かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

走り去る2月

2011年02月27日 15時16分21秒 | Jr.バボ系
 昨日は、新人戦前の最後の練習試合でした。
 男子は、形を意識したプレーが少しできるようになりました。
ボールの正面に入り、きちんと形を作れば、自ずと正しく返球されます。
レシーブ・トス・スパイクと、良い形でボールが繋がるプレーが何度かありました。
この何度かの頻度を上げていきましょう
 女子は、まだまだサーブレが厳しいですが、やはり、足が動くのは感じられたし、アタックの雰囲気が少しだけつかめたようです。
それと、女子のラインジャッジは上手で感心しました。
話を聞くときの集合も返事も良いしね
 男女ともに、確実なサーブを目指していますが、まだその技術は足りません。
それでも、集中力を持って打つと、成功率は高まります。
 ミニの2・3年生も何度かゲームをさせてもらい、経験させてあげることができました。
びっしり審判をしていたけど、以前よりは、集中力が長続きするようになり、夕方までよく頑張りましたね
 大会前としては、大変良い練習試合になりました。
来ていただいたチームの皆様、ありがとうございました
 中学M選は、旭川遠征のようです。
nan中では、残っている選手に6年生を加えて、基礎練習をしてくれました。
そんな今週末も終わり、来週はもう3月ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーブ1本

2011年02月25日 08時10分22秒 | Jr.バボ系
 対戦表も届き、いよいよ新人戦の日が迫って参りました。
その日に向けては、男女ともサーブ強化がテーマです。
もちろん、レシーブとディグ、特にレシーブは絶対にやらなければなりません。
まだ、決められるだけのスパイクはないけど、それは今のところは良しとします。
 10連サーブで、なかなか終わらない選手がおり、その後の予定も変更して、みんなで応援しながら、フォローしながら、最後までやり遂げてもらいました。
みんなは自然と励ましの声を出したり、声を回したりしていました。
そのようなことが、返事なども含めて、今季チームの良いところの一つです
サーブは一人だけの責任で行うプレーですが、一人ぼっちでサーブを打つのではなく、チームの代表として、みんなの気持ちを乗せて打ち込む訳です。
分かってくれたかな
少しチームを意識してくれたかな
 3レシなんかもやっていますが、良く動くし、ボールも触るし、何より楽しそうです
しかし、内容はまだまだです。
次のプレーに対する準備(開く・構えるなど)、ボールを処理する時の形(姿勢・面・引き付けなど)など、意識しながら練習しましょう
 男子には、6年生や先輩達が相手をしてくれて、強いサーブに目を慣らしています。
一本目が上がらないと、どうにもならないからね。
 3年生には申し訳ないけど、来週中はボール拾いが多くなります。
ボール拾いも汗をかくほどに頑張って下さい。
そうすると、バレーも上手くなるし、良い選手になりますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力テスト会

2011年02月20日 07時53分04秒 | Jr.バボ系
 今年も町民体力テスト会に参加しました。
例年より参加者が少なく、遠ジュニの他は1団体しかいませんでした。
お手伝いしてくれた保護者は、遠ジュニのお母さん達だけで、皆様のご協力に感謝申し上げます
 仕事遅れで体育館入りして最初に感じたのは、遠ジュニの子達が、返事がなかったり小さかったり、行動が遅かったり動かなかったり、挨拶ができなかったりと・・・
残念です
普段の練習ではできていることも、環境が変わるとできない。
それは、身に付いていない証拠
コートの外を、もっと指導、躾なければなりません
 5分間走では、絶~対に無理をしないよう先生からお話しもありましたが、やり始めれば、みんな頑張ります
顔を真っ赤にして、息を切らせながら、走っていました
他の種目でも、みんな良く頑張りましたね
 このテスト会で、1級を取るのはかなり大変で、昨年度は遠ジュニで3名ぐらいだったかと思います。
ざっと点数を見たところ、今年も同様に1級がいそうです。
特にその中でも、ざっと見ても一目瞭然の満点の子がおりました。
物凄い身体能力
例え何級でも、みんなそれぞれに頑張ったし、去年よりも体力が向上していたり、0回だったものが1回でもできるようになったりと、自分なりの成長があれば、それで良いのです
 今日は、心地よい筋肉痛に襲われていることでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じ

2011年02月17日 21時50分38秒 | Jr.バボ系
 ボールはもともと丸いものですから、気まぐれで曖昧なものです。
そんな曖昧なボールをコントロールするのだから、型にはまらず「感じ」で覚えることも大事でしょう。
もちろん、基礎の型は大切に指導していますが、そればかりでは、子供達は飽きてしまうしね
サイスサーブを打てた時のボールが手に当たる「感じ」
レシーブが目標に返った時の腕に当たる「感じ」など
上手にレシーブできた選手に、今どうやってレシーブしたのかと聞いてみると、「ビュッ」とボール下に腕を入れたと・・・
例えば、そんな「感じ」ですね。
スパイクをバシッと打つ
ササッと動いて、フワッと上げる とか
今週は、そんな「感じ」で練習を進めました
 今日もサーブ練をしましたが、これがやはりなかなか良いサーブです。
このサーブを試合で打つためには、練習のための練習ではなく、試合を意識した練習でなければなりません。
 小さなチームだけど、小気味良く動けて、良い「感じ」なので、これからの成長が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちよこれいと

2011年02月14日 21時27分33秒 | Jr.バボ系
 こんなにたくさんもらいました
脳には酸素と「糖」が欠かせません。
しばらくは「糖」には困りません。
女子の皆様、ありがとうございました
 今日の練習に、先輩がたくさん来てくれました
体つきもプレーも態度も、また一回り成長していました。
必ず挨拶に来るし、近況報告もしてくれるし、話し方もしっかりしているし、プレーも迫力あるし、何だか楽しそうだし、本当に立派に成長しています
 各個のレシーブ練習をする予定でしたが、6年生も全員いて、折角たくさんの先輩達が来たので、女子Aには6女、男子には6男と中高生に相手をしてもらって、コートに入ってサーブレシーブの実践練習としました。
先輩達のサーブは強烈です
それに必死に喰らい付いていました
 今週は、サーブとサーブレシーブで、良いプレーの感覚や感触を感じて、それをイメージして練習することを伝えたいと思っています。
 10分程度ですが、コートサイドではスーパーエースを目指せと、Uコーチからスパイクの指導もありました。
 今週末の体力テスト会に備えて、アップを兼ねて、その種目の説明をして実際にやってみました。
比べて見れば、流石に6年生です。
小さいけど4・5年生女子の身体能力は高いですね。
男子は、これからの伸びに期待をしましょう
 何だか賑やかなジュニ練でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然には適わん

2011年02月13日 22時44分59秒 | OB・OG系
 玄野杯が開催された訳ですが、初日には、助っ人6年生のいるE中は、膝痛の選手に加えて、急な腹痛に襲われた選手もおり、残念ながら棄権となりました。
S中には、ゲーム中に体調を崩す選手がおり、没収試合となりました。
二日目の今日は、吹雪のため大会自体が中止となってしまいました。
その後に予定していた小連会議も中止です。
何とも残念でなりません
 そんな中、オホーツク杯は決行されたようで、大洋が優勝したと連絡を受けました
 

 明日の快晴を祈ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練試2回目

2011年02月11日 18時56分55秒 | Jr.バボ系
 なかなか日程が取れず、やっと2回目の練習試合です。
Mアスさんにお邪魔して、Mドカさんと一緒に4チームでゲームを進めました。
お腹一杯やらせてもらったので、とても良い練習になりましたが、終盤は完全に集中力が切れていました
 男子は、U監督の指導の下、色々とポジションを試していたようですが、きっと「あの」ポジションが当面のベストなのだろうと感じて見ていました。
3年生でもサーブが安定してきた選手もいるし、思った以上に「なんとかなるな」と予想立てています。
でも、まだまだだからね
頑張れよ
 ここ3週間ほど、サーブレの練習ばかりをしてきた女子は、そのサーブレができずに苦労しました。
そう簡単に身に付くものではないけど、練習したことを意識してコートに入れば、もう少し様子が違ったことでしょう。
サーブに関しては、ほとんど練習をしていないので、仕方ないところもありますが、それでも、集中力を持って、しっかりボールを見て打つなど、やはり意識をすれば、もう少しミスも少なくて済んだことでしょう。
小さいけど、良く足の動くメンバーなので、拾って繋ぐバレーが早々に見られるかと思っていましたが、そう簡単にはいきませんな
でも、前回の練習試合よりは良くなっているし、例えば、サっと集合して良く話を聞き、返事などもしっかりできるし、普段の練習も熱心に取り組むなど、良いところが沢山あるので、今季も必ず良いチームになります
頑張ろう
 Mアスさん、Mドカさん、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推薦

2011年02月08日 23時15分31秒 | Jr.バボ系
 nan中女子が3次キャンプに出られるそうです。
E+nan中の男子も一緒にです
 特にnan女2年生がジュニアの時は、勝利に飢えた世代でもあったので、そんな彼女達が大きな舞台に立てることになり、これまでの彼女達の努力が一つ報われたように思います
折角のチャンスなのですから、たくさん吸収して来て欲しいと思います。
 年度末の中学選抜大会の対戦相手も決まったようです。
強豪揃いの研修リーグですが、実力を発揮してもらいましょう
 今夜の遠ク練習には、久しぶりにヒロも来て、計9名で汗を流しました。
セッターがいるってことは、スパイクも気持ちよく打てるし、練習が楽しいですね。
Uジも新たな気持ちで、大人練習に参加していることでしょう。
 ジュニ練は、今日から6年生には、球出しをするなど、後輩達に教えることをしてもらいます。
教えることで再確認することもできるし、教わる方も楽しそうです。
後輩達に教えてみて、何だか楽しかったと言う6年生もいました
 私たちが導き、子供達が作っていく遠ジュニ
一ヵ月後は、いよいよ新人戦です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

taiyou cup

2011年02月06日 21時38分59秒 | Jr.バボ系
 中学へ繋げるために、その方針や指導を心掛けているチームが集まっての大洋カップも、もう8年を迎えました。
今年の遠ジュニは、女子8名、男子1名の6年生チームで、優勝を目指して挑みました。
 予選の会場は、一昔前まで、よく社会人大会で使っていた体育館で、大変懐かしく思いました。
しかも、ここの管理人さんが、偶然にも前職場の上司だったことに、懐かしさは倍増しました。
 今日は、各セット全員がコートに立ってバレーを楽しむことと、経験を積み中学バレーに繋げることが目的の一つです。
 予選から5試合、全11セットを全員で戦いました。
どの試合も良いゲームでしたが、特に決勝のワンピ戦は、記憶に残るナイスゲームとなりました。
2セットとも、リードしていながら追いつかれ、デュースになり追い越され、惜敗しました。
優勝できなかったことは悔しいけど、それ以上に得るものがあった試合だったと思います。
必死にボールを追い、ポイントを取ると心から喜びを表現し、集中力のある本当に締まった良い試合でした。
中学へ繋げることができると確信しました。
 女子と一緒に6年生チームを組んで、何としてもワンピさんに勝とうとしていたエースUジにとっては、特に悔しく辛かったようです。
でも、同い年の女子と、最初で最後のチームとして頑張れたことは、良い思い出にもなったことと思います。
 負け惜しみを言えば、ワンピさんは、遠ジュニに勝って大喜びしていたということは、相応に遠ジュニに挑もうとしていたことだろうし、自社の冠大会で初優勝と言うこともあり、その意味からも、仲良しチームの優勝に賛辞を贈りたいと思います。
 大会を運営してくれたワンピさん、大洋メンバーの皆様、ありがとうございました
遠ジュニ大応援団の皆様、ありがとうございました

そして、遠ジュニ6年生のみんな・・・ありがとう
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいプレゼント

2011年02月04日 23時20分29秒 | Jr.バボ系
 6年生から誕生日のプレゼントをもらいました。
祝いの言葉や感謝の言葉、「どんだけバレーが好きなのよ」って、激励の言葉も書いてありました
涙がちょちょ切れるほど嬉しいです
 コートの外にいる選手が、コート内で飛び交うボールに合わせて、シャドーレシーブをしていました。
自発的な行動で、上手くなりたいコートの中に入りたいと言う思いが、ひしひしと伝わります。
このような選手は、きっと上手くなりますね
 今日は大洋カップ前の6年生最後の練習で、怪我もなく無事に終えることができました。
驚くほど雑なプレーもありますが驚くほど見事なプレーもありその見事な方の頻度が高くなっているし、みんな成長したし、何だか嬉しく思いました
 隣のコートでは、優勢の女子A(男子に発破を掛ける意味もあり)と男子が対戦しましたが、サーブ力が上がってきた男子チームが、レセプション練習を中心に練習してきた女子Aのレシーブ力を上回り、勝利しました。
きかん気の強い女子Aメンバーは、かなり悔しがっていました。
それらに対する女子Bには、プレーに光るものを感じる選手もおり、こちらの成長も楽しみです
 高校新人大会は、E高女子が初戦を突破したようです。
明日の相手は、またもや実○
実力を発揮して、相手を苦しめて欲しいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする