VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR改造日記 その31(またまた・・またまた・・・配線を調べる・・・) 

2011-07-22 14:07:25 | VFR800P 電装系
全ては・・・ここから・・・始まってるのですが・・・・



未だ解決の糸口が見えません・・・・・いやいや・・何かあるはずです・・・
だって・・さっきまでRC46の配線でエンジンがかかっていたのが・・・・・・
配線替えただけで・・おかしくなるはずはありません!!

が・・・というか・・・何故か楽しくなってきたのは何故でしょう・・

地道に進めてゆきます・・・・『スピードセンサー』配線の断線事件も・・・この
チェックで見つかったし・・・・
『VFR乗り』なんだから・・・と自分を励まし・・・・・

本日は・・・21番から・・・・21番は『リアパト』の『リレー』です。先日の『スイッチ』の
ON・OFFで『リレー』の入・切が行われます
あとで説明しますが・・・ポールの仕舞い忘れ防止『ブザー』のリレーのON・OFFも
この『リレー』で行います・・・
(『リレー』のON・OFFを『リレー』で・・って面白いですよね?)



写真の通り、『リレー』のオーダー待ちです・・・
何故、リレーをリレーで?というと・・・リレーの負担する負荷が大きくならない様に・・だと
思います・・・
というのも・・『リアパト』の負荷容量は20W・・・12Vで割ると・・・1.5A以上・・・
『リレー』が受け持つには・・大き過ぎるからなのでしょうか??

次は・・・22番・・ABS関連なのですが・・・・



これは・・・このままで・・・・・ほっておいて・・・と・・・・



次・・・23番と24番・・・23番が『キルリレー』で・・・・・・・・
先日の『センサー』から送られてくる信号 及び『ハンドルスイッチ』についている『キルスイッチ』
で『リレー』の接点をON・OFFさせます・・・
このON・OFFにより『スパークプラグ』『インジェクター』『可変吸気バルブ』『フューエルポンプ』
の電源がON・OFFするのです。



このリレーで送られる、電気の極性は(+)で・・・もともとは・・・・
先日説明した『ヒューズボックス』の『ヒューズ J』から来ています・・・・

24番は『フューエルカットリレー』です・・・先ほどの 23番の電源(+)と『PGM-FI』から来る
電源(-)が正常な場合のみ、『フューエルポンプ』に電源を送ります・・・



これが(上)・・・23番で・・・これが(下)・・・24番です



次は 25番・・・・・25番は『リアパト』用の『カプラー』です・・・・



これは『リアパト』を付けないので・・・



このままです・・・・・・・

次は・・・これも26番(リアパト周り)なのですが・・・・・先ほどは説明が中途半端でしたので・・・きちんと
説明します・・・・
先に説明した・・21番の『リレー』の役目は・・・こうです・・・



で・・今回の 26番は?というと・・・・・・



26番は『リアポール』を上げている時のみ『ウィンカーブザー』を鳴らすものです
試してみたいのが・・・『リアパト』スイッチが入って無くて・・・『ポール』を伸ばしたままでは?
どうなるのでしょうか?・・・
(リレーがオーダー中なので・・・試せませんでした・・・)



27番が・・・その『ウィンカーブザー』です・・・・・・
これも使わないので・・とりあえずは・・このままで・・・・・



28番は『書類ボックス』についている『筆記ランプ』ようなのですが・・・・・・



これは最初から・・この状態でした・・・多分、使わないからでしょうか??
(ぐるぐる巻き状態です・・・)



29番・・ABS関連のセンサーです・・・



これも・・・このままで・・・・



30・31・32番です・・・これは『ABSユニット』の『カプラー』類ですよね・・・・・



このままで・・・
ちなみに・・『デジタルメーター』に出てくる『ABS』表示を消すため・・・短絡させてます・・・



これですね・・・・『緑』と『青/黄』の配線を繋ぐと消えます・・・・・
怒涛の如く・・・30番台まで行きました!!

ということで・・・今日は、ここまで・・・





VFR改造日記 その30(またまた配線を調べる・・・)

2011-07-21 12:31:46 | VFR800P 電装系
次は⑮番『スピードセンサー』です・・・・左ステップ付近にある・・・
この『センサー』です・・・



配線図で言いますと・・・・この部分で・・・・・



この『センサー』から・・・『デジタルメーター』のスピード表示部及び・・・



『PGM-FI』に信号が送られます・・・・多分、『スピードリミッター』に
ついては・・・この『センサー』から『FI』に送られて・・・・
働くものと思われます・・・・

また戻りまして・・・⑭番・・・



『サイドスタンドスイッチ』です・・・スタンドの上げ下げ・・・で
ON・OFFとなります・・・・
場所は、左ステップ付近・・・・・・・この場所となります・・・



次は進んで・・⑯番『O2センサー』です。『エキゾースト』に付けられている
のですが・・・・・
配線図を見ても解りますが・・・カプラー同士の配線色が・・・ほとんど違います・・・
(蛍光ペンで塗っているものを見ても解りますが・・・右側と左側の配線色が合致しません)



この『センサー』から出る信号は・・直接『PGM-FI』に送られます・・・・
では・・その『O2センサー』は、どこにあるかと言いますと・・・



この部分・・・スタンド下部付近の・・・・・・・



『エキゾーストパイプ』に差し込まれるような形で・・・取り付けられて
おります・・・・・

次に⑰⑱番・・・⑰番は・・・『レギュレートレクチ』で、⑱番は『ジェネレーター』です。
以前に・・『カプラー』を交換しました!!と書いた部分です・・・
配線図では・・・この場所で・・・・



実際の場所は・・・リアの左側です・・・・・・配線図にメモ書きで書いてあるのですが・・・・
RC46が『6P』に対して・・RC49は『4P』です・・・・
配線方法の違いから・・・800Pは『4P』となってるのです・・・・



⑲番は・・・『バッテリー』から・・・または『発電機』から『バッテリー』への(+)電源供給
配線です・・・・ここも『カプラー』は交換しました・・・



本日最後は⑳番のこれ・・・・・・



『リアブレーキスイッチ』です・・・これは・・・・その名の通り・・・『リアブレーキ』の
ペダル付近にあります・・・・



いまのところ・・・配線に問題無しです・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その29(配線を調べる・・・)

2011-07-20 11:56:31 | VFR800P 電装系
今朝は、曇っていたのですが・・・・作業を始める頃には、御覧の通り・・・・
陽が差して・・・暑くなりそうな気配が・・・



今日も配線図にのっとり・・・調べてゆきます・・・・・・・
まずは・・・ここ・・・『サイドカウル』左側につく予定の・・・・・・



⑫番の『ハザードスイッチ』と⑪番の『リアパトスイッチ』・・・・
これは直接『PGM-FI』には関係なのですが・・・・
あとあとで調べる『リレー』関係に絡むので・・・・とりあえず・・・・・・



『ハザードスイッチ』と『リアパトスイッチ』をつけました・・・・
『ハザードスイッチ』は800P用では無いので・・・『カプラー』が
合わず・・・別端子で接続しました・・・・(エーモン製)



次に・・・⑩番に戻って(忘れてた・・・)・・・『スロットルセンサー』と
『インジェクタ』関連のコネクター・・・・・



『スロットルセンサー』とは・・どこ?にあるかというと・・・・・・・
ここです・・・・



実際を写真で撮ってみると・・・・・・・・



この部分・・・『スロットルワイヤー』の反対側なのです・・・・
エンジンとの関係については・・・また今度の機会ということで・・・・
(後日・・・調べてみます・・・)

次に・・⑬番の・・・この部分・・・・・・・・・・・・
『キルセンサー』とか『バンクアングルセンサー』とか呼ばれているものです・・



『センサー』自体は・・・ここ・・・・・・



このセンサーは車体が傾き過ぎたら・・・というか・・コケタラ・・・・・
エンジン停止の信号を送るセンサーです・・・・・
『サービスマニュアル』を見てみると・・・・・



これが仕組み・・・中には『シリコンオイル(多分、粘性により遅延させてる?)』
が入っていて・・・・振り子によるスイッチON・OFFになってるのです・・・・

もっと詳しい事が・・・ここに・・・・



車体が60°位、倒れると・・・どんだけだろう?・・・・・・・エンジン停止と
なるみたいです・・・
解除の方法は・・・メインスイッチ(キースイッチ)のOFFだそうです・・

うまく出来てますよねぇ~・・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・




VFR改造日記 その28(ABSについて)

2011-07-19 17:10:34 | VFR800P 電装系
以前、点灯する『PGM-FI』ランプ・・・・・・・悩みの種です・・・・・・
(写真の『デジタルメーター』右上で、こうこうと輝く『ランプ』です・・・)



もしかすると・・・ABSが付いて無いからでしょうか?・・・・・今回は・・・配線図で、
『ABS』と『PGM-FI』の関係を調べてみました・・・・・
赤の油性マジックが『ABS』関連の配線ですが・・・・



『PGM-FI』とは何も関係ないみたいです・・・・・
ということで・・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その27(ヘッドライト周りのリレーについて)

2011-07-18 15:43:46 | VFR800P 電装系
続きです・・・

まずは・・・コネクター番号①(自分で付けた番号です・・)の『メインスイッチ』です。
私の使っている『メインスイッチ『キースイッチ)』は、VFR750Pようなのですが・・
基本的には・・・『750P』も『800P』も・・・変わらないみたいです。



『コネクター』を見ると・・・写真の通り、『メインスイッチ』で 『黄/黒』の配線に対して
『ワイヤーハーネス』側は・・・『茶』となっておりますが・・・・・
配線図を見ても解るとおり・・・・・・これでいぃ~のだ・・・でした。(古っ)



次に・・・コネクター②番です。これは、ハンドル左側のスイッチ類です。
これも・・・『黒』に対して・・『ワイヤーハーネス』は・・『緑/赤』ですが・・・配線図を
見ても解るとおり・・・・良いみたいです。



こちらが・・その配線図・・・・やはり拡大の拡大ですから見やすい!・・・です。



次に③番・・・これは、『クラッチスイッチ』です。やはり・・・配線の色が・・・・
ハーネスと、スイッチ側では違いますが・・・・



配線図で言いますと・・・ここです。なので・・・OKです・・・・
あぁ~紛らわしい!!



次に・・④番 ⑤番です。どちらも・・『デジタルメーター』の表示の為の信号配線です。



これも『ハーネス』側と、『デジタルメーター』側の配線色が・・異なる部分がありますが・・・
配線図を見ると・・・・OKです。


(④・⑤番に関しては・・・配線図の色が塗ってある部分の配線が、色違いとなる部分です)

次に⑥番・・⑦番は・・ハンドル右側スイッチ・・・・・
⑥番に関しては・・・半分近くが色違いです・・・・・・・・なんででしょう??・・・・・



次に⑧番・・・『スピードセンサー』『tacoメーター』『ギアポジション』なのですが・・・



ここで・・ビックリすることを発見しました・・・・・・
黄色の配線が切れているのです・・・黄色の配線は・・・『スピードセンサー』です・・・・・



この『スピードセンサー』は・・・・左ステップ付近にある・・『センサー』から



(配線図で言うと・・・・・・・・・・・)



から・・・・先ほどの『デジタルメーター』及び・・・この『PGM-FI』に配線されております
それにしても・・・なぜ??・・・



早速、はんだ付けで修理です・・・・配線が長すぎちゃいましたが・・・ドンマイ・・・です。



しかし・・・まだ『PGM-FI』ランプは点灯中・・・・・・・・・・・
(写真の通り・・・・原因は、この断線では無さそうです・・・)



次に・・・(107番)の『ヒューズボックス』・・・・配線図で言うと・・・・・・
こんな感じで書かれております・・・入っている『ヒューズ』類は、ほとんど『VFR800P』特有
のものでしょうか?・・・・



さて・・・・・・この『ヒューズボックス』は・・・・・どこに付いているのか?というと・・・
デジタルメーターの下の『インナーパネル』の・・・右側のここに・・・



取り付けられているもので・・・・・どんなものの『ヒューズ』が入っているかと言うと・・・・
配線図にも書いてあるのですが・・・・・・・



実際のものは・・・こんな感じです・・・・・・・(英語表記なのが格好いいです。)



ヒューズ類を確認してみました・・・・・・・・・・全部で『10A』ヒューズが 6本入って
おります・・・これは全部、問題無し・・・・・



次に・・・(108番)の『ヒューズボックス』・・・・配線図で言いますと・・・・
こんな感じで書かれております・・・・・



これは、どこにあるか?・・・・というと、『シート』下の部分のここです。
配線図では・・・『フロント側』に書かれているのですが・・・・・・
(探すのに・・・大変です)



ここには・・・・先ほどの配線図の G~Kの『セクション』の『ヒューズ』類が納められて
おります。



実際の『ヒューズボックス』にも・・・この通り・・・・・・やはり、英語表記で
書かれております・・・・



ヒューズの規格も、まちまち・・・・『10A』『20A』『30A』とあります・・・
勿論・・・異常無し・・・・・接点に関しても異常無しです・・・・



なんとここまで来て・・・・風と雨が強くなってきたので・・・・・中止します・・・・・・・・
晴れは晴れで・・暑いし・・・雨は、雨で・・・・・
でも、まぁ・・ここまで来たので・・・一応、満足・・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 その26(ヘッドライト周りのリレーについて)

2011-07-17 10:30:40 | VFR800P 電装系
さて・・・『ヘッドライト』周りのリレーについて確認します・・・・・・・
実は・・・・・キーをオンにしても・・・『ヘッドライト』が点灯しないのです・・・・・・
『パッシング』は出来るのに・・・何故でしょう??  (答えは後半戦で・・・)



『アッパーカウル』を外すと・・・この様な『リレー』類が出てきます・・・・
『ヘッドライト』の『LO』・・・『HI』・・・『ウィンカーリレー』に・・・
『バンクアングルセンサー』・・・・・



『バンクアングルセンサー』は別名・・・『キルセンサー』と呼ばれていて・・・・・・
車体が・・・ゴロン・・・と傾いたら・・・自動的にエンジンを切るシステムです・・・・・

あと・・・・・この『車輪速センサー』これは・・・ABS用のセンサーです・・・・



『パルサーリング(歯車みたいな・・)』と・・『センサー』で車輪の回転を確認した信号を・・・
ABSに送る為のものです・・・・・・



あれ?・・・この配線はなんでしょう??



実は、この配線は・・・これ・・・・・・・



『無線機用コールライト』の・・・配線なのです・・・・
今回は・・・使わないので・・・テーピングしておきましょうか??・・・・・
(何かに使えそうなのですが・・・)



さて・・・『ヘッドライト』に戻り・・・配線図を追ってゆくと・・・・
なんと・・・こんなところに・・・『リレー』が・・・・・



実は・・・この『リレー』が・・ついて無かったので『ヘッドライト』の(LO)が点灯しないのでした・・
で!!・・・この『リレー』は、どこにあるのでしょうか??

フロント部分を探しても・・・全然、見つからないのです??
1個・・1個・・・『コネクター』の配線を確認した結果・・・見つけました・・・・
なんと・・・『リア』の方にあったのです・・・・



・・・・・・・・・・絶句・・・・・・です・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

おまけですが・・・VFR800Pならでは・・・
実は、『パトランプ』を付けると・・・(リアの場合もそうなのですが・・)・・・
デジタルメーターにある『P-LAMP』の部分が点灯することが
解りました・・・・・・・・さすが・・・白バイ・・・・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・・





VFR改造日記 その25(アッパーカウルを外す)

2011-07-16 09:27:15 | VFR800P 電装系
さて・・・『リレー』及び配線類を確認するために・・・『アッパーカウル』を外します・・・
まずは・・・『スクリーン』部分・・・・・
『スクリーン』部分は・・・・・『スクリュー』と呼ばれる『ビス』6本で・・・・
固定されております・・・



『スクリーン』の・・・写真から見て・・・右側に『ステッカー』が貼ってありますよね・・・
この『ステッカー』に・・・『RC49』(=VFR800P)と貼ってあります・・・
話は戻って・・・先日の話題にも出てきた・・・『KTC』さんのドライバーの登場です・・・



『スクリーン』が取れたら・・・・『5mm レンチ』にて『カウルステイ』との連結部分の
ビスを外します・・・・・



次に『アッパーカウル』と『インナーパネル』を連結している・・・・・



この『ビス(クリップ)』を外して・・・・・・



『ウィンカー』の配線を・・・外して・・・・・・



『ヘッドライト』の配線を外したら・・・完了です・・・・・



すると・・・・・出てきました・・・・メーター周りの配線類が・・・・・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・・ (というか・・・続きます・・・)





VFR改造日記 番外編

2011-07-16 07:49:32 | VFR800P 電装系
本日から『3連休~ぅ♪』・・・夏の北海道は最高だ!!・・・・・と・・・
バイクに乗って、どこかに行きたいのですが・・・バイクは動かず・・・・・・・・



こんな感じの状態が続いてます・・・・配線類のチェック中なのですが・・・・先週までは暑くて・・・
で・・・今日は・・というと・・・・・



雨です・・・が、早朝から『タープテント』なんぞを広げて・・・・・・
『椅子』・『机』・『パーツリスト』・『サービスマニュアル』・『ラジオ』・・・・・



の中で・・・・作業を進めています・・・・・この3連休最後には・・・・配線類を
是非、完了させたいのですが・・・・いきなりの初日に、二日酔いです・・・・
大丈夫だろうか・・・・



配線類・・・・コネクター類について、おさらいしてゆきます!!
この『3連休』どうぞ・・・宜しくお願い致します・・・・・
ということで・・・まずは、『アッパーカウル』外さなきゃ・・・・

つづく・・・・

番外編ばっかしですが・・・・・VFR改造日記 番外編(KTCは凄い)

2011-07-15 08:01:41 | メカニックツール
私は・・・・『工具マニア』でもあるのですが・・・・・・今まで・・『KTC』さんの事を
馬鹿にしてました・・・・・・
というのも・・・あの『ドライバー』・・・・イボイボ・・ついてるし・・・・・・・
デザインも不格好っぽいし・・・・・・・



いままでは・・・『VESSEL』のドライバーを使ってました・・・・・
NON-SLIP・・・って書いてあるし・・・(実際は油で、滑るのですが・・)



見た目も・・・黒を基本として格好良いし・・・・

しかし・・・この間・・・『アストロプロダクツ』さんに行って・・・1本だけ・・・・・
(+)ドライバーを購入しました・・・いざ使ってみると・・・・・

『良いぃ~ねっ!』・・・・・いや、『実に良い!』のです・・・・・
あのイボイボも・・・握ってみると・・・しっくり・・・・・・

で・・・・・・



買っちぃました・・・1本持ってるくせに・・・セットを・・・・・・・・・
いやぁ・・・クセになる・・・・・
『KTC』さん凄い・・・・使いやすい・・・・・・・・・
お気に入りになりました・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 番外編・・・・・・連休に備えて・・・・・

2011-07-14 09:20:35 | VFR800P 電装系
連休の作業に備えて・・・・コンビニで『配線図』を拡大コピーしてきました・・・・・
というのも・・・『ノーマル』に比べて・・・配線数・・・カプラー数が・・・・
多過ぎて・・・・・

A3を・・・・200%まで拡大して・・・・・



ずれないように・・・貼りつけました・・・すると・・・・
ジャーン!!・・・A1サイズなみの大きな配線図になりました!!



準備万端!!・・・ということで・・・今日は、ここまで・・・・