かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

冬景色

2016年04月30日 20時19分06秒 | Jr.バボ系
 4月末日でこの積雪とは驚きです。しかし、雪を眺めながらの露天風呂は最高です。
 そんな土曜日の午前練と言うことで、U部長も一番乗りで来られて、びっしり男子に練習を付けてくれました。いつかは攻め切れるチームになることを想定して、スパイク練習を多くやっていました。シート練習での動きを見ていると、小粒な男子ですが、なんともかっこいい。ちょっと大きくなってきたら、バシッと打てるようにもなるんだろうね。
 女子はサーブ&レシーブ。レギュラーチームとほぼ同じメニューをミニメンバーにもやらせました。面白かったでしょ。自主的に残った女子レギュラーメンバーで、午後からも練習しました。普段時間を取れないプレーとして、ブロックとスパイクをやりました。少しはスキルアップできたでしょう。シート練習の相手コートには、妹ちゃんやお母ちゃんも入ってくれて、面白かったよね。
 季節外れのこの積雪も、数日後には初夏の陽気になる予報なので、直ぐに消えてなくなってしまうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潰すのは簡単 作ること続けることの難しさ

2016年04月28日 22時03分43秒 | OB・OG系
 ユーキとユウヘイ、タクミンを連れて、芦別の合宿に行ったり、帯広まで練習試合に行った時は、私とU部長も一緒にコートに入って、オックにトスを上げてもらったりして。個人登録で色々とその一年間を過ごし、翌年度にはヒロ達も入ってくるのでE中男子部を作ろうと。そのタイミングでエゾエTが赴任して来られ、学校側の理解も得られて創部されました。管内を抜けて全道では、あともう少しで4つに迫るベスト8の成績を修め、高校バレーにも繋がっていました。そんな苦労や歴史があっての男子部だったのに、今は廃部と言う訳です。昨年、募集停止にしておいて、既に廃部になっているからと、バレーをやりたい子が中体連に出られない状況。苦労して作った男子部を何とか続けさせようとするか、いい機会だから廃部にしてやろうとするか、その思惑次第だと思います。

   悔しくてたまりません。

 ジュニ練は今日もサーブをいっぱい。男子vs女子で、レシーブから繋ぎラリーする中で、ミスを修正する練習もできました。ミニメンバーは少なくて、ちょっと寂しい感じだったかな。
 黄金週間が始まると言うのに、明日から荒天予報、しかも暴風雪ときたもんだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年04月27日 22時02分48秒 | Jr.バボ系
 今日もスタートから一人で手が回らないし、サーブをたくさん練習したかったので、緩急織り交ぜ狙って打ったりして、1時間ほどはサーブ練習をしました。
 そのうちKコーチが来られたので、次の大会でミニチームの監督を務めてもらい3女を参加させたいので、全面的にお任せとしました。男女を見るのに、ゲーム形式からケーススタディとして練習する予定でいたところ、K谷さんが来られたので男子を見てもらい、それから間も無くしたらU部長も来られたので、K谷さんには女子の半数を見てもらい、私はバックスの3レシをするなど、結局は選手の手が空くことなく何とか練習できたのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じになってきたよ

2016年04月25日 22時32分51秒 | Jr.バボ系
 女子も本来の元気が出てきたな。そうなると、こちらも益々楽しくなってきましたぞ
 次の大会に向けて、サーブ練習をたくさんやりました。男子2人だけの欠席以外は、低学年女子もみんな来られて、到底、手が回る状況ではないので、レシーブやディグ練習はたくさん球出しはできなかったけど、意識付けはしたつもりです。
 男子は5人しかいなかったのでチーム練習はなく、U部長が来られてからも基礎練習あるのみ。
 女子は、6~3年生まで両面に入り、レギュラーチームのケーススタディとして、その場面でのやるべきプレーを練習したり、ミスの修正をしたりなど。ラリー中の声も出るようになってきたね
 一番下の2年生が先輩になります。と言うのは、今年度初の1年生が入るからです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリーム杯2016の2

2016年04月24日 18時44分53秒 | Jr.バボ系
 数年ぶりの町総体(写真は湿アリ昨日の様子)。5年生を欠いた女子のみで参戦。結果は17×2セットで負けてしまいました。サーブミスが多く実に勿体無い。けれど、これは修正できるし武器になります。積極性に欠けるプレーでの失点もありました。これも、この競技を知っていくことで改善されるでしょう。しかし単に、ボールを落とさない!とか、決めてやる!みたいな気持ちは欲しいよね。これもきっと備わってくることでしょう。そのように、これからの急成長を期待できるチームだと思います 独特の雰囲気を持つ6年生ですが、やっぱり6年生らしく、コートの中心的存在になってきました 高学年になると、多くはお姉さんチックになり手強くなる印象を私は持っており、今季もそうかと思っていたところ、例えばこの遠征での様子を見ていると、意外と幼いところがあるのだなと感じて、少しは彼女たちとの接し方が見えて来たように思います
 5年生不在につき、今はコートに入ることの少ない4年生も頑張ってくれました。何よりコートに立って経験できたことは大きいでしょう
 いつもながら、大会運営の皆様に感謝いたします
 保護者の皆様は、早朝からの送迎や盛大な応援等、ありがとうございました
そして、選手のみんな、お疲れさま。大会を振り返り考えてみてください。もっと上手くなるための切っ掛けになってくれたら、親や周囲の人たちに感謝の気持ちを抱いてくれたら、それは本当に実のある遠征であったかと思います
 今回は800km走破のちょっとハードなスケジュールでしたが、道東道の夕張から先とか初めて通る道が多かったので、全く眠くなることはありませんでした。釧路の自専道に間違って乗ってしまったら、なんと直ぐに体育館に着いちゃった。これなら、来年以降も、山花の宿に泊まったら良いよね。
 中学VBは隣町で管内大会、高校VBではOGマネが審判資格(道級)を取得など、いずれのカテゴリーでもバレー三昧の週末でございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリーム杯2016の1

2016年04月23日 22時39分30秒 | Jr.バボ系
私は札幌にて総会でした。一時は雨風強くひどい天気でしたが直ぐに好天となりました。釧路の天気は良かったのかな。遠ジュニのバレーも、荒れたり晴れたりしたのかな。
結果報告によると、オープン参加の男子は、初戦で大敗し、敗者戦では惜敗したようです。勝つ!ってのは結構大変なことなのさ。分かってくれたかな。益々気合いを入れて練習しようぜ。女子も初戦で大敗するも、敗者戦には冷や冷やする場面もありながら勝つことができ、明日のトーナメントに進みます。代行として監督をしてくれたアヤヤ…お疲れさま。ありがとね。私も札幌経由の釧路と言うスケジュールでしたが、男子監督のU部長や男子保護者様も日帰りと言うことで、お疲れのことと思います。ホテルでの大人の宴も、皆さん、お疲れのことから、早々に切り上げとなりました。明日も応援等、よろしくお願いします。
女子選手のみんなには、出来るだけの「元気」を出して、試合をして欲しいと思います。
おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方式

2016年04月22日 16時58分10秒 | Jr.バボ系
 数年前までなら、丁度今頃から、みんなでバスに乗って釧路へ向かっているところですが、バス代の高騰などにより、今は現地集合、現地解散の「各自送迎方式」です。しかも、私は総会出席のため明日の試合には行けず 寂しいですが、みんなの健闘を祈っています
 自分の学校に入りたい運動部がない場合、近隣校の部活動に参加できる「運動部活動学校間連携方式」を導入するとのこと。これでも、練習には参加できるけど、中体連主催の大会には出られないようですが。「希望する競技ができる環境を作りたい」との思いを抱く方もおられることには、共感を覚えるところであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニバーサリー

2016年04月20日 21時48分08秒 | Jr.バボ系
 ドリーム杯前最後の練習も無事に終わりました。サーブにレシーブ、シートなど、みんな元気に良い練習でした。今日は女子も声出てたしなぁ
 暖かく穏やかな一日でしたが、そんな今日から数えること20年前は、雪降る寒い日でした。皆様に祝っていただき賑やかな披露宴だったことを思い出します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと・・・

2016年04月19日 21時07分25秒 | Jr.バボ系
 無性に練習したいと、待ち遠しくしていた今日の練習。週末は大会なので、下の子達には全く手を掛けられず申し訳なく思います。そんな状況に、中学生の先輩達がたくさん来てくれたので、と~っても助かりました。サーブとディグが中心の練習でした。いつも言っている「面を向ける」について、少し表現を変えて伝えてみました。自分としとは好感触なんだけど、当の子供達はどうだったかな。一朝一夕にはならないけど、理解してもらえるよう、手を替え品を替えやっていきますわ。
 各々都合があったけど、結果として男子も7人みんな揃って土曜日の試合に出られます。コートの中で協力し合いボールを繋ぐスポーツ。それはコートの外でも同じ。そして、良いチーム、良い仲間になっていきます。困った時はお互いさまと、保護者間でも協力し合ってくれています。ほんと遠ジュニは、良い団体だなと思い、感謝しております。
 できる環境にあるのに、やりたい子ができないなんて、どう考えてもおかしい。その道を潰すような言動は全く理解不能。頑張る子には、絶対寂しい思いはさせないぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待して・・・

2016年04月17日 19時30分42秒 | Jr.バボ系
 子供たちの多くは参観日。私は午後から紋別にて地区協会の評議委員会。このタイミングでしか行けないので、空いた午前中は、E中に挨拶を兼ねて審判講習。少しでも参考になったのなら幸いでございます。先生も熱心にやってくれそうなので、新体制でのE中も、期待して良いでしょう
 評議委員会は、席だけはたくさん用意しておりましたが、蓋を開ければ僅か8名。協会などの裏方にも、チーム関係者や若手が来てくれないと、本当に将来が不安です 例えば、この30年ほどで高校女子部は半減していたり、この地区で開催された全道大会では、H7の総9で男子13女子3チーム参加なるも、H11クラブカップでは男子3女子3、H12クラブ選手権では男子3に女子0などと参加チームが減り、それ以降は大会すら開催していない状況で、バレー人口が減っています。ジュニアから、まあまあ頑張っているつもりなのですが、寂しいものですね
 そんなことを思いつつ、帰りは温泉にて一服 露天風呂で少年が「こんちわーまだジュニアバレーやってるんすかー」と声を掛けてくれたのは、現在高1の上湧ジュニアOB君。「もちろん、やってるよ」(俺からジュニアバレーを取ったら何もなくなっちゃうからね)と答え、「ぼく、E高でバレーやります」と。 嬉しいですね
 地道に長く続けていれば、いつか協会などの裏方も手伝ってくれたり、審判をやってくれたり、子供たちを指導したりなど、きっと自分もそうであったように、次の世代の人が出て来てくれることでしょう。 そう期待します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする