幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 さんまの塩焼き・じゃがいもとちくわの煮物・焼きナス・きゅうりとささみの酢の物・いちじくのごまだれ・お味噌汁

2018年09月16日 | レシピ付き献立 和食

 

 

さんまの塩焼き

当たり前の料理のレシピですみません。

私のブログは、孫たちに将来役立ててもらうことが目標です。

ですから、基本は大切と思い、載せることにいたしました。

<材料>

さんま・・・・・・・・・・・・・・・4尾
大根・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
すだち・・・・・・・・・・・・・・・2個
☆すだちもレモンも手元になくて省略しています。
塩、しょうゆ


<作り方>

① さんまは薄い塩水で洗います。さんまには小さなうろこがあるので、包丁でこそげとリ、塩水の中で洗う時、表面を軽くこするようにして、残っているうろこ等を洗い落とします。

  さんまは頭を左にして置き、包丁の刃先を当て、尾から頭に向かってこすり、表面のうろこを取ります。裏返し、背を手前にし、同    様にうろこを取ります。逆方向にこすると、うろこが取れず、身を傷つけてしまいます。

②  頭と尾を切り落として半分に切ります。(私は切り落としましたが、切り落とさなくてもいいでしょう)
   わたが美味しいので、わたごと切ります。
  皮の表面に浅く斜めに、飾り庖丁の切れ目を入れます。

③ 両面に塩を振って約30分置きます。塩はやや高いところ(30センチ位)から振るとまんべんなくかかります。


④ 良く熱した魚焼のグリルの網にサラダ油を塗ってさんまをのせ、強火でしっかり焼き目が付くまで4分焼き、裏返して更に3分程焼きます。上火式のグリルなら、盛り付けた時に、表になる方を上にし、網で焼く時には、表になる方を下にして焼きます。

⑤  大根おろしの水気を切って、すだちとともに添えます。

 

じゃがいもとちくわの煮物

 

ちょっと恥ずかしい画像ですが・・・・・・。

ごめんなさい。

(後で、恥ずかしい個所をカモフラージュしました)

作り方は簡単で経済的。

私の大好き煮物です。

私、間違えて、薄口醤油で調理してしまったみたいです。

本当は、もう少しお醤油の色がついて、美味しそうに見えるのですが・・・・・・。

 

<材料>

ちくわ・・・・・・・・・・大2本
じゃがいも・・・・・・・・大4個
さやえんどう

お砂糖・・・・・・・・・・大匙3
お酒・・・・・・・・・・・大匙2
塩・・・・・・・・・・・・小匙1/2
しょう油・・・・・・・・・大匙2

<作り方>

① 大きめの一口切りにしたじゃがいもを、油大匙2の強火で炒めます。

② 湯通しして2~3センチに斜め切りしたちくわも入れ、さらに炒めます。

③ だし汁3/4カップ(150㏄)を入れ、15分くらい煮ます。
(じゃがいもに、少ししんがあるくらい)

④ お砂糖大匙3、お酒大匙2、塩小さじ1/2強を入れます。

(水加減はお玉一杯くらい足してもよいとのことですが、私は最初からだしを多少多めに入れます)

⑤ 落し蓋をして、弱火で5分煮、しょうゆ大匙2を入れます、

⑥ 最後にゆでたいんげんを入れ、3分蒸らします。

<材料> 2人前

なす・・・・・・・・・・・・・・・4本
サラダ油・・・・・・・・・・・・・少々
おろし生姜・・・・・・・・・・・・適量
糸花かつお・・・・・・・・・・・・適量
浸し汁
 水・・・・・・・・・・・・・・・300㏄
 削りかつお・・・・・・・・・・・10g
 みりん・薄口しょうゆ・・・・・・各大匙3

☆ 私はだしは、冷凍してあった昆布とかつお節の一番だしを使用しました。

<作り方>

① 鍋に浸し汁の材料を合わせて火にかます。沸いたら、アクを取りながら30秒ほど煮立て、ペーパータオルでこします。ギュッと絞ってかまいません。その浸し汁をお冷ましておきます。

② なすはガクの端をくるりと包丁で切り、花付きも落とします。割りばしをなすの花付きからガクに向けてさして穴を開けます。

③ 表面に薄くサラダ油を塗って焼き網に並べます。中火強の火加減で、ときどき転がしながら焼きます。穴の端から湯気が出て皮全体が焦げるまで3~4分焼きます。

 ☆ なすに穴をあけて油を塗るのは、むらなく早く火が通り、熱でなすがパンクするのを防ぎます。

④ 柔らかくなったのを確かめ、なすを冷水に取ります。手で持てる温度になったら、皮をむきます・

⑤ 浸し汁に、なすを20分以上漬けます。その後、冷蔵庫に入れます。なすを二つに切るかさいて浸し汁とともに盛り付け、おろししょうが、糸花かつおを添えます。

 

きゅうりとささみの酢の物

<材料>

鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・1本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
きゅうり・・・・・・・・・・・・・1本
すりごま・・・・・・・・・・・・・大さじ2

A

 砂糖・・・・・・・・・大さじ1
 薄口しょうゆ・・・・・大さじ1/2
 酢・・・・・・・・・・大さじ1と1/2

紅たで・・・・・・・・・・適宜


<作り方>

① ささみは酒を加えた熱湯で1分ゆで、そのまま付けておきます。冷めたら手でさきます。

② きゅうりは板ずりして小口切りにして塩をもみ込み、しんなりしたら水で洗います。

③ すり鉢ですりごまをすり、Aを加えて混ぜます。①と水けを絞った②を加え和えます。

④ 器に盛り、紅たでをのせます。

 

いちじくのごまだれ

材料>4人分

いちじく(熟しすぎていないもの)・・・・・・4個

ごまじょうゆ

  白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
  砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2~
  昆布だし汁(または水)・・・・・・・・・大匙3 
  薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・大匙1強


<作り方>

① すり鉢でゴマをよくすり、砂糖、昆布だし、薄口しょうゆを加えてよく合わせ、ごまじょうゆを作ります。

② いちじくの皮を薄くむき、適宜に切って器に盛り、①をかけて供します。

*ごまじょうゆは、2倍くらい作り、保存容器に入れておくとよいでしょう。
私は、ゆでたアスパラガスの上にかけたりして、その後利用しました。

 

 下方のバナーへのクリック応援よろしくお願い致します

私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて
作成中の「おばあちゃんの料理ノート」です。
日々の思いは、日記ブログ「今日が一番素敵」に綴っています