かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

寒過ぎ

2007年11月22日 22時17分48秒 | Weblog
 今日も寒い一日で、暖房なしの体育館は、もちろん寒い
暖かい格好をして、手袋を履く(着用する)よう指導していますが、徹底されていません。
走り込んで体を温めても、手は冷たくてパスもできません。
必ず手袋を履くようにして下さいよ
 男子・女子・次代の女子、各チーム毎にミーティングを行いました。
男女チームは、北見カップへ向けての目標を決め、次代チームには、チームワークについて考えるよう伝えました。
プレーは目に見えるけど、メンタル面は目に見えないので、指導も難しく、各人が考えることも難しいと思います。
しかし、最も大事なことだし、高学年にもなれば、分かってくるでしょう。
チームコンセプトの「楽しいバレー」「仲間づくり」の実践に向けて、今一度見つめ直して頑張りましょう
 明後日は、中学の管内大会です。
参加するチームの皆さん、思いっきりバボって下さい。
結果は後から付いてきます。
 E中男子は、うちのユウヤとツバサも仲間入りし、先輩と一緒に3連覇を狙います。
ちびっ子バレーの粘りを、会場一同に見せ付けて下さい
6人しかいないから絶対ひくなよ!
 女子チームに良くある、試合前にコート内で「歌う」ことについて、OB父が「あれは良いねぇ」と言っていました。
「歌う」ことは、気持ちを一つにチーム結束すること、人前で物怖じしない度胸付け、大声を出すことができる等々の目的があると思います。
男子チームも、歌わずとも心の中で闘志を燃やし、今日の日本男子のアルゼンチン戦のように、気合を入れて頑張って下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来てねぇ

2007年11月21日 21時28分27秒 | Weblog
 昨日は、勤務振替の関係で、Jr.バボ練習はありませんでした。
しかし、全くバボ用のない日はあり得ず、夜は遠クの練習です。
遠中3年や高校男子に、自主トレを兼ねて練習に誘い、多くの中高生が来て、賑やかに練習ができました。
きっと、しばらく練習をしていないだろうと思うけど、yunoとhikariのレシーブはさすがに良いですね。
中3男子の攻撃も、ほぼ健在です。
毎日、部活に励んでいるyuuheiは、兄弟対決で見事なブロック
それに発奮されてか、keiyaも負けずにアタック
私は、ワンポイントブロックで参戦しましたが、ボールに触れることはありませんでした
 久しぶりにローカットのシューズを買ってみました。
履きなれないので違和感があります。
しかし、プレーに支障はないでしょう(もう靴とかに関係なく、動けないからさね
 今日のジュニ練は、サーブonlyです。
折角の2面コートだったので、後半には男女でのゲームをやりましたが、あまり良い練習にならないので、またまたサーブ練に切り替えました。
低学年は、ボールキャッチ各種と、風船を複数個同時に操り、周辺視野等を鍛えました。
以上・・・バボ日記でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東大会

2007年11月18日 22時28分27秒 | Weblog
 今週末は、道新カップ道東大会でした。
男子や混成では、何度か参戦していますが、女子単独チームでの参加は、現少年団では初、前進のミラクルズ時代からでは約10年振りとなります。
我がチームにとっては、とても価値のある大会に参加することができた訳です。
 開会式では、hey!sey!jumpの曲に乗せての入場行進
選手の姿を見て、嬉しく、頼もしく、羨ましくも感じました。(感動
この場に参加できたことは、きっと生涯の思い出になることでしょう。
 試合の方は、緊張をほぐしてあげることができず、また、相手の特にサーブを上げることができず、全く自分たちのバレーをすることができませんでした。
あまりにも、自分たちの力を出すことができず、元気も出せずに試合が終わってしまったことに、子供たちは悔し涙を流していました。
次の大会では・・・いつかは・・・嬉し涙のバレーをしましょう
 どのチームを見ても、サーブの良さが目立ちました。
サーブで相手を乱し、まともに攻撃をさせない。
徹底されています。
うちのモモのサーブも、エースを取ったり、相手を崩す場面もありました。
相手は同じ小学生・・・通用する部分もあることも感じてくれたでしょう。
 サーブ以外のスキルも非常に高い。
女子優勝の新川さんのセッター、男子優勝のJVCさんの絶対的なエースの存在・・・他にもたくさんの素晴らしい選手、素晴らしいチームを、じっくり拝見することができました。
子供たちも、二日間びっしり見て学ぶことができ、コートで得た経験とともに、今後の糧としてくれることを確信しています。
2泊3日もの遠征に対し、ご理解とご協力を頂いた、保護者の皆様には、大変感謝しております。
ありがとうございました。
 北紋地区からは、女子のマドカさんがベスト4入りし、選抜優勝大会への切符を得ました。
以前、Mアスさんが成してから、約10年振りとなるでしょうか。
同じ地区のチームが活躍してくれることも嬉しいですね。
 帰宅後は、疲れた身体に鞭打って、リーグの試合に行きました。
6人しかいないから~
この歳になると身体も正直で、鞭すら打てず、打っても反応がありません。
そして、TVでバレー観戦(なんと
今週もバボな日々を過ごしました。
心地よい疲れが襲ってきました。
ぐっすり寝れそうです
 今大会に引率いただいた皆様、保護者の皆様、選手のみんな、Mアスのみなさん、お世話になった大会関係者の皆様、大変お疲れさまでした。
ありがとうございました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきま~す

2007年11月16日 11時19分19秒 | Weblog
 今日午後から、道東大会へ向けて出発します。
なんとかケガなく練習を終えることができました。
風邪などを引いている選手もいないようで、体調万全で試合に挑めそうです。
しかし、インフルも蔓延しているようだし、遠征期間中も気をつけないといけませんね。
 大会では、相当に緊張するとは思うけど、それに打ち勝って、自分たちの持てる力の全てを出し、参加チーム中一番の笑顔で、バレーを楽しんで欲しいと思います。
選手たちが自ら設定した目標は「自分のやるべきことをしっかりやる」です。
コートの中でも、チームの中でも、遠征中の生活の中でも、その目標を忘れずに、そして、その結集のチームワークで頑張りましょう
 保護者・関係者の皆様、遠軽に残り健闘を祈ってくれる40名程の遠ジュニ選手のみんな・・・行ってきま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バボな週末

2007年11月11日 22時31分18秒 | Weblog
 普段はJr.バボで週末を過ごすのですが、久しぶりに今週末は、自らのバボで終始しました。
若い頃は、毎週バボって、打ち上げで飲んでって毎日でしたが・・・
お陰さまで極度の筋肉痛です。気持ちいい
なんだかんだ言ってもプレーするのは楽しいですね
 土曜日は、300歳バレーと言う9人制のバレーで、とにかく楽しくやることが目的です。
2.2mのネットなので、オッサンにも優しいバレーです。
なんと9セットもやってしまい、結構疲れました
夜の部も大盛り上がりで、盛会に終わりました
 そして、今日は市内の秋季大会
こちらは、久々の2.43mのネットで、大変でした
ネット上のボールに手が届かない切なさを感じながら、7セットも頑張りました。
大洋B(遠ク)として参戦し、全4チームしかなかったけど、いつもの強豪チームが揃い、リーグ戦を行いました。
どのゲームも、序盤から中盤にかけては好調ですが、終盤の伸びがなく敗退した遠ク・・・
それでも野ッケさんからセットを奪えたのは大きな収穫でした。
オッサンも良く頑張ったと思いますが、高いネット、勢いのある若人と一緒にプレーするのは、いよいよキツイし、あまりにも切ないので、やはりマスターズ進出を目論みたいと思います。
兄弟対決、親子鷹・・・疲れたけど楽しかったです
 札幌3連戦は見事な勝利
上位チームでの潰し合いもあるようなので、JAPANもまだまだ可能性はあります。
ガンバレ
 飲みすぎもあり心地よい疲れがあります。
おやすみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌会場

2007年11月10日 08時33分26秒 | Weblog
 昨日のジュニ練には、Nan中さんに来ていただき、道東大会前の最後の練習試合をしてもらいました。
成績としては、終盤までリードしていたり、点差に開きはなくゲームを展開できたのですが、結局は後2・3点が取れず、セットを奪うことができませんでした。
最後の詰めが甘いところに、集中力やレシーブ力の足りないことを感じました。
それでも、サービスエースやブロックを決めたり、コース打ちができたりと、良いプレーもありましたよ
相手してくれた、Nan中バボ部のみなさん、ありがとうございました
来週は、サーブとレセプションのみが練習課題です。
 昨日から、ワールドカップは札幌会場です。
TV画面には、お偉いさんの席や、ラインジャッジに、道審判部の方々の顔が見られました。
遠軽からも多くの知人が観戦に行くようで、うちのジュニアの子達も見に行く~って、言ってました。
昨夜のペルー戦は応援の甲斐もあり、勝つことができました。
後2戦も北海道民の大声援を励みに、勝利してもらいましょう
たくさんの子供たちが、生でトップのプレーを見て、それに憧れて、バレーをやってくれる。
そこが重要ですな
 今から300歳バレーなる9人制の大会に行って参ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディグの反面

2007年11月08日 23時20分41秒 | Weblog
 今日のジュニ練は、6年生と男子が、詰めている状態から、サっと開いてディグの練習です。
バシ~ンと打たれたボールを正面でレシーブするのは気持ちが良いようで、みんな楽しそうにやっていました。
まだ、ボールの勢いを吸収できない選手もいますが、要領を得ている選手もいます。
正面に素早く移動するには、フォーメーション(約束)と読みが必要でしょう。
正面に入って、ボール下に腕をすべり込ませ、膝を柔らかくして・・・
ディグ時の足の幅が狭かったので、広くスタンスを取り、より低くなるように指導しました。
でも、強いボールをレシーブすることも大事ですが、フェイントやワンタッチ、チャンボなんかを確実にセッターへ上げることの方が、よっぽど大事だと思います。
そんな時、落ち着いて、しっかり返球できるようになりましょう。
 中学年は、ラダートレーニングとサイドステップからのレシーブの練習です。
来年には活躍してもらう選手ですので、頑張って欲しいと思います。
 低学年は、練習時間を短いと訴えてきました。
1時間半もあれば、低学年にとっては、結構長い時間だと思います。
しかし、それが短く感じるってことは、練習に集中し、楽しく練習している証拠だと思います。
それと、もっとやりたいと思う気持ちが嬉しく思います。
この気持ちが、成長につながり、数年後には必ず実を結ぶと信じています。
楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜かされます(^^ゞ

2007年11月06日 22時39分31秒 | Weblog
 今日のジュニ練には、中3のヒロ・コウタ・ケイヤが顔を出してくれたので、男子に練習を付けてもらいました。アリガト
みんな、また一回り大きくなっていて、特にケイヤなんか、入り口の上部に頭が届くほど・・・身長を尋ねると「178」とのこと。
おっと、ヤバっ
俺は「179」だと、思わずムキになって言ってしまいました。
次に会う時には、間違いなく抜かされていることでしょう
 前へ前へ詰めて、そして素早く開いてレシーブ
そんな練習をしました。
時間が経つにつれ、要領を得て上手になってきますが、ゲームになると、そのプレーがまだ現れません。
まぁそう簡単に習得できるものではありません。
じっくりやっていきましょう
 夜の部は、300歳バレーの練習
遠クに相手をしてもらいました。
今日はなんと、懐かしい顔が多かったです。
今日の練習をもって、後は本番を向かえるのみとなりました。
10日の300歳、11日の市内大会と、久しぶりに体を酷使します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンズクラブ杯

2007年11月05日 21時42分38秒 | Weblog
 毎年、文化の日に行われるライオンズ杯・・・
今年も多くのチームが参加しました。
 ミニは、いい動きで、頑張っていたようです。
あと一歩及ばず、ブロック優勝はできませんでしたが、きっとこれを契機にバレーがより面白くなり、練習にも熱が入ることでしょう
 男子は、優勝チームのMアスさんと接戦を展開しましたが、惜しくもセットを奪えず、決勝へは進めませんでした。
それでも、男らしいプレーが続出で、頼もしく感じました
 女子は、以前まではなかったプレッシャーみたいなものがあったのか・・・
初戦1セット目は足がガタガタ震えていたようです。
特に不調ではなかったと思うけど、特にOケトさんとの対戦では、一枚上手のアタッカーに好きなように打たれ、それに対応できずに負けてしまいました。
絶対に4つに残らなければならないとも思っていたし、子供たちもそのことは気になっていたのでしょう。
敗戦に、今まで以上の悔し涙がありました。
気持ち新たに、道東大会へ挑みましょう
 昨日は中学の局長杯紋別地区予選がありました。
勤務のため、審判や観戦に行けませんでしたが、逐次その様子は連絡がありました。
E中男子には、うちの6・5年生も入り、M中に挑みました。
見事に連覇を果たすことができたようです。
Jr.スタッフとしては、女子の決勝戦は、E中Nan中を予想(期待)していましたが、惜しくもNan中が準決で敗退したので、この夢の対決は、今回は実現しませんでした。
E中は、アベック優勝の連覇です。
おめでとうございます。
E中もNan中も、管内大会での更なる活躍を期待しています
 旭実が30年連続地区優勝で表彰を受けたようです。
常勝するってことは、そう簡単なことではありません。
物凄い実績です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底上げ

2007年11月01日 23時01分29秒 | Weblog
 ライオンズクラブ杯前の最後の練習
後半は、男子・女子・ミニで、本番を想定して、リハーサル的に試合をやりました。
6年生の多くが、今日も大事を取って見学となったので、5年生以下を中心にしてのゲームです。
思ったよりミニチームも成長していて、4・5年生も上手くなっているなぁと感じました。
もちろん、まだまだなので、大会後は、じっくり基礎・形から練習し直しますが・・・
新人の男女各1名も、なかなかの動きを見せています。
分からないながらも、大きな声で声援もしているし、これからが楽しみな選手の一人です。
風邪が流行っているので、普段の生活で十分に注意して、大会には元気な顔を見せて下さいね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする