当時書き忘れた城 第2弾。
城攻め:2012/02/24
好き度:★★★
「おびじょう」と読む。なかなか読みにくい漢字だ。
宮崎県の南、鹿児島寄りの場所に位置する。
現在の城郭は、石積みの様子から、比較的新しいことがわかる。
伊東氏と島津氏とで、この城を巡り長きにわたり攻防戦が
繰り広げられたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/4de972a4d9741d3637359c6ed3ba78a1.jpg)
私たちは今、石垣が素晴らしいとか、美しい城だなどと言って
その優美に浸るが、まぎれもなく、当時この地は戦場であった。
城攻め:2012/02/24
好き度:★★★
「おびじょう」と読む。なかなか読みにくい漢字だ。
宮崎県の南、鹿児島寄りの場所に位置する。
現在の城郭は、石積みの様子から、比較的新しいことがわかる。
伊東氏と島津氏とで、この城を巡り長きにわたり攻防戦が
繰り広げられたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/4de972a4d9741d3637359c6ed3ba78a1.jpg)
私たちは今、石垣が素晴らしいとか、美しい城だなどと言って
その優美に浸るが、まぎれもなく、当時この地は戦場であった。
カテゴリーに「ワイン」を作ってみた。
ワインに関する話題が、今後増えそうな気配である。
最初にワインに触れたのは、おそらく20代半ば頃か。
今もあるのかは知らないが、三鷹(井の頭通り沿い)に「かめや」
という酒屋があって、当時車で通勤していた帰りなどに立ち寄り、
もっぱら白ワインを買っていた。 マコンヴィラージュとか、
シャブリ プルミエクリュ あたりが定番だったか。
赤ワインを飲み始めたのはいつの頃だったか。
高価なものは滅多に口にすることはなく、良く飲んでいたのは
ビニャ マイポ だった。 そういえば最近見かけないが。
今? そう、今はチリのワインだが、「モンテス・クラシック」が
お気に入り。 1ダース(ケース)で購入する。
数年前、ワインセラーも買ったが、ワインは2~3本しか
入っていなくて、最近ではパンとか伴侶のデザートなどが
納められていたりする。
昔からビール派であるが、一時期、焼酎を飲んだり、カクテルに
走ったり、バーボンをロックでやったりしていたが、ビール&ワイン
が今では中心か。
ただ、気持ちの上では、お酒を少々控えようと思っている。
思っているだけで、全然実現できていないのだが、やや気になる
お腹の出っ張りをなんとかしたい。 それと、死ぬまで
飲み続けていられるように、今のうちから日々の量を控えて
おこうかなと。 さてさていかに。
飲んでみて美味しかったワインや、その逆。 ワインの勉強をして、
得たこと などなど、今後書き連ねていけるとよいなと
思っている。
ワインに関する話題が、今後増えそうな気配である。
最初にワインに触れたのは、おそらく20代半ば頃か。
今もあるのかは知らないが、三鷹(井の頭通り沿い)に「かめや」
という酒屋があって、当時車で通勤していた帰りなどに立ち寄り、
もっぱら白ワインを買っていた。 マコンヴィラージュとか、
シャブリ プルミエクリュ あたりが定番だったか。
赤ワインを飲み始めたのはいつの頃だったか。
高価なものは滅多に口にすることはなく、良く飲んでいたのは
ビニャ マイポ だった。 そういえば最近見かけないが。
今? そう、今はチリのワインだが、「モンテス・クラシック」が
お気に入り。 1ダース(ケース)で購入する。
数年前、ワインセラーも買ったが、ワインは2~3本しか
入っていなくて、最近ではパンとか伴侶のデザートなどが
納められていたりする。
昔からビール派であるが、一時期、焼酎を飲んだり、カクテルに
走ったり、バーボンをロックでやったりしていたが、ビール&ワイン
が今では中心か。
ただ、気持ちの上では、お酒を少々控えようと思っている。
思っているだけで、全然実現できていないのだが、やや気になる
お腹の出っ張りをなんとかしたい。 それと、死ぬまで
飲み続けていられるように、今のうちから日々の量を控えて
おこうかなと。 さてさていかに。
飲んでみて美味しかったワインや、その逆。 ワインの勉強をして、
得たこと などなど、今後書き連ねていけるとよいなと
思っている。
城の記事を整理してみると、いくつか記載を失念している
ようなので、追記したい。
まずは熊本県の人吉城
城攻め:2012/02/24
好き度:★★★★
この城の特徴と言えば、やはり「武者返し」だろう。
石垣塀の上部に突き出した部分があり、敵の侵入を防御する
狙いがある。この石積み、他の城では数例しかみられない。
広がらなかったのは、積み方が大変だったのか、さほど
効果がなかったのか・・・。
もう少し時間的ゆとりをもって再度訪れたいと思う。
ようなので、追記したい。
まずは熊本県の人吉城
城攻め:2012/02/24
好き度:★★★★
この城の特徴と言えば、やはり「武者返し」だろう。
石垣塀の上部に突き出した部分があり、敵の侵入を防御する
狙いがある。この石積み、他の城では数例しかみられない。
広がらなかったのは、積み方が大変だったのか、さほど
効果がなかったのか・・・。
もう少し時間的ゆとりをもって再度訪れたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/3c19dd39ad7c719a56531a9b93444498.jpg)
9月の終わりに受けたワイン検定ブロンズクラス。
合格した証のカードとバッジが届いた。
全員合格するほどの、易しい検定試験だが、
勉強になる以上に、人とのふれあいというか
交流が楽しい。
11月に一つ上位のシルバークラスを受ける予定。
合格した証のカードとバッジが届いた。
全員合格するほどの、易しい検定試験だが、
勉強になる以上に、人とのふれあいというか
交流が楽しい。
11月に一つ上位のシルバークラスを受ける予定。
シャルドネ
都内のワイナリーで買い求めたワインと、
サーモンのマリアージュ。
サーモンはデパ地下で2度目の購入。
ワイナリー巡りに参加した際、出会ったワインだが、
日本ワインを見直したと言っても過言ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/5fde3baa6f3ce2cbf664a4f872b3cba0.jpg)
葡蔵人で「Book Road」
系列の飲食店でも、他の種類を含め、楽しめるとのこと。
都内のワイナリーで買い求めたワインと、
サーモンのマリアージュ。
サーモンはデパ地下で2度目の購入。
ワイナリー巡りに参加した際、出会ったワインだが、
日本ワインを見直したと言っても過言ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/5fde3baa6f3ce2cbf664a4f872b3cba0.jpg)
葡蔵人で「Book Road」
系列の飲食店でも、他の種類を含め、楽しめるとのこと。
これまでレシピ本など、参考程度にはさせていただくものの、
全く信用していなかった。 ただ、今回買い求めたレシピ本は、
かつてなく参考度合いが高い。 「あれ? ここはこうした方が
いいんじゃないのかなぁ~」と思える部分も、あ、そういう訳かと
あとでその理由がわかったり。 使えるレシピ本であった。
その中から作った2品目。
豚バラ肉に塩を揉み込み2日寝かせた後、1時間煮込み、
さらにコンガリと焼き上げる。なかなかに手の込んだ一品となった。
味は良かったが、今回スパイスが少々多く、前面に出すぎたようだ。
それと、色物野菜を煮過ぎたか、小さくしすぎたため、彩りが冴えなく
なってしまった。 ま、次は失敗せずいけるだろう。
いろいろと試してみることが増え、楽しい限りである。
全く信用していなかった。 ただ、今回買い求めたレシピ本は、
かつてなく参考度合いが高い。 「あれ? ここはこうした方が
いいんじゃないのかなぁ~」と思える部分も、あ、そういう訳かと
あとでその理由がわかったり。 使えるレシピ本であった。
その中から作った2品目。
豚バラ肉に塩を揉み込み2日寝かせた後、1時間煮込み、
さらにコンガリと焼き上げる。なかなかに手の込んだ一品となった。
味は良かったが、今回スパイスが少々多く、前面に出すぎたようだ。
それと、色物野菜を煮過ぎたか、小さくしすぎたため、彩りが冴えなく
なってしまった。 ま、次は失敗せずいけるだろう。
いろいろと試してみることが増え、楽しい限りである。
最近作った料理の中では、最も美味しい出来映えかと。
あの有名家政婦さんのレシピ本を参考に作ってみた。
自分でココナッツミルクを料理に使うのは実は始めて。
今後、レパートリーに加わることは間違いなし。
カレー風味を強くして、辛くすると、タイカレーになるかも?
あの有名家政婦さんのレシピ本を参考に作ってみた。
自分でココナッツミルクを料理に使うのは実は始めて。
今後、レパートリーに加わることは間違いなし。
カレー風味を強くして、辛くすると、タイカレーになるかも?