かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

教えることで

2007年06月29日 22時48分40秒 | Weblog
 低学年と高学年の練習時間割りを少々変更してみました。
今までは前半に低学年の指導をし、その間、高学年はほぼ自主トレ的になっておりました。
それでも最近は高学年に必ず指導者が1名付くようにしていましたが・・
今日からは、その前半の練習時間帯に、高学年が低学年を指導する時間を設けました。
その目的は、高学年には「責任感」と「知識の確認」を意識して、教えることでより向上して欲しいこと、低学年はお兄さん、お姉さんに教えてもらうことで、理解度が高まることです。
大人から教わることも大事ですが、歳の近い者(先輩)から教わるのも収穫が多いでしょう。
実際、高学年に教えてもらっている低学年の子たちは、実に嬉しそうに練習していました。
最後の大会を終えた6年生に、後輩の指導をしてもらうことは、以前よりやっていましたが、これからは、その相乗効果を狙い、普段からやっていきたいと思います。
2年生から6年生まで、みんな遠ジュニのメンバーです。
上から下へとつながる伝統をより強固にしていきたいと思います。
 断水の影響でtaiyouの練習が中止になったこともあり、Uコーチの奥様がエースを努めるママさんの練習にお邪魔しました。
改めてママさんのパワーを感じさせられました。
いつまでも生涯スポーツとしてバレーをプレーし続けるモチベーションに感銘いたします。
日曜日には大会があるようです。
優勝目指して頑張って下さい。
 先日はナオトの結婚披露宴でした。
町のレストランを貸し切っての手作りパーティーで、良い披露宴でした。
最後はご両家を代表して、ナオトがしっかりと挨拶し、宴を締めくくりました。
お幸せに~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心構え

2007年06月27日 23時21分33秒 | Weblog
 次回大会でのミニチームのメンバーについて、3年生に今回は出られないことを伝えると、ものすごい落胆を示した選手がいます。
その選手は、今日の練習時に足が痛く、片足を引きずっていたので、「休みなぁ~」と言うと「大丈夫!やる!」と返事します。
普通ほとんどの子は、ちょっと痛いと直ぐに休むのですが、若干3年生でこんな気合の入った子は初めてかもしれません。
足を引きずり、引きずり、最後まで練習を頑張っていました
 5年生は宿泊研修中で、一日毎に交代で各校が出発します。
今日、帰って来た子が一人だけ練習に来ました。
きっと疲れているだろうに、頑張って練習に打ち込んでいました。
さすがに最後の20分程はダウンしてしまい、見学となりました。
今夜はぐっすり眠って下さい
 男キャプは先日、修学旅行から帰って来て、その足で練習に来ました。
彼もきっと相当に疲れていたことでしょう。
みんな、バレーに対する心構えが高く、感心させられます。
バレーが全てではないけど、何かに打ち込み頑張る気持ちは大切ですネ
 今日はなんだか汗を流したくて、ジュニ練の後にママさんの練習にお邪魔して、コート脇でマンツーをさせてもらいました。
久しぶりにお会いする諸先輩達にご挨拶をし、シート練習待ちで空いている方々に声を掛け、マンツーの相手をしていただきました。
30分ほどお邪魔して、軽く汗をかいて帰宅し、シャワーに入って、ビールを飲んで、ご満悦です
そこそこに年齢を積み、体を動かすことに億劫になっているだろうに(実体験)ママさんの皆様は実に元気です。
特にN野先輩の大きな「声」は、感心するものであり、ジュニアのみんなに見て欲しいと思いました。
ママさんのモチベーション(心構え)を感じ、大変勉強になりました。
 男性はパパさんバレーがなく、勢いのある若い奴らと一緒にやるしかありません。
それも、また良しですが、正直キツイものもあります。
四十路以上のマスターズ大会なるものもあるようです。
よ~し!マスターズ全国大会を目指して頑張ろう!かなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局バボ用

2007年06月24日 22時40分16秒 | Weblog
 昨日はK湧別さんにお願いしての練習試合でした。
お世話になり、ありがとうございました
 男子はサーブを集中して打つ練習ができたと思います。
勝負の行方を大きく作用するサーブに、今回の練習試合で好感触を得ることができました。
サーブの精度をより高めるよう練習を頑張りましょう。
 女子は前回の練習試合とは逆に、通常とはポジションを変えた方が良かったように思います。
相手チームの攻撃パターンによるのか、その日のうちの調子によるのか・・その時に合わせて、2パターンでの対応ができるようになると良いですね。
 次回大会には5年生の数人をレギュラーメンバーとしようと考えていましたが、実に惜しいですが、それにはもう少し時間がかかるようです。
5年生チームも徐々に上手くなってはいますが、まだまだ頑張らなきゃなりませんね。
4年生は、初めて練習試合に来た二人が「出たい!出たい!」と実に積極的です。
頼もしいです
今回で練習試合参加2回目の4年生二人は、体格もあり懐に入ると良いレシーブをしたり、高いブロックができそうであったり、思った以上に良い活躍でした。
次回大会にはミニとして始めてユニホームを着られそうです
 クラブカップに参加した大洋は、まさかまさかの予選敗退だったようです。
けが人もおり、万全とはいえない中での参戦でしたが、悔しい思いをしたことでしょう。
相手は札幌のチームで、今までに聞いたことのないチームですが、選手層の厚い札幌勢なので、新生の強豪チームなのか、強化チームなのか分かりませんが、きっと良いチームだったのでしょう。
実に厳しい現実ですが、致し方ありません
 今日はCコーチの趣味の催し物があり、バボ用はありませんでした。
その会場に多くのジュニア関係者も来てくれて、本当にありがたく思いました。
ありがとうございました
私は多少の手伝いの合間に、バボ用がなくソワソワしていたので、会場のそばにある母校の部活を見学に行きました。
教え子ユウキも頑張っており、後輩たちは皆必死に先生の指導の下、永遠と3人レシーブをやっていました。
ガンバっ
女子はO武高校と練習試合をしており、私が学生当時お世話になった女子部顧問のY江先生にも挨拶をしてきました。
お久しぶりッス
久しぶりに入る母校の体育館は、やはり何だか居心地が良く、学生当時の思い出が去来しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったっしょ

2007年06月22日 21時37分44秒 | Weblog
 心を入れ替えて、やる気になったと思われた選手が、またもや今日の練習を休んでしまいました。
う~ん、困ったものだ
時に選手の頑張りに感心し信用したと思えば、直ぐに裏切られる感じになったり、また頑張りを見せ・・・そんな繰り返しもありますね。
う~ん、難しいものだ
 修学旅行から帰ってきた6年生は、元気に練習にやってきました。
男子キャプは昨日、帰宅してその足で練習に来ました。
楽しい思い出が、いっぱいできた・・そんな顔をしていました
 看護師の新人研修と称した講習会に、指導的立場で参加しました。
ジュニアの教え子二人が、立派なナース姿で受講していました。
休憩中に話を掛けに来てくれて、その成長振りに嬉しさを隠せずにいた自分です。
仕事の合間に、たまにはバレーでもしにおいで~
 明日からのクラブカップのため、多くのメンバーは今日、稚内に向けて出発したことでしょう。
聞くに参加チームが少ないようですが、全国のキップを獲るのはチームの多少に関わらず難しいことでしょう。
大洋のチーム力で今年も全国行きを決めて下さい
 高体連の道予選が終わったようです。
結果を見るに男女とも逆転での優勝です。
男子の地区代表S里も健闘しベスト8
OGの所属する旭〇は、準決勝で優勝校に敗退し3位でした。
お疲れさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝れるかなぁ~

2007年06月19日 21時52分10秒 | Weblog
 明日からMn小6年生が修学旅行です。
楽しみで今夜は寝れるかなぁ~
明日の夜もきっと寝れないよ
修学旅行は楽しいよね
多くの思い出を作って下さい
 久しぶりに男子に付いて練習しました。
ディグとシート練習をしましたが、奴らはなかなか上手いですな。
バレーらしい練習ができます。
北大会へ向けての練習の構想はできています。
一勝できるよう気持ちを一つにして頑張ろう
 高体連の北海道予選が始まりました。
我が母校は残念ながら参戦できませんが、地区の代表校の皆様、一つでも多く勝ち進めるよう頑張って下さい。
OG所属の旭〇には是非優勝して欲しいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこっぺカップ

2007年06月18日 16時16分24秒 | Weblog
 昨日は、第14回おこっぺカップ
おこっぺのみなさん、お世話になりました
毎年この大会は暑いのですが、昨日はそんなに暑くなく・・でも午後から気温が上昇し、やっぱり暑くなりました
昨年は亡K名誉コーチもおり、昼休みにコーヒーを入れてくれたこと、選手に激を飛ばして泣かせたこと、でもそのお陰で強豪チームに勝って3位になったことなどが思い浮かばれました。
今年はどんな大会になるのか~見ていてくれたでしょうか
 女子は予選でまたまたK子府さんと当たり、前回は2-0で勝ったのに昨日はフルって辛勝です。
自分の試合を欠席しての監督代行カワブ~とのベンチ対決は、なんとか先輩に花を持たせてもらったってところです。
トーナメントは、普段から練習試合でもお手合わせいただいているO部さんとの対戦です。
6年生のいないO部さんが相手で、正直言って、勝つチャンスだと思いました。
しかし、結果は大敗です
さすがはO部さん、グ~ンと成長しており、№2のサーブが取れませんでした。
4・5年生チームに大敗し、他のチームを見ても成長しており、今の段階で多チームと差がついてしまったように思います。
でも、決して諦めないで頑張ろうね
 ミニチームを見に行くと、丁度試合中で、ものすごい盛り上がり
応援のママ様に「決勝ですか?」と問うと、そうではなかく敗者戦でした。
でも、1セットを獲った瞬間の喜び方は、まるで優勝したようでした。
あれぐらい元気に、楽しくバレーができれば良いですね。
これからもあの盛り上がりを忘れずに、練習を積んで、いつかは本当に優勝して大喜びしましょう。
やっぱり勝負事で嬉しいのは勝った時です。
そのためには、厳しい練習をしなくちゃいけないよね
 男子はワンピさんとの決勝戦
得失点差で負けてしまいましたが、男子バレーの面白さを見せてくれました。
コートに立つ選手に、バレーに対する思い入れに温度差があっては、チームワークが取れません。
普段の練習から、皆で汗を流すことが大事です。
一人としてサボっちゃなりません。
ミスった時などの仲間からの励ましの言葉は、素直に聞き入れることも大事です。
少ないメンバーでの男子チーム、今一度話し合って、同じ目標に向かって頑張っていきましょう
 いつもは帰りのバスの中でも元気なのですが、昨日は皆ぐっすり寝て帰りました。
成績は振るいませんでしたが、みんな良く頑張りました。
だから疲れて寝たのでしょう。
良いことだね。
これからも、バレーで体も心も大いに使って元気を全て出し切って、帰りはぐっすり寝てカエル
 今大会を以って退団する5年生がおります。
この大会でもコートの中で楽しそうな顔をしていました。
バレーは楽しいようですが、諸般の事情から仕方ありません。
バレエ・・・頑張ってね
 大洋は市内大会でした。
先のとおりエースのカワブーもJr.だし、けが人もいたりと、少数精鋭で挑んだようです。
結果は優勝したようで、今週末からのクラブカップに向けて弾みを付けることができたでしょう。
そのクラブカップですが、遠方での大会でもあり、体調には十分に気を付けて、メンバー一丸で今年も全国のキップを奪取して下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連始まる

2007年06月14日 22時42分28秒 | Weblog
 中体連のブロック大会が始まりました。
男子はチーム数が少ないので、ブロック予選はなく、来月の管内大会に向けて練習中でしょう。
ところで、知りませんでしたが、今日保護者の方から伺い、なんとE中男子が道東大会で3位の成績を収めていたようです。
すごいじゃな~ぃ
 で、そのブロック予選ですが、今年からエリアが変わり、遠軽・湧別ブロックが統合され、その中から4チームの代表を決めることになりました。
今日は予選ブロックで、明日が代表を決めるトーナメント戦です。
明日の1戦目で勝ったチームが4つの代表になる訳です。
蒸し暑い体育館の中、ゲームも熱く接戦が続きました
明日は勤務で見に行けませんが、明日も熱い戦いになること間違いないでしょう。
 E高の先生も見に来ていて、玄関先には制服姿の1年生もおり、後輩たちの成績を気にしていました。
新チームの高校生もガンバって~
 審判業務を終えて、次はジュニアの練習です。
おこっぺカップ前の最後の練習だったので、コートに入ってのシート練習。
サーブとレセプション、つなぐアタックと勝負のアタック・・・暑いけど頑張りましたね。
 夜は遠クの練習です。
いつもの少数精鋭?で、3人レシーブ、サーブ、レセプション、特打ち(若者だけ)と汗を流しました。
 これで、今日の私の12時間に及ぶバボ用は無事終了しました
明日で最後となる中3の選手もいますが、どのチームも持てる力の全てを出して、ナイスゲームを展開して下さい。
頑張って~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き忘れました

2007年06月13日 22時00分39秒 | Weblog
 その練習試合の別れの挨拶時に、ヒゲ監さんから「代表して挨拶の号令をかける人~?」に対し、うちの女キャプが即挙手!(写真の端ですが男キャプも挙手)で、モモが号令をかけさせてもらいました。
積極性があって実に良いです。
いつも笑顔を絶やさないモモの明るさ、他の6年生も明るくて可愛い奴らです
戦績はまだ上位には及びませんが、良い選手になってきたし、これから良いチームになっていくでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2007年06月13日 21時47分01秒 | Weblog
 先の日曜日は、ワンピさんにお邪魔して練習試合をしました。
他に上トコロさん、T野さんとお相手をいただき、ありがとうございました。
うちは男子と女子で参加させてもらい、結構なセット数をやらせてもらいました。
とても暑い中、みんな良く頑張ったと思います。
 女子は、前回の大会から比べると成長が見られず、思わず不機嫌になり、しっかりと指導が出来なかったように思います。
大いに反省しています
その一因は最近の練習方法によるところがあると感じ、今週から低学年への指導と、高学年への指導の人員割と時間割を変えました。
確かに、最近は高学年の練習が正味1時間程度しかなかったように思います。
低学年への指導も大事だけど、もっとレギュラーチームの指導に重きを置くようにします。
大所帯の我がチームならではの悩みかも知れませんが、最大限に工夫を凝らして頑張りたいと思います
 この練習試合後は、ヒゲ監さんのお宅にお邪魔して、夜遅くまでバボ談義に花を咲かせました。
古い友人でもあり昔話も楽しかったですが、やはりジュニバボ話に尽きましたね~
どうもご馳走さまでした
 今週は実に暑い
驚くほどに暑いのです。
まだ6月ですよ~
30℃を超えるなんて「どんだけ~
そんな暑い中でも、子供たちは練習を頑張ります
感心・感心・・・
あまりの暑さに、休憩時間には冷たいモノを・・・(飴と鞭)
食後の選手は元気倍増です。
 明日から中体連のブロック予選が始まります。
予報では今日ほどの暑さではないけど、夏日になるのは間違いないでしょう。
きっと熱い大会になるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保杯

2007年06月05日 12時32分16秒 | Weblog
 感冒症状なのか、花粉症の症状なのか、熱感、頭重感、鼻汁、咽頭の炎症、まだ完治してないけど、ほぼ元気を取り戻し、やっと日記も書けますわ。
 先日行われた中学の大会に審判で行ってきました。
男子は、E中とM中の2チームのみで、E中が勝利を収めました。
昨年の苦い経験もあるので、この試合に勝ったことだけではなく、自分たちのバレーがしっかりできたかの評価をして、向上心を持って残り期間の練習に励んで欲しいと思います。
攻撃を意識したチャンボの返球の丁寧さと、アタック時の跳躍力など、上手くなり頼もしくなっていました。
みんなプレーもルックスもカッコよくなっています
 女子は、準決勝のベスト4が全て遠軽町となり、ちょっと嬉しく思いました。
E中vsNn中は、2セット目にNn中が粘りを見せましたが、力及ばずNn中が敗退しました。
その前の試合では、M中とフルセットの好ゲームを展開し、逆転勝ちを収めることができました。
数ヶ月前のことを思えば、ものすごい成長振りです
 E中vsS中の決勝戦は、正直なところ私見では、E中が勝つだろうと思っていましたが、後少しでリズムに乗れず、0-2で負けてしまいました。
私の大好きなちびっ子バレーで、以前よりオーバーが上手くなり、アタックにパワーが加わったことが印象的でした。
ここぞ!のところで1点を獲るのと、1点を失うのとでは、その1点だけの問題ではなく、その後のゲーム展開に大きな影響を与えます。
勝負の場面で決められるよう、そのためにも残りの練習を頑張って欲しいと思います
 この大会をケガなく無事に終わることができたことに、一番の安心を覚えました。
 このように、うちの卒団生たちが成長していく過程を見られて、本当に嬉しく思います。
これも中学の指導者の方々、保護者の皆様のお陰です。
中体連も間近です。
ケガなくベストコンディションで大会に挑み、最高の成績を目指して頑張って欲しいと思います
 おこっぺカップは、ミニチームは5年生のみで挑みます。
5年生だからと言う意味でチーム編成するのはこれが最後だと思って下さい。
その後は学年に関係なく、3年生でもユニを着るし、5年生でも試合に行けないことになるでしょう。
5年生には高い意識を持ってバレーに励んで欲しいと思うので、この機会を設けたつもりです。
是非、気合を入れて頑張って欲しいと思います
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする