かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

2011

2011年12月28日 17時59分34秒 | Jr.バボ系
 2011最後のジュニ練が無事終わりました。
あっという間の一年でした。
楽しいことや忙しい日々は、過ぎるのが早いものです
 今日のamは、6年生6人で○中さんにお邪魔しました。
先日は、E中男子さんに同様にお邪魔しました。
中学バレーに向けて、実際に中学生に相手をしてもらい、ゲームをしました。
セットを積む毎に、動きがスムーズになり、先輩達を脅かす場面もあります。
ローテにはもう問題はないけど、基礎のプレーはまだまだ努力が必要なので、5年生以下Jr.共々、基礎練習に励みましょう
 相手をしてくれた中学生の先輩達も、同様に基礎力を高め、小も中も一緒に成長していきましょう。
相手をしてくれて、ありがとう
 pmのジュニ練も、6年生やOB等に球出しをしてもらって、パスの基礎練習をしました。
その後は、今年最後でもあるので、ちょっと楽しく、子供達の大好きなゲーム(トーナメント戦)をしました。
時間の関係上、勝手な特別ルールで、11点制の1セットマッチ、サーブは一人1本だけ。
思惑どおり、6年生チームが優勝しました
2位は、奮闘した男子全員チーム
3位は、総力を結した4年生全員チーム
4位は、5年生女子&低学年チーム
5年生には、チームを牽引してもらわなければならないので、あえて厳しい条件とした訳です
それなりに盛り上がりを見せて、今年の練習を終えることができました
 女子の4・5年生が全員集まったので、新チームのミーティングと今後一年間の目標決めをしてもらいました。
「元気」「チームワーク」「協力」「声」がキーワードとなりました。
年明けには、キャプテンと副キャプテンを決めます。
5年生が先頭に立って、チームを作って行きます。
来年も楽しみです
 この一年間も、関係者の皆々様に、大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至が過ぎれば徐々に日が長くなるんだなぁ

2011年12月21日 20時03分11秒 | Jr.バボ系
 明日で二学期が終わります。
「あゆみ」が楽しみだね
巷では三連休&クリスマス
これまた楽しみだね
 次の練習からは、もう冬休みです。
会場確保や日程が合わず、休み期間中に満足いくほどの練習はできませんが、志のある者は、自主トレをして欲しいと思います
 今月のゲツバレのバレー人vol.07に、酒○先生の記事が載っていました。
国際は55歳で定年だそうで、今まで大変苦労して来たことなどが書いてありました。
世界大会などでは、試合終了後に監督も挨拶に来て、「ありがとう」と握手をしてくれるそうです。
負けたチームの監督からも、同様に握手をしてくれる時が、快感だと言っています。
私も審判をしますが、監督からは、何らかの指摘をされることはあっても、ありがとうと挨拶されることはありません。
今後、私が監督の時は、試合終了後に、審判に挨拶をしに行くことにしようと感じました。(できるかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走

2011年12月21日 09時52分20秒 | Jr.バボ系
 6年生の中学ルールでの練習は、わずか4回にして、ローテを分かってくれたようです。
Gコーチが専属で指導していることと、子供達の理解力が高いことで、スムーズに進んでいます。
これからは、少し手を加えて、実戦の中で落ち着いてプレーができるよう、練習を進めて行きます。
 5年生以下には、みんなが同じくらいの量を練習できるよう、努めてはいますが、手が回らないこともあり、なかなかイメージどおりには、練習ができていません
スキルも気持ちも、選手個々人で差があるし、それを一緒に練習するのは、結構困難なものです。
 声を出したり、全力で走ったりと、一所懸命に練習に取り組む選手、上手くなりたいと積極的に質問をしてくる選手など、そのような子には、こちらも教えたいと思う訳で、それが公平だと思います。
バレーをやりたい、やってみたいと言う子だけが、遠ジュニに所属しているはずです。
練習中は、頭も心も体も、バレーに集中しようね
 昨夜の遠ク練習にも、UジとRタを連れて行きました。
最近は、ゲームができるほど人数が集まっていて、大変良い傾向であります。
私は年内最後の練習でしたが、チームは来週も練習があります。
大洋は、今週金曜日が、毎年恒例の紅白戦とのことです。
 2011・・・残すところ、あと11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子バレー

2011年12月19日 11時59分08秒 | Jr.バボ系
 年忘れ大親子バレー大会
子供親・大人大人・6年生新チームなど、色々な対戦カードで、バレーをしました。
保護者の皆様からは、面白プレーが続出し、会場を沸かせてくれました。
きっと、今日は心地良い筋肉痛となっていることでしょう
親との対決では、ピンポイントで親を狙うサーブであったり、スパイクを止めるブロックであったり、見応えのあるゲームでした
新旧対決では、やはりまだ、6年生には敵いません
 練習はまだ数回残っていますが、みんなで楽しくバレーをやって、今年一年を締めくくることができました。
参加いただいた皆様、ありがとうございまいした
 2・3年生の女子が来られなかったのが、ちょっと残念です。
まだ、何かを遠慮しているのでしょうか
このような行事にも参加してくれれば、うちの活動を分かってくれると思うのですが。。。
まぁ~焦ることはないので、徐々にのめり込んでもらいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校女子バレー

2011年12月17日 12時32分56秒 | OB・OG系
 M田様からの召集命令により、私とGコーチでE高女子の部活に行って参りました。
まずは、一緒にバレーをできたことが楽しかった私です
 特にセンターの役割や動きを意識して、乱打形式での練習が進められ、みんな熱心にM田様の指導を受けていました。
私も適宜コメントしながら、アタックを打ち込むことをして、汗を流しました。
 選手皆それぞれに大変良いものを持っているので、高いところを目指して、協力して努力を積んで欲しいと思います。
 ジュニアにも日頃から言っていますが、ミスを恐れないこと、ミスをしても仲間がカバーしてくれること、それと、プレーが後手後手に回らないこと、先々に指示したり動いたりすること等を改めて意識してくれたかと思います。
それらを実践することで、身に着けて行き、もっと良いチームになって下さい
 男子部は、肩慣らしの時から、良い声が出ていました。
その後は、壁パスなど、終始基礎を練習していて、以前見た時よりも、意識が高くなっているように思いました
バレー経験者が少ない男子部なので、全体の底上げが必要だし、体力もプレーも基礎を作れば、やりたいバレーができるようになります。
継続して頑張って下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子バレー

2011年12月17日 08時16分26秒 | OB・OG系
 今のところ、意識されているから、何も言わずとも、いつもより良い挨拶ができています。
努めて意識して実施していれば、いつか習慣になるでしょう。
そうなればOKね
 6年生の6人制VBも、理解が深まって来たようだと、Gコーチから評価を受けました。
真面目な子達なので、覚えも早いのですね

 来春には、待望の遠ク女子チームが結成される予定(希望)です。
それに向けて、時々集まって練習したいと思いますが、会場がなかなかありません。
 そこで、昨夜はEASTママさんにお邪魔して、一緒に練習をさせてもらいました。
失礼ですが、思っていたよりハイレベルだったし、何より声が物凄い
ジュニアの皆にも、お手本として見せたいものです。
私は、台にも上がらず、笛を吹いていましたが、そのジャッジに対してのアピールも、他のどの世代のバレーよりも、激しいのです
声も動きもプレーも、私より大先輩の方もいるのに、みなさん、本当に大したものです
 こちらの女子は、社会人と就職内定の高3生など、来春結成予定チームのメンバーの数人が集まりました。
ゲームをする段階で、セッターがまだ来ていなかったので、その場に居合わせた、OBセーヤに助っ人を頼みました。
男子一人で頑張ってもらい、何とかママさんに喰らいつく接戦を見せましたが、惜敗する様子。
そこに、正セッターのア~ちゃんが到着すると、女子メンバーのテンションもあがり、ゲームも高さが生かされたバレーで、ママさんを圧倒。
セーヤ・・・どうもね
 社会人女子チームを作るってことは、長い目で見ると、ママさん予備軍を作るってことになるのかな。
すげ~や
女子のパワーは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コート外

