おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 通評虚実論篇 第二十八
第五節
帝曰。腸澼便血何如。
岐伯曰。身熱則死。寒則生。
帝曰。腸澼下白沫如何。
岐伯曰。脈沈則生。脈浮則死。
帝曰。腸澼下膿血何如。
岐伯曰。脈懸絶則死。滑大則生。
帝曰。腸澼之屬、身不熱、脈不懸絶何如。
岐伯曰。滑大者曰生。懸濇者曰死。以藏期之。
語句の意味
腸澼=ちょうへき・病名。
①痢病の古称。澼とは垢膩粘滑で涕や膿に似ている液体をさす。
②便血をいう。<古今医鑑>「それ腸澼は、大便下血なり。」
腸澼=ちょうへき・痢疾の古称で、澼は脂垢のようにべとべとした液体のこと
便血=①病証名。下血ともいう。血が肛門より出ることをさす。火邪熱毒が迫血妄行するものは、血色が鮮かで粘稠である。・・・略・・・。
湿毒が大腸に蘊結するものは、血色が鮮やかでなく、あるいは紫黒色で赤豆汁のようである。・・・略・・・。
風邪が陰分に結するものは、結陰と呼ばれる。・・・略・・・。
脾胃の陽虚によるものは、血色が稀く淡い。治療は温補脾胃の法によい。・・・略・・・。
思慮過度により脾を傷ったり、気虚下陥のものは、補脾益気の法によい。・・・略・・・。
一般に便血は、先に排便して後に出血するものを遠血といい、先ず出血し後に排便し、血がきれいで鮮紅色のものを腸風とし、先に排便し後に出血し、血が濁って紫暗色のものを臓毒という。
便血は痢疾にみられ、症状は腹痛・下痢膿血・裏急後重などをあらわす。
また肛門病(痔など)にも便血はみられる。
熱毒下血・湿毒下血・結陰・遠血・近血・腸風・臓毒・痢疾・痔・肛裂などの項参照。
<素問陰陽別論>「陰結する者は、便血すること一升。」
②尿血、血尿のこと。
白=ハク。ビャク。シロ。雪のような色。色が白いもの。西方の色。秋の色。疑いがないこと。シロい。雪のような色の。飾りがない。清らかな。汚れがない。光りかがやく。髪が白い。明らか。澄む。まずしい。無位無官の形容。モウす→申「自白」。セリフ。→白居易の略。
沫=よだれのようなもの。あわ。<霊枢周痺論>「風寒湿気、外に客し、分肉の間に迫りて沫となす、沫寒なれば聚る。」
膿血=血と膿が混じったもの。
懸絶=脈が沈となって力なく絶するがごときをいう。<素問陰陽別論>「凡そ真脈の蔵脈を持するとは、肝の至る事懸絶にして急なるは十八日に死す・・・・・。
(腸澼(ちょうへき)之)屬=五治の一つ。属とは病邪の属性をいう。
属=ゾク。ショク。下役。同類。一類。一味。ツく→付。種類。範囲。続く。たのむ=嘱。嘱託。よせる。文を作る。タマタマ。コノゴろ。集める。
腸澼(ちょうへき)の属 腸澼(ちょうへき)の仲間という意味で、腸澼(ちょうへき)そのものとは断言できないが腸澼(ちょうへき)と同類の病気ということである。鍼灸医学大系
以藏期之=*藏を以て之を期す 「五臓の状態を見て見当をつける」という意で、五臓の状態とは、前記註に示されているように、どの臓の脈に懸絶があるかと審らかにすること。期すとは、いつ頃どうなるかということを予期するという意である。鍼灸医学大系
漢方用語大辞典、明解漢和辞典、新・東洋医学辞書ソフト
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円