家で飲むお酒のほとんどをやめた話は以前にも何度か書いた。 その後、私の部屋には缶ビール以外のアルコールは、梅酒(以前自分で漬けた)と料理酒だけになった。 特段支障もなく、紅茶によってアドレナリンの分泌もすすみ、リラックスできていると思われる。
もともと、食後にお酒を飲んでしまって、そのあと何も出来ずに寝てしまうといった状態を改善する目的で自らに課した規制であるが、外で飲んで帰って、寝る前にもうちょっと飲みたいなぁ~という気分までを規制するものではなかった。
酒量を減らすことは、自らの健康維持に寄与するものでもあるが、規制強化によって生じるストレスという弊害について、以前より危惧する声も若干あった。
そこで、そのささやかな幸せを感じる気分を満たす目的で、若干の規制緩和を容認し、従来の状況に逆戻りするようなことがあれば再度規制に踏み切ることを前提とし、焼酎のボトル1本のみを配備することを決定した。
この焼酎の取扱については、外で飲んで帰った場合に限る他、ロック、お湯割りを問わず、1杯のみとすること、飲んだ後は電気を消して速やかに寝ることなどが条件として盛り込まれた。
もともと、食後にお酒を飲んでしまって、そのあと何も出来ずに寝てしまうといった状態を改善する目的で自らに課した規制であるが、外で飲んで帰って、寝る前にもうちょっと飲みたいなぁ~という気分までを規制するものではなかった。
酒量を減らすことは、自らの健康維持に寄与するものでもあるが、規制強化によって生じるストレスという弊害について、以前より危惧する声も若干あった。
そこで、そのささやかな幸せを感じる気分を満たす目的で、若干の規制緩和を容認し、従来の状況に逆戻りするようなことがあれば再度規制に踏み切ることを前提とし、焼酎のボトル1本のみを配備することを決定した。
この焼酎の取扱については、外で飲んで帰った場合に限る他、ロック、お湯割りを問わず、1杯のみとすること、飲んだ後は電気を消して速やかに寝ることなどが条件として盛り込まれた。