時折、記述ミスに気付くことがある私。
今回も、四川風なすの炒め物を過去の記事を貼り付けたとき、それに気が付きました。
お酒は必要ないのに、それを使用するレシピになっていました。
間違ったレシピを見てお料理に臨んでくださった方々には、大変なご迷惑をかけてしまいました。
本当に申し訳ありません。
今後はもっと気を付けます。
過去の記事でレシピ付き献立は、特に注意を払って書いたつもりですから、ミスは少ないのでは、と思っています。
レシピ付き献立を一番参考にして頂けると、うれしいです。
なすの四川風炒め(マーボーなす)
<材料>4人分
なす 3個
豚ひき肉 60g
にんにく (みじん切り) 大匙1/2
しょうが (みじん切り) 大匙1/2
長ねぎ (みじん切り) 10㎝分
サラダ油 大匙3
豆板醤、甜麺醤 各小匙2
鶏ガラスープ 1/2カップ
しょう油 大匙1/2
砂糖 小匙1
こしょう 少々
酢 小匙1
片栗粉 小匙1弱
揚げ油 適量
<作り方>
① なすはへたの部分をそぎ、かたい部分を切り落とし、斜めに乱切にする。
② 中華鍋に油をたっぷり入れ160~170度に熱し、なすを入れ、均一に火が通るように、静かにかきまわしながら揚げる。軽く色づいたらジャーレン等に上げる。
③ 中華鍋の油をあけ、新たに油大匙1を熱して豚ひき肉を炒める。玉杓子の底でひき肉を軽く叩くようにしながらほぐす。
④ 肉の色が変わってボロボロにほぐれ、肉からにじみ出てきた水分が蒸発して汁けがなくなるまで炒めたら、にんにく、しょうがのみじん切リと豆板醤を加えて、香ばしく炒めます。
⑤ ④に①のなすと甜麺醤を加えてさらに炒め合わせ、鶏ガラスープを加えます。
⑥ ⑤が煮立ったら、しょう油、砂糖、こしょうで調味し、1分程煮て、長ねぎのみじん切りを加えてひと混ぜし、煮たっている状態で、倍量で溶いた水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、最後に酢を回しかけて仕上げる。
海老とトマト、キュウリの甘酢炒め
<材料>
芝エビ・・・・・・・・・・・・・10尾
トマト・・・・・・・・・・・・・1個
きゅうり・・・・・・・・・・・・2本
甘酢
酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・大さじ1と1/3
化学調味料・・・・・・・・・・少々
<作り方>
① 鍋にお湯を沸かし、殻と背ワタを取ったエビを色が赤くなるまでボイルし、冷やしておきます。
② きゅうりに塩をまぶし、まな板の上で揉んだら水洗いします。次に包丁の背中できゅうりを叩き、2センチ幅の輪切りにします。トマトはヘタを取り、くし形に八等分したら横にして一口大に切ります。
③ 材料をボールに入れ、はしで混ぜあわせて甘酢を作ります。
④ 作った甘酢にエビ、トマト、キュウリを入れ、よくあえれば出来上がりです。
卵ともやしの炒め物
<材料>2~3人前
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
もやし・・・・・・・・・・・・90g
ピーマン・・・・・・・・・・・1個
油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
合わせ調味料
塩・・・・・・・・・・・小さじ1弱
しょう油・・・・・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・・・小さじ1
化学調味料・・・・・・・少々
<作り方>
① もやしのひげをできるだけ取り、洗って水けを切っておきます。続いてピーマンは千切りにします。
② 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩と油を加え、もやしとピーマンをボイルします。もやしが透き通ってきたらざるに上げます。
③ 卵をボールに割り入れ、合わせ調味料を加えて、よく溶きほぐしておきます。
④ 卵を溶きほぐしたら、続けて茹でておいたもやしとピーマンを入れ、さらに混ぜ合わせます。
⑤ 空焼きにした鍋に油大さじ4を入れ、もやしとピーマンの入った卵を流しいれます。お玉の背中を使い、鍋肌から中央へと、卵をかえすように炒めます。卵が鍋にくっつきそうになったら、油を少々たらし、焦がさないように炒めます。卵がフワッとなったらでき上がりです。
ご訪問下さいましてありがとうございます。
何か少しでもお役に立てば嬉しいです
私の日記ブログ 今日が一番素敵