筍とふきのばら寿司と若竹煮はmikageマダム様の青色の料理本のレシピで作らせていただきました。
有難うございます
とても美味しくて、孫たちも喜んで食べてくれたようです。
ちりめんじゃこが70gも入っていますので、カルシウムも豊富です。
筍とふきのばら寿司
<材料>
米・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
昆布・・・・・・・・・・・・・・10センチ四方
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
筍・・・・・・・・・・・・・・・300g
だし汁・・・・・・・・・・・・・適量
A
砂糖・・・・・・・・・・小さじ2
薄口しょうゆ・・・・・・小さじ2
干しいたけ・・・・・・・・・・・5枚
B
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
濃い口しょうゆ・・・・・・・・大さじ2
ふき・・・・・・・・・・・・・・2本
蓮根・・・・・・・・・・・・・・7㎝
C
水、酢・・・・・・・・・・・・各大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
D
酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・70g
E
片栗粉・・・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・小さじ1
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
木の芽、甘酢しょうが・・・・・各適宜
<作り方>
① 米は炊く1時間前に洗い、ざるに上げます。その時、ボウルに水4カップ(分量外)と昆布を入れ、昆布水を作ります。炊飯器に米と昆布水、酒を入れて炊きます。
② 筍は5mm幅のせん切りにし、鍋にひたひたのだし汁とAを入れ、水気がなくなるまで煮ます。
③ しいたけは柔らかく戻し、石突きを除き粗みじん切りにして、鍋にヒタヒタノ戻し汁とBを入れ、水気がなくなるまで煮ます。
④ ふきは板ずりをし、2分ほど塩ゆでして水にとり、冷めたら筋をとります。
⑤ 蓮根は皮をむき、2センチ厚さに切り、酢水につけて水で洗います。鍋にCを入れ、沸騰したら蓮根を入れ、すき通るまで煮ます。
⑥ 耐熱容器にDを入れ、電子レンジで10秒加熱をして、ちりめんじゃこを加えます。
⑦ ボウルにEを合わせ、卵を入れ混ぜます。薄焼き卵を焼き、錦糸に切ります。
⑧ 木の芽は粗みじんに切ります。
⑨ ①をすし桶にあけ、⑥、⑧、水気を切った②、③、④、⑤を順に加え混ぜます。
⑩ 器に盛り、⑦をのせ、木の芽、甘酢しょうがをのせます。
若竹煮
<材料>
新筍(小)・・・・・・・・・・2本
生わかめ・・・・・・・・・・・適宜
A
だし汁・・・・・・・・・・2カップ
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~
薄口しょうゆ・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・1/4カップ
木の芽
<作り方>
① 筍は、ぬかとへたと種を取り除いた鷹の爪を入れて約1時間くらい中火でゆで、ゆで汁につけたまま十分に冷まします。筍は穂先と根元の部分に分けます。穂先はくし形に、根元は厚さ8mmくらいの半月にします。
② わかめは一口大に切ります。
③ 鍋にAを入れ中火にかけ、煮立つ直前に筍を加えます。煮立ったら弱火にし、15~20分ほど煮てわかめを加え、、さらに1~2分煮ます。
④ 器に盛り、煮汁を入れ、木の芽を天盛りにします。
<ほうれん草のごま和え>
<材料>
ほうれん草・・・・・・・・・・・1わ
あえ衣
練りごま・・・・・・・・・・大匙4
しょう油・・・・・・・・・・大匙1
砂糖・・・・・・・・・・・・大匙2
塩・・・・・・・・・・・・・少々
塩、ごま・・・・・・・・・・・・各少々
<作り方>
① ほうれん草は、塩を加えた熱湯で固めにゆで、長さは四っつに切って、水気をよく絞ります。
② ボールにあえ衣の調味料を混ぜ合わせ、①のほうれん草を加えてあえます。
③ 器に盛り、半ずりのごまをかけます。
☆ 私は練りゴマは使用せず、煎りごまを油が出るまでよくすりこぎですった物を使います。
彩に甘酢しょうがの千切りを添えています。
山菜の天ぷら
<材料>
ふきのとう・・・・・・・・・・・4~6個
たらの芽・・・・・・・・・・・・6~8個
こごみ・・・・・・・・・・・・・6~8本
卵黄・・・・・・・・・・・・・・一個分
小麦粉・・・・・・・・・・・・・1カップ
(私は横着をして、てんぷら粉を使用しました。)
塩
揚げ油
<作り方>
① ふきのとうは根元を切って葉をむき、上に十字の切込みを入れます。たらの芽ははかまを取ります。こごみは根元を1センチほど切ります。
② ボールに冷水1カップ、卵黄を混ぜ合わせます。小麦粉1カップをふるい入れて、菜箸で20回ほどさっくりと混ぜ、衣を作ります。
③ 揚げ油を中温に熱し、山菜を衣にくぐらせてから入れ、2~3分色よくからりと揚げます。油をきって器に盛り、塩、適宜を添えて、つけていただきます。
筍の姫皮・しめじ・わかめのお味噌汁
青味に三つ葉でも添えたいところです。
ご訪問下さいましてありがとうございます。
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチッを
宜しくお願い致します。
拙い料理ブログですが、レシピ付き献立のカテゴリーだけは多少自信があります?
私の日記ブログ 今日が一番素敵
http://blog.goo.ne.jp/karensakura