かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

冷え込み

2017年09月29日 23時07分37秒 | Jr.バボ系
 丸軍とダンス部が欠席につき、女子は2~5年生で13人と普段より少なく、男子はわずか4人という、少数精鋭で密度の濃い練習をいたしました。
 U部長の指導のもと、男子は今日もレシーブが主の練習です。普及部長の指導となれば、顔出しに来てくれた中学生OGも、これは一緒に練習するべきでしょ 5・2年生の男3人とそのOGとで、みっちりレシーブ練習をしましたよ
 女子は、4・5年生のグループと2・3年生のグループに分かれて、ディグ練習をしました。おっちゃんこ(正座)から構えて、滑り込んでから構えて、低い姿勢でボールを捕らえます。両グループとも、結構上手にできていましたよ 4・5年組とは小気味良くボール上がって楽しくて、2・3年組とは面白くて楽しくて、良い練習ができました
 練習でやっていることをコートの中でもできるようになりましょう
 今朝は冷え込みましたねぇ。マイナス気温のところもあったようです。秋が深まってまいりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トスできるかな・・・

2017年09月27日 21時51分38秒 | Jr.バボ系
 女子は2~6年生で縦割りの2チームに分かれて、レシーブとランレシをやりました。人数的に、一人にじっくり時間を掛けるのは困難でしたが、みんなで同じ練習をしたので、下の子にとっても嬉しかっただろうと思います。それから、5・6女の4人には、久しぶりにKコーチに球出しをしてもらいました。ディグ→トスを基本に、ローリングやパスから態勢を整えてのディグ→トスと、約40分間、選手は拾い続け、Kコーチは打ち続けました。この間、3・4女にオーバーパスを指導しました。バレーの技術の中で最も難しい技術の一つなので、直ぐにできるものではないけれど、これができないとバレーにならないからさ。少しだけ、トスを上げることもやってみましたよ。2女は、今日も終盤には、保護者様にお手伝いいただきました。
 男子は、サーブをやって、アタック&ブロックをやって、その後は、U部長が椅子に座ってその高さから球出しされた、横方向に来るボールに対して、後ろに逃さずレシーブするようなことをやっていました。療養中のキャプは、少しでもボールに触ったり、目から入る情報だけでも、練習になっていると思います。
 日が出れば昼は暖かく、しかし、朝晩は冷え込みます。体調管理は万全に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のジュニ練

2017年09月26日 21時10分39秒 | Jr.バボ系
 U部長は来られないとの連絡を受け、今日もスタッフは少なく、でも、せっかくの2面コート、丸軍は欠席につき、女子は3~5年生で紅白戦をやろうと予定を立てておりました。しかし、体育館にインすると、KコーチのほかUコーチも居たし、少し後にKOTAコーチも来てくれたので、紅白戦をするより、何組かに分かれて、じっくりレシーブ(ディグ)練習をすることにしました。私は5年生の組で、ディグからトスへと、ボールと声を繋ぐ練習をしました。時間経過とともに要領を得る選手たち。空いたコートでは、2年生が、サーブ練習をして、それから、お父さんやお母さんが相手をしてくれて「試合」をしました。楽しかったでしょ。男子は、予定では私がやるつもりでしたが、Uコーチに任せてアタック練習をしました。昨日に引き続き、ポイントゲッター君に追い付け追い越せ練習です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学体験者

2017年09月25日 22時19分44秒 | Jr.バボ系
 男子のポイントゲッターが膝を痛め、2~3週間は練習できません ななかまど杯は、ぶっつけ本番でも出られれば御の字でしょう そこで、今日の練習では、他のメンバーでアタックを打ち込んでいました。全員攻撃ができるようになる切っ掛けと、前向きに捉えて、仲間の早期回復を祈りつつ、みんなで練習していきましょう
 少し前から何度か体験に来ている男の子が、今日も来てくれました。楽しかったと言ってくれたので、また来てくれて、仲間になってくれたら、嬉しいよね 女子でも、3年生が一人見学に来ました。またおいで~
 女子は、今やりたい内容の練習ではないのですが、せっかくの2面コートなので、6人がコートに入って、レセプションから、ブロック&ディグからなど、チーム練習をしました。そんな中、相手に入っている4年生のプレーや行動を見られて、少しだけ、次期チーム作りの参考になりました
 2・3年生の新ミニチームは、Kコーチにお任せしちゃって、一人での指導は大変だったかと思います。でも、可愛くて、面白かったでしょうから、許してくださいませ
 明日も2面コートだから、一応、チーム練習にしようと思います。小さな体育館の日は、じっくり基礎練習をします。この時こそが、個人スキルを上げるための良い練習になります
 夜のソフバは、どうしてこんなボールアクションになるのか、と感心するほど、マダムの皆様の面白プレーが続出でした 治ることのない腰痛ながら、体を動かしてソフバを楽しみましたので、今夜はぐっすり寝れそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンズ2017

2017年09月24日 17時50分11秒 | Jr.バボ系
 男女ミニ3会場に分かれて、それぞれ試合が行われました。運営の上湧別さんには大変お世話になりました
 女子チームに関しては、特にコートの外に注目しようと考えました。返事や挨拶をしっかりすること。この一週間、それはいい感じになってきたからね。コートの外のことが出来ないチームでは、コートの中で勝負は出来ないもんね。コートの中については、朝一の第1試合はゲームになっておりません。一週間練習して来たことがコートの中で意識されていません。サーブミスも連続多発しました。それでも、ナイスなサーブや、無理をしないスパイクなどで、加点することができたので、辛うじて予選を通過することができました。トーナメント戦では、負けはしたけれど、バレーになっていたし、良いラリーもたくさん見られました 2枚ブロックにより、レシーバーはコースに入り、ワンチやフォローもあって、断然バレーらしくなりました。考えてプレーできる選手もいましたね。サーブミスは依然として多く、脚も動いていないので、また明日からサーブとレシーブの練習は必須です
 ミニは、2試合6セットと、たっぷりゲームをしたようです。一番元気が良かったと報告をもらいました 明日からは、2・3年生でミニチームを組みますよ
 男子は混合チームと一緒のトーナメント戦です。フルセットまで持ち込むも準決勝で敗退してしまったようです。是非とも、男子単独チームの遠ジュニで優勝したかったのですが、力及ばずだったのですね。選抜優勝大会を目指すには、もっと意識を高く練習に取り組まなければなりません
 今日も保護者の皆様から、暖かい声援をいただきました。ありがとうございました
 この地区の今季チームの大会は、早いもので残りは、北見カップだけとなりました。もちろん、まだまだ6年生中心の今季チームの練習ですが、並行して、来季チームにも繋がる練習をしていきます。そんな思いを馳せながら、まったりとチューリップに浸かっておりました
 中学のスポーツハウス杯では、nan中がファイナルまで進んだとのことです。惜しくも準優勝ではありましたが、これを切っ掛けに「欲」が出ることだろうと期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季高校

2017年09月23日 17時10分00秒 | OB・OG系
 数年前までは、この大会は夕方遅くまで時間が掛かり、審判業務の割りもハードだったことを覚えています。遠紋地区のチームも半減してしまい、今日は、男女各3チームでのリーグ戦でした。なので、午後も早い時間のうちに、大会は終わりました。
 E高男子は、2勝して優勝する成績を修めました。管内には、練習試合でセットを取れなかったチームもあるようです。この成績に甘んじることなく、いくらでも高いところを目指して頑張って欲しいと思います。ジャンプも高く跳べるようになるといいよね。高く跳べばもっと打てるよ。こつこつとトレーニングに励み、必要な筋肉をつけましょう。ネット上での景色が、今とは違って見える日が来ることを、期待しています
 E高女子は、今はまだ決定力がないので、拾って粘って辛抱して1点を獲るスタイルが、チームの目指すバレーかと私は思います。そのスキルは持っている選手たちです。もちろん、もっと上手くなれるだろうけどね。拾って粘って辛抱しなければならないところ、今日のゲームは、ミスが目立ってしまいました。サーブは狙って打っていたようですが、もっと攻める気持ちが必要だったかな。普段から、どれだけバレーについて考え、自分達で内容のある練習をしているか、例えば、そういうことで、プレーもチームも変わっていくでしょう。いつか来るチャンスに備えて、しっかりと練習を積んでいってください。期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乞うご期待

