177061d256b1cd0e7f00b89b.jpg)
S枝
今日は塗装の予定でしたが、製作サポートが忙しくて作業出来ませんでした。持ち帰って自宅で作業します。
・次回の予定
次回は 3月 23日です。 宜しくお願いします。
・連絡事項
U野さんへ
来年度カリキュラム一覧表が出来ていたら 送って下さい。 メールで結構です。
4月以降の若葉の予定表を作成するのに必要です。
以上