2011年12月16日 08時56分49秒 | Jr.バボ系
 挨拶・返事・行動等々、コートの外のことから、改めてやっていますが、Uコーチから、これらのことは、6年生がいるうちから、もう既にできていなくてはならないことを、指摘してもらいました。
例年ですが、6年生に頼り切っている感じもあり、その入れ替えの時に、いつもこの様なことを繰り返しています。
 挨拶・返事・行動等々は、例えば、2・3年生の低学年に徹底して指導し、4・5年生にもなれば、それはもう当たり前にできる段階で、バレーの技術練習に多くの時間を掛けられると、バレーも上手くなりますよね。
 日々の練習では、なかなか手が回らない状況ですが、何とか工夫して、遠ジュニ発信で、元気に挨拶ができ、理解して返事ができ、状況を見て素早く行動できる子になってもらいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分一新

2011年12月13日 23時22分33秒 | Jr.バボ系
 今日からは、5年生以下の練習がメインとなります。
挨拶・返事・行動から、指導をし直します。
 男子は、5年生3人とUコーチ(男子監督)との協議の結果、キャプテンが決まりました。
この3人が山の頂点となって、チームを築いて行ってもらいます
 女子のキャプテンも年内には決める予定です。
いずれにしても、もう6年生に頼ることなく、5年生を筆頭に、自分達で練習を進めていく意識を持ってもらいます
 6年生男女6人で、次のステップに向けて、6人制バレーの練習が開始されました。
Gコーチ指導のもと、前も後ろもポジションの動きを理解してから、ローテについて学びました。
なかなか一日では分からないけど、一つでも多く記憶に留めて、早く理解できるよう努めて下さい
 夜の遠ク練習には、Uジに加えてRタも連れて行きました。
次のステップに向けて、大人バボ練にデビューです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見カップ

2011年12月11日 09時43分35秒 | Jr.バボ系
 この一ヶ月、6年生最後の小学生VB大会、北見カップに向けて、6年生のために練習してきました。
だから、試合に挑むに当たって、相手はどこであろうと、策なんて何もなく、ただ、練習してきたことを出すだけです。
 コートの中を元気よく走り回る姿や、楽しくプレーする笑顔を、少しでも長い時間見ていたい、そんな気持ちがありました。
ミスを厳しく指摘することはせず、良いところだけを褒めるようなベンチワークに努めました。
保護者の皆様も、ポジティブな応援と明るい声援を贈ってくれて、選手の後押しをしてくれました。
5年生には、6年生のために、それぞれの役割を果たしてもらいました。
3・4年生も、応援に来てくれた者もいます。
そして、選手達は、それらの思いに応えてくれました。
男女とも、粘りある良いプレーを見せてくれたし、これまでの成長振りを見せてくれました
 毎年恒例、試合後の選手との握手も、笑顔ですることができました
 打ち上げも、楽しかったねぇ
 6年生は、もう小学生バレーは終わりましたが、ここからが、遠ジュニの特徴のひとつ
次へつなぐための練習が始まります。
グンとネットが高くなり、コートも広く、ボールは重くなって、ルールも変わりますが、きっと、面白く練習に取り組めると思います。
今まで同様、素直で真面目に、そして、新たな気持ちで頑張って下さい
 次の練習から、5年生が先頭に立っての遠ジュニが再始動します。
挨拶、返事、行動から、基礎体力づくり、パスの形、足を動かすこと等々、基礎の基礎から始めます。
新チームには、自分達で目標を決めて、それに向かって努力してもらいます
 12月は今年の節目、そして、ジュニアVBの一つの節目でもあります。
これまでのことに感謝すると共に、今後とも、ご協力等いただきますよう、よろしくお願い申し上げます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニ練

2011年12月07日 21時00分14秒 | Jr.バボ系
今日もケガなく、無事終わった~

良かった~

みんな、いい子だ~

良かった~


明日は、6年生メインの最後の練習

良い練習になりますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする