
台風の猛威と爪痕のひどさに、ただただ驚くばかりで、ニュースを朝は観てばかりいました。
そのため、料理ブログの更新をうっかり忘れてしまいました。
被害に遭われた皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。

あなごちらし
<材料>
焼きあなご・・・・・・・・・・・・・3枚
米・・・・・・・・・・・・・・・・・3合
合わせ酢
A 酢・・・・・・・・・・・・・大匙4.5
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3
塩・・・・・・・・・・・・・小匙1.5
みょうが・・・・・・・・・・・・・・5~6個
青じそ・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
貝割れ菜・・・・・・・・・・・・・・1パック
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・大匙3
<作り方>
① 米は洗って同量の水を入れて30分置き、酒大匙2を加えてかために炊飯器で炊きます。Aの材料を混ぜ合わせ、砂糖と塩をよく溶かし合わせ酢を作ります。(それぞれの炊飯器で、適宜に調節して下さい。私もこの表示通りの水加減にはしていません)
② すし飯を作ります。①の米が炊けて、しばらく蒸らし後、すし桶に移し、合わせ酢を混ぜ、うちわであおぎながら、酢を全体に行き渡らせます。
☆ すし飯が出来上がったなら、水カップ1に酢小匙1を混ぜた酢水で布巾を濡らしかたく絞り、すし飯にかけておくとよいでしょう。
③ あなごは約1センチ幅に切ります。ミョウガは小口切りにし、青じそはせん切りにし、それぞれ水に放して、水気をよく切ります。貝割れ菜は根元を切り落として洗い、長さを2~3等分に切り、水気を切ります。
④ 卵は解きほぐし、砂糖・酒、各小匙1、塩少々を加えて薄く焼き、せん切りにして薄焼き卵を作ります。
⑤ すし飯の上に、③をまんべんなく置き、白ゴマをひねって散らして全体を混ぜ合わせます。器に盛って、錦糸卵を飾ります。

とうがんの冷やし吉野汁
<材料>
とうがん・・・・・・・・・・400g
三つ葉・・・・・・・・・・・・1/4ワ
くず粉・・・・・・・・・・・大匙11/2
土しょうが・・・・・・・・・・・5g
1番だし・・・・・・・・・・カップ4
薄口しょうゆ・・・・・・・・・小匙1
塩・・・・・・・・・・・・・小匙2/3
<作り方>
① とうがんは種を取り皮をむいて、長さ3センチ、幅1㎝位に切り、熱湯に塩を入れた中で柔らかくゆでます・
② 三つ葉は熱湯にくぐらせ、冷水に取って冷まし、のち2㎝長さに切りそろえます。
③ 1番だしに ①を入れて火にかけ、煮立ったら火を弱めて2~3分煮、塩小匙2/3、薄口しょう油小匙1で吸物の味を付けます。
④ くず粉は大匙2の水で溶き、③の中に入れて素早く混ぜ、火を強めて混ぜながらとろみをつけて一煮立ちさせ、のち火からおろして冷ましておきます。(くず粉を片栗粉で代用してもかまいません)
⑤ 土しょうがは洗って皮のままおろし、しぼりじるをとります。(つゆしょうが)
⑥ ④を椀につぎ、三つ葉を散らし、つゆしょうがを落としてすすめます。

鮎の頭の向きが反対になってしまいました。
塩もちょっとかけすぎですね。
魚の両面に、投げつけるように塩をすると、塩の花が咲いたようで美しいとのこと。
土井勝氏の言葉に従い、頑張ったのですが。
<材料>4人前
鮎(一尾50g)・・・・・・・・・・4尾
三杯酢・・・・・・・・・・・・カップ1/3
たで酢
たでの葉・・・・・・・・・・・・・少々
青味・・・・・・・・・・ほうれん草など
ご飯粒・・・・・・・・・・・・小さじ1
三杯酢・・・・・・・・・・・カップ1/2
調味料・・・・・・・・・・・・・・・・塩
私が使用したたで酢は、鮎にもともとついていたものです。
<作り方>
① 鮎は薄い塩水で洗い、頭を手前にして、腹を左にして左手で持ち、目のすぐ下に串を刺します。その串を胸びれから約1cmのの背よりに出し、更に約1.5㎝のところから串を刺します。次に、この串は中骨をくぐって尻びれの付け根に突き出すようにします。このように刺すと、焼き上がった姿は、尾から上がって、うねったような形に焼き上がります。
尾、胸びれなど焦げないように、塩を指先ですりこんで化粧塩をし、次に魚の両面に、投げつけるように塩をします。(このようにすると、塩の花が咲いたようで美しくなります。
② 鮎は一本串を打って、2~3尾並べ、別のくしを横に添えると安定します。
③ 表から先に焼き始め、火が通るにつれ、魚の油が落ちていぶるので、煙を魚に当てないように、うちわであおぎながら焼き、ちょうどよい焼き色になったら裏返して焼き上げます。(この間、時々金串を回してして抜きやすくしておきます)
④ 焼き加減は、尾の付け根を摘まんで、たやすくが指が骨に当たれば焼き上がっています。また頭の部分は、目の色が白く変わっていればいいです。
私は,簡単に済ませたくて、オーブンの魚グリルで焼きましたが、アルミホイルをかぶせても、尾が直接、炎に触れるので、焦げててしまいました。
「もっと小さい鮎はありませんかと?」と尋ねたのですが、「今日はみんな大きいね~」とのお魚屋さんの返事でした。

<材料>
里芋の含め煮
里芋・・・・・・・・・・8個(400g)
だし・・・・・・・・・・・・・カップ2
みりん・・・・・・・・・・・・大匙1
砂糖 ・・・・・・・・・・・・大匙11/2
薄口しょうゆ・・・・・・・・・大匙2
<作り方>
① 里芋は皮をむき、大きい場合は半分に切り面取りをし、熱湯で1~2分茹でる。ゆでる前に塩もみも。
② 鍋に①、だし、みりん、砂糖、半量のしょう油を入れ、火にかけます。
③ 沸騰したら弱火にして落とし蓋をし、約20分煮て残りのしょう油を加え、さらに10分ほど煮ます。
そのまま味を含ませる。
④ 里芋が煮終わる3分くらい前に、花形に切った人参もいれます。
しいたけの含め煮
<作り方>
① 干しシイタケ7~8枚を戻します。
② だし1.5カップにお砂糖大さじ41/2を入れ、中火で4~5分煮、アクを取り、みりん大さじ3、しょう油大さじ2を加え、中火弱で煮ます。
さやいんげんは、塩ひとつまみを入れた熱湯でさっとゆでます。

いんげんのごま味噌和え
<材料>2人分
さやいんげん・・・・・・・・・・80g
あえ衣
白みそ・・・・・・・・・・・・50g
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
だし・・・・・・・・・・・・・大さじ1
いりごま(白)・・・・・・・・・大さじ1
塩
<作り方>
① さやいんげんは洗って端を手で折り、筋を取ります。
② 塩ひとつまみを加えた熱湯で①を2~3分色よくゆで、ざるに上げ、うちわなどで仰いで冷まし、食べやすい大きさに切ります。
③ 小なべにあえ衣の材料を入れ、弱火にかけて、焦がさないように木べらでよく練ります。
④ ごまはすり鉢でよくすり、③を加えて、すりのばします.
⑤ ②のいんげんを④の練りみそで和え、器に盛ります。

下方のバナーへのクリック応援よろしくお願い致します
↓
私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて
作成中の「おばあちゃんの料理ノート」です。
日々の思いは、日記ブログ「今日が一番素敵」に綴っています。