かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

2010

2010年12月28日 22時05分39秒 | Jr.バボ系
 今年最後のジュニ練は、前半に形を意識した基礎練習をして、後半はゲームをしました。
新男子vs女子Bと、6年生チームvs○中主体チーム、女子Aチームとのゲームです。
○中の先輩方、いつも来てくれるko-タ、ありがとね
体調不良で欠席する子も数人いました。
年末年始で楽しいことも沢山あるだろうから、みんな元気に年を越して、良い正月を迎えましょう
 ソフバ練習も今年の最後です。
明るいママ様、可愛いジュニア達、頼もしく成長した卒団生達など、沢山の人が集まって、こちらも賑やかに楽しめました
 関係者の皆様、今年も大変お世話になりました
来年もまた、よろしくお願いいたします
 次のジュニ練は1/6です。
それまで、しばしのお別れ
また、みんなの元気な顔を見られることを、楽しみにしています

 良いお年を・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年忘れ!交流試合

2010年12月26日 15時43分49秒 | Jr.バボ系
 今年を締め括る意味で、今日のジュニ練は、保護者の皆様にも集まっていただき、ゲームを楽しみました。
新旧交代、親子対決、大人対決、子供対決など、2面コートで15分×9セットもゲームをすることができました。
 3年生以下のBチームは、予想を上回る成長ぶりで、来季大会でミニの部に参戦することは十分にできそうです
 4・5年生のAチームは、6女にも負けない勢いで、張り切っていました。
少し前より、打ち込めるようになってきました。
パンケーキでボールを繋ぐプレーも見られました
 6女は、5人しかいなかったので、4年生を助っ人に入れて、自分たちで考えてポジションに入っていました。
みんな集まれば、ローテしようかと考えていましたが、今日は今日で楽しんでくれたことでしょう
 男子も少なかったので、普段と違うポジションを経験した選手もいます。
Rジは、バックで光るものが見えました
 保護者の方々がコートに入ると、一段と賑やかになります。
子供たちのサーブを受けて、レシーブの難しさを実感したのではないでしょうか
 指導者+アヤ・マリも、vs6女、男子、女子Aと対戦しました。
楽しかったです
 保護者の皆様におかれましては、明日に疲れが残らないことを祈っております
 年末で忙しい中、また悪路の中、参加してくれて、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリー・バリボ~!

2010年12月25日 17時34分09秒 | OB・OG系
 クリスマスは何かと忙しいので、ジュニ練を入れると、少々不評を買うことになります
 この機会に、午前中はE高女子部に、午後からは6女がお世話になっているE中に顔を出しました。
 高校生には、3レシをやりましたが、みんな上手だからボールも繋がるし、やっていて面白いですね
ネット上のプレーについて、確認の意味で説明をして、ブロックの練習などもしました。
1点を争うゲームが予想されるので、ルールに精通することや技を身に付けることで、その1点を獲ることもできるでしょう。
久しぶりに見ましたが、選手個人もチームとしても、少しスキルアップしていました
高いところを目指して、より一層頑張って下さい
 E中では、隣のコートで男子も練習(Uジも自主参加)していたので、少しだけボールを触らせてもらいました。
年明けの二次キャンプで貴重な経験をして、それを糧に成長してくれることでしょう。
きっと・・・
 女子は、先輩が2人、6女が5人で練習しました。
後半には、相手コートに私とF先生とNっちょが入り、6人(助っ人1)のポジションの確認練習をしました。
まだまだバレーにはなっていないけど、今から来春に向けての練習をしているし、もう年明けから何度か大会にも参加するし、きっと、良いチームになることでしょう
 冬休み期間中は、この様に何度か各カテゴリーの練習を見に行くことができるかと思います。
選手も私も、何らかの刺激を受け合い、それぞれ所属するバレーで頑張って、連携を図って参りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新チーム再スタート

2010年12月22日 06時57分33秒 | Jr.バボ系
 新チームがメインでの練習が始まりました。
女子は、新副キャプを決めます。
男子は、副キャプは設けず、一人しかいない5年生Rタが新キャプとなります。
これから、一年間のチーム目標も決めてもらいました。
練習の準備や後片付け、始まりと終わりの挨拶など、5年生以下が全てを担当します。
先ずは、改めてパスなどの「形」を意識して練習します
 6年生には、中学でのバレー継続の意思を確認して、早速、大洋カップに向けての練習を始めました。
既に、中学大会の参加経験がある子が半数ほどいるので、ローテを教えなくても、何とかなりそうです。
理解度の高い子がいるので、その子がコートの内外から、メンバーに教えてくれることは大きいですね
ポジションも決めました。
まだ不慣れなため、当たり前のプレーができない状態ですが、例年より早く段階が進むでしょう
 E中に行く子達は、部活では違うポジションで練習するかと思うけど、パスやレシーブ等々やることは同じだし、いろいろ経験して、器用にプレーができるようになると思うので、頑張って練習して下さい
 遠ジュニでは、6年生もまだまだ終わりません。
むしろ、始まりました
 昨夜は、遠クの練習に、Uジを連れてC先も一緒に行ってきました。
自分としては、今年最後の遠ク練習です。
レセプションの練習を主に、ラリーを楽しみました。
 この前の市内大会では、大洋とルービックさんと一緒の山で、予選敗退したようですが、なかなか人数の揃わない遠クにとっては、ゲームができたことが楽しかったのではないかと思います。
 大洋は今年最後のこの大会も優勝で終われたようです。
イブには、恒例の紅白試合があります。
楽しんで下さいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見カップ

2010年12月20日 09時42分46秒 | Jr.バボ系
 今季チームも、あっという間の一年でした。
ミニの時代から、道東大会に参加したり、練習試合を多く入れたりと、比較的、経験を多く積んで来たメンバーでした。
そんな日々が、あっという間のことでした。
 昨日は、6年生最後のジュニア大会「北見カップ」でした。
北地区の皆様、大会運営等々、ありがとうございました
男女共に、頂上を目指す目標で挑みましたが、メダルに一歩及ばず「3位」の成績でした。
 男子は、準決勝で「男の戦い」○走さんとの対戦です。
○走さんとは、厳しい試合は必至です。
うちも必死、相手も必死
良いゲームをしてくれました
決勝で、ワ○ピさんと対戦することができなかったのが残念ですが、有志が集う大洋カップでは対戦したいですね
 女子は、1戦目から調子が出ません
何とかしなくてはと思っても、なかなか調子が上がってきません。
最後なのに
それでも、小○水さんとの第2セット目から、徐々に調子が上がってきたかな
厳しい試合でしたが、この一戦に勝利することができたのは大きかったですね。
 4度目の正直となるか
準決勝は、○山さんとの対戦です。
完全な好調とは言えませんが、相手のミスもあり、接戦となりました。
その意味では、獲らなければいけない、獲れるはずのゲームだったのですが、後1点が取れませんでした。
 今季女子チームは、力を持ったメンバーです。
例年以上の成績も修めてくれました。
でも、1番であったり、全道大会であったり、チャンスの時に力を発揮することができず、悔しい思いもしました。
もちろん、光るプレーもたくさんあり、楽しく明るいバレーもできました。
 力を持ったメンバーだから、これからの成長がより楽しみです。
次へ繋ぐことも、遠ジュニのコンセプトの一つです。
そのことは、今後もブレません。
 さぁ~今日から、6年生は次のステップへ、新チームは練習の主役として、団は10と1年目として、フレッシュな気持ちで、遠ジュニの再出発です
楽しみぃ~
 6年生のみんな、ひとまずは、お疲れさまでした。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
 これからも、よろしくです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲアゲ

2010年12月18日 19時51分26秒 | Jr.バボ系
 最終調整で、男子と5・6年生だけでの練習
サーブはエース、スパイクもブロックも決まる。
レシーブも上がれば、トスも上がる。
良いイメージだけを持てるよう心がけました。
ちょっと不調だった選手も、今日の練習で悪いところは出し切ったので、明日の大会では、もう良いところしか出ないのです
ケガもなく、明るい雰囲気で、最後の練習を終えることができました
 ウィンターリーグは、どんな様子だったのかな
陰ながら応援しています
 明日は、この中学大会、ほかに社会人の大会、そして、小学生の北見カップと、それぞれのステージでのバボ大会です。

 
 みんな

 がんばろう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年

2010年12月17日 06時56分47秒 | Jr.バボ系
 平成12年12月に当少年団が発足しました。
前進の遠軽南ミラクルズを約3年休止していたところから、全町小学生に対象を広げ、「遠軽クラブJr.」として、再びバレー少年団の活動を始めました。
あれから10年
卒団生は計82名で、OBが26名→中学で20→高校で13→大学で1→社会人で1、同じくOGが56名→中学で48→高校で19→大学で1と繋がっています。
来春には大学や社会人でバレーをする者が増えるでしょう。
さらに、この繋がりが、より強く、より広がりを見せることを期待しています。
 ko-スケ先生は、九産大に負けたようですが、0-3とは言え、点数を見ると接戦の様子でした。
http://www.jva.or.jp/tournament/2010/alljapan/index.html
勝てば、Vプレミアの堺と対戦できたのですが、残念でした。
道クラのみなさん、お疲れさまでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力することに変わりなし