2017年09月22日 22時15分58秒 | Jr.バボ系
 ライオンズ杯前の最後の練習です。今日も練習に行くのが楽しみでした。そして、今日も楽しかったわぁ
 男子は、U部長が試作を重ねて完成させたレシーブ養成ギプスを装着し、ひたすらレシーブ練習をしていました。その効果が、混合チームを相手にしても現れることを期待しています 女子もレシーブ練習です。今日も、お話をよく聞いてくれて、素直に実践してくれました。よって、プレーにも成長が見られます。日曜日は、そのプレーはもとより意味ある声を出し、きちんとした返事や挨拶ができるなど、コートの内外において、いいチームであることが期待できます 低学年も、今日は最後まで集中できていたとの評価をいただきました。ミニチーム監督のKコーチも来られたし、仕事終わりに立ち寄ってくれたKOTAコーチが傍に付いて指導してくれたこともあるのでしょう。今季最後のミニチームにも期待が持てます
 明日は、小学バレーはありませんが、私は高校バレーの審判に行って参ります。こちらも、E高の男女とも、期待ができます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシーブのみ

2017年09月20日 21時34分00秒 | Jr.バボ系
 きっと、お出かけから帰宅したばかりでお疲れだと思うのですが、U部長は練習に来てくれました。Kコーチはミニチームの練習です。大所帯のミニメンバーなので保護者様にもお手伝いいただきました
 女子チームは、今日も集中力のある練習をしてくれました 指導に対して素直に応えてくれます。こうなると伸びる一方です 3人組でオーバーパス、アタック、サーブをザッと短時間でやって、その後は、ひたすらレシーブです。構えから、低さ、面など、そして、どの程度のボールは誰が取るのか、その判断を早くし声を掛け合うなど。真剣な眼差しで話しを聞き、真面目に練習に取り組んでいます
 気が付けば、男子もミニも皆、同様にひたすらレシーブ練習をしておりました。
 20時までの遅練は、2日続けてはやらないようにしています。なので、明日はお休みです 子供たちとの練習は楽しくて、私は毎日でもしたいのですが、現状ではほどほどにしときますわぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2017年09月19日 21時13分46秒 | Jr.バボ系
 U部長が不在のところ、今日はKコーチをはじめUコーチ、そして、久しぶりにHコーチも来てくれたので、組みを分けてじっくり(短時間だけど)練習することができました。
 ネット設営中は、3コーチのサーブ出しで、各組でレシーブ練習をしました。その後は、ミニはコート1面を使ってKコーチの指導でチーム練習をしました。このメンバーでチーム練習をするのは今日が最後になるでしょう。男子は、サーブ練習の後、コートサイドでHコーチとUコーチに、3レシをやってもらいました。シュウヤとリクがお休みなので、チーム練習ではなく、各自のスキルアップ練習としました。女子も両コーチと練習した後、コートに入って、レセプションからのチーム練習をしました。内容のある声を出すよう改めて指導すると、そのことを理解する子が増えたし、話しを聞く態度が良い子も増えたし、こちらとのコミュニケーションが図られて来たようで、嬉しく思いました 技術はまだまだ低いのですが、おそらく、それも上げて行けそうな気がします
 合宿でバレー漬けではありましたが、ジュニ練はその間なかったので、今日はカワイイ子供たちとバレーができて楽しかったですわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿最終日

2017年09月18日 13時52分04秒 | OB・OG系
 夜の部も二日目になると、流石に皆さんお疲れのことから、比較的早目に宴は終わりました。台風に備えて、テントの撤収は今のうちにと、後片付けまでもヨッシーご夫妻にお世話になりました
 深夜から強い風が吹き、早朝から雨降りです。台風がやってきたのです そんな中、各合宿会場の撤収作業を粛々と進めました。やまびこの清掃は大谷さんが、公民館の布団運びは永山さんが、手伝ってくれました。 全ての選手がコートの外のこともしっかり出来ていました 食事等を担当してくれたお母さま方、大変お疲れさまでした
 バスを返すのに遠軽に下がった時、総体に立ち寄りました。JOCと旭実高と遠高の練習を、やっと最後に少しだけど見ることができました 遠高は旭実高Cチームといいゲームをしておりました。遠高はこの合宿で確実に強くなりました そして、それを明日からの練習に生かし、断トツに強い遠高になってくれることを願います 小中そして高校に繋げる、この地のバレーボール。この合宿もその一環だと思います。
 ところで、遠ジュニはどれほどの選手が見学に来たのかな。たくさんの子が見てくれたのなら嬉しいけれど、もし、ほとんど来なかったなんてことだったら極めて残念です。バレーへの関心や取り組み方、それこそ温度差があるようで。これも指導力によるところです
 準備から後片付けまで、この4日間が、あっという間に過ぎました。賑やかだった分、終わってしまうと寂しさを感じます。
 携わっていただいた皆さまに感謝いたします。
 ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする