鴨頭の掲示板

日本史学関係の個人的な備忘録として使用します。

【業績】 鴨頭俊宏《英語論文》「『朝鮮通信使』をキーワードとした静岡県域における自治体史誌編さん傾向の再分析」(広島大学大学院人間社会科学研究科『教育学研究』第5号、査読なし、2024年12月)

2025年01月09日 17時22分34秒 | いち研究者としての日記
原文タイトル:Toshihiro Kamogashira “Re-examining the Analysis of the Compiling Trends of Local Government History and Geography Published in Shizuoka Prefecture Using `Chosen Tsushin-shi (Korean Envoy to Japan)’ as a Keyword”

昨2023年に発行された同じ紀要の第4号では、専門的に取り組む研究テーマについて、学校の前近代日本史教育の教材となりうる旨を提起する英語論文を発表しました。それに対して今回は、2018年より専門とは別途、趣味で取り組むテーマでも英語論文を書いてみたのです。

ただ、これまで中国四国地方9県を対象フィールドとしつつ近世史用語では「異国船」をキーワードに固定しながら分析を積み重ねているのに、なぜ急に静岡県―朝鮮通信使へと設定を変えたのか、訝しく感じるかたもいらっしゃるでしょう。その理由は、日本史学界における自治体史編さん事業史の研究史にあります。
これまで取り組んできた、1つの都道府県域における自治体史誌の編さん傾向を説明しようとする議論は、関東近世史研究会の2009年例会企画「関東近世史研究と自治体史編纂」(会誌『関東近世史研究』での公表は、2010年発行の第68号から)が本格化の第一歩といえましょう。しかしもう1つ重要な、通史本でも有名な歴史用語1つをキーワードに設定して編さん傾向を描き出そうとする分析手法は、その例会企画より前、2005年発表の静岡県―朝鮮通信使を分析対象とした北村欽哉論文「静岡県の自治体史と朝鮮通信使」『静岡県近代史研究』第30号が端緒だといえるのです。
北村論文に学んで今回は、分析対象を北村論文と同じに設定したうえで、私が提起する研究手法により改めて分析を試みます。こうして、先行研究者とは異なる編さん傾向の本質を新たに説明するとともに、これまで提起しつづけた研究手法の有効性を確認しました。

なお、広島大学リポジトリでは1ページずつ、画面に表示されプリントアウトすることになりますが、312ページFig 1-1と313ページFig 2-1、314ページFig 1-2と315ページFig 2-2は、プリントアウト後ページ見開きに並べることで、双方グラフが描く変化の相関性がわかりやすくなります。
ぜひご味読ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする