見映えがあまり良くないから揚げですね。
もっとたくさん盛ればよかった。
揚げ物は苦手意識が強いので、たくさん食べないように心がけています。
でもとても美味しいから揚げです。
多少変えていますが、ほとんど、有本葉子さのレシピ通りです。
鶏のから揚げ
<材料>
鶏もも肉・・・・・・・・・・2枚
マリネ液
にんにく・・・・・・・・・2片
生姜・・・・・・・・・・・50g
長ねぎ・・・・・・・・・・1本
しょうゆ・・・・・ 大さじ3~4
酒・・・・・・・・・・・大さじ1
胡椒・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・1/3カップ
水…・・・・・・・・・40~50ml
揚げ油・・・・・・・・・・・・・適量
<作り方>
① 最初にマリネ液の準備をします。
にんにくは縦半分に切り、芯をとります。
しんにアクがあるので、取った方が風味がよくなります。
にんにくの上に、包丁をねかせ、握りこぶしでパンと叩きつけます。
こうすると、にんにくの風味が早くマリネ液につきます。
② 生姜は皮と身の間に一番風味があるので皮ごと良く洗って水けを拭き、皮をむかずに薄切りにします。
③ 長ねぎは長さ5センチのぶつ切りにします。
④ ボウルににんにく、生姜、長ねぎ、しょう油、酒を入れます。
⑤ 鶏肉は皮と肉の間にある黄色い脂肪を包丁の刃でこそげ取ってから4~5センチくらいのぶつ切りにして、ボールに加え、こしょうを振り、掴むようにしながら混ぜます。そのままマリネにして、時間があれば一晩、なければ一時間以上置きます。
⑥ ⑤のマリネを時々冷蔵庫から取り出して味をまん弁なくなじむように全体を混ぜ合わせます。
⑦ 別のボウルに片栗粉を入れ、様子を見ながら水を加えて混ぜます。分離してくるので、使うときも、良く手で混ぜて使用します。
⑧ ⑥のボウルから鶏肉だけ取り出し、⑦の水溶き片栗粉のボウルに入れて、全体によく絡めます。
⑨ 揚げ油を160℃~170℃(中温)に熱します。菜箸を入れるとじゅわっと泡が出るのがこの目安です。
⑩ ⑧の鶏肉は皮で身をくるむようにして、水溶き片栗粉の衣をたっぷりつけます。
⑪ 皮でくるんだまま油に入れ、しばらく触らないでおきます。皮でくるむと、広がらずに揚がり、表面の皮がパリッとします。
⑫ じわじわと片面を10分くらいかけて、ゆっくりと揚げます。上下を返して、さらに3分ほど揚げます。(油の表面に、ぎっしりつめてあげても大丈夫です)
⑬ こんがりときつね色になったら、一旦油から取り出します。
⑭ 最後に油の温度を180℃くらいまで上げて再び鶏肉を入れます。30秒ほど手早くカラッと揚げて、油を切ります。
じゃが芋のから揚げは、くし形に切り、固めにゆでてから揚げると、ギトギトフライにならないで、美味しくいただけますよ。
ししとうは爆発しないように隠し包丁を入れ、油の温度は160℃にします。
下方のバナーへのクリック応援よろしくお願い致します。
私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて
作成中の「おばあちゃんの料理ノート」です。