2010年12月15日 23時03分18秒 | OB・OG系
 紋選が決まったようです。
遠ジュニ卒の子も多く選ばれました。
今季の地区代表チームとして、良い仲間になって欲しいと思います。
練習でも大会でも、きっと、これから、貴重な経験を積むことができるでしょう。
そのことは、自分を成長させるでしょう。
そして、それだけではなく、自分のチームメイトにも還元して下さい。
それが、選抜選手の使命の一つです。
 この12名の他の選手の方が、はるかに多い訳ですが、選抜されなくたって、同じバレー選手です。
追い付け、追い越せで、お互いに向上し合えるはずです。
 自分は、中学生の時、後者の立場だったので、悔しい思いをしたことから、高校で頑張り成長して、バレーが楽しくなり、今までやって来ています。
 人の成長速度、バレーが上達する速度は、人によって違います。
継続することが力になります。
いずれの立場にしても、努力を続けて欲しいと思います
 今日のジュニ練もケガなく無事に終わりました。
散髪により、気合が見られる選手もいました
みんな元気です
あと4日、カゼを引かずにいて下さい。(自分も注意
 ニューシューズを履いて、300歳バボの練習に行きました。
会場には、K谷先輩ただ一人
Uジと3人で、30分ほどパスをして、早上がりしました。
K谷先輩、ありがとうございました
きっと、年明けの練習からは、人が集まって来ますよね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の練習試合

2010年12月13日 10時46分40秒 | Jr.バボ系
 6年生がジュニアとしての最後の練習試合
例年以上に、Mアスさんとは多く練習試合をさせてもらいました。
ありがとうございました
 午後からは、M高3年生のOGも来てくれて、相手をしてくれたり、一緒にコートに入ってくれたりしました。
そのお陰で、ブロック強化にも繋がったと思います。
 Mアスさんとは、競るゲームが多く、今季最後のセットも接戦の末・・・
逆転負けとなりました
が、この一年のMアスさんとの練習試合を振り返ると、一方的に取ったり取られたり、イーブンであったり、その時々で、お互いにテーマが見えたり、そのテーマを改善できたりと、本当に良い練習を積むことができました
 帰りの挨拶の時、Mアス6年生から「E軽は上手くなったよねぇ」と言ってくれて、「Mアスもスゴイよぉ」と伝え、お互いに向上し合ったことを称えました。
1~2年後には、中学選抜なんかで一緒のチームになるかもね。
その時のことを思うと楽しみです
 男子チームにとっても良い練習試合でした。
Uジのスパイクの切れが良くなってきました。
低学年の時からコートに入り、たくさんの経験を積みましたね。
Rタの超スーパー・ウルトラ・足レシーブ
盛り上がったねぇ
 みんな大きく成長しました
調子は上々
ケガなく、風邪なく、北見カップに挑みましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬並み

2010年12月11日 06時54分47秒 | Jr.バボ系
 新チームは、やっぱ足が動くなぁ
だけど、プレーが雑だから、「形」を作ることを練習しましょう。
サーブやスパイクでの「ミート」も、できるように練習しましょう。
それらが、ある程度できるようになれば、比較的早い段階で、面白いゲームが展開できるようになるでしょう。
9人制なら、全員コートに入れるので、良いのになぁと思うほど、レベルが均衡しています。
し烈なレギュラー争いになると思いますが、お互いに向上し合い、本当の良い仲間になっていきましょう。
小さな新チームにとっては、やはり、6年生のスパイクやブロックは脅威です
サーブも断然、6年生が良いです。
6年生には、発破を掛ける意味で、叱咤激励していますが、もちろん、プレー全般を見ても、6年生の方が、まだまだ上です。
 5・4年生からは、ブロックはどうやったら良いのと、積極的に質問しに来てくれました
跳ぶタイミングや、空中でのバランスなど、先ずは「形」を作ることだね。
ボール持ち壁ブロックなどをやると良いね。
 3年生からは、練習の度に、試合がしたいと直談判されます
こちらも、積極的でよろしいです。
 男子の4年生以下は、一歩でも足を動かして、ボールを触ろう。
ノータッチエースを取られてはなりません
 ジュニ練の帰り途中のセト体で、ソフバの練習をしました。
テカテカ道路を走行する恐怖や、ボットン便所だったりするけど、寒くない体育館なので、以前の極寒の体育館よりは良い環境ですよね。
ママさんチーム、鼻さんチームと一緒に、賑やかに、楽しくソフバレました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする