goo blog サービス終了のお知らせ 

集団ストーカー・・・・気付かない弾圧

集団ストーカー活動を行っている「ある圧力団体」の告発。独裁を目指すために批判する者は口封じ・・裁判員も狙われています。

政府に逆らうもの?? 裁判員は自分の意見が言えない??

2009-03-24 12:56:04 | Weblog
■ 政府に逆らうもの

 このブログは、ある圧力団体の監視対象にあります。
 階下にいる「圧力団体の尾行・監視組織のもの」たちが、
 
 このバソコンのIPアドレスを確認し、どのような情報を発信しているのかを
 常に監視しています。

 その結果から、私が立ち寄るような先に対して圧力を掛けるのです。

 「あいつとしゃべるな。」
 「いいな、口を聞くな。」
 「挨拶をするな。」

 「金だけもらったら、あとは知らない顔をしていろ。」
 「何を言われても信じるな。」

 これが、圧力団体が「尾行」を繰り返している理由ですし、
 また、「盗聴」「メール盗聴」する理由でもあります。

 これは、推測ですか、「尾行・監視組織のもの」は、この活動で
 収入を得ている(つまり、仕事としてやってる)と思います。

 こういった「圧力団体の尾行・監視組織のもの」から日常的な
 「人権犯罪」を受け続けていますが、それでも、私は、日本の民主主義を守る
 ために「圧力団体の活動」を告発し続けてまいります。

 今回のテーマは、3-4年前に盛んに私が言われていた言葉から
 この圧力団体の「行動原理」を説明します。

■ 「組織のため」「日本のため」「政府にさからうもの」

 この項目で挙げている
 ・組織のため だから、あいつの人生を妨害する
 ・日本のため だから、協力して、あいつをやっつけるのよ
 ・政府に逆らうもの だから、何も信用していいけない

 というのは、私が、よく、言われていたものです。

 ここで、不思議に思いませんか??
いったい、私が、いつ、日本のためにならなかったのでしょうか・・・

 犯罪者ではありません。
 「ただ」の一市民でしかないのです。

 一つ、違いがあるとすれば、私は、この「圧力団体」が
 私に対して行っている「人権犯罪のた事実」をつかんでいたということです。

 ですから、
 
 尾行・盗聴で私が接触するものを特定する 
     ↓
 私が誰かと接触する。
     ↓
 圧力団体は尾行を繰り返し、その接触した人間に圧力をかける
     ↓
 圧力団体の話を聞いても、信用するなという。

 こういうときに、使うのが、この項目で挙げた言葉です。

 私が知る「圧力団体の裏の活動」が暴かれること・・・・これが、圧力団体と
 実行部隊である「圧力団体構成員」にとっては、最大の危機。

 事実が、もれ広がることがないよう、ひたすら「弾圧」に走るのです。
 
 それが、15年間にわたり、私が「人権犯罪」を受けてきた原因のひとつです。

 尾行・盗聴・メール盗聴。
 今話したように「あいつの話を信じるな」と言われてきた理由。

 そのために、でっち上げの噂を流し、経済的圧力を強め、
 「しがらみ」での圧力も強めた。

 その時に使ってきた言葉が
 「組織に逆らうもの」
 「政府に逆らうもの」
 「日本のため・・・・」

 という言葉なのです。
 そして、いま、私は、「日本の仕組みを変えようとしている極悪非道の悪人」
 として喧伝されたのです。

 これから、裁判員は、圧力団体の裏の活動で「気づかない弾圧・圧力」が
 加わります。

 また、「圧力団体」の裏の行動に気づき、その事実を外部に話しをしようと
 するとき・・・・

 私と同様の「人権犯罪」の被害者になる可能性が高い。
 私のブログは、その警鐘を鳴らすことです。
 
 
■ 圧力団体では、「意味不明」な言葉で、第三者に協力を求める。

 今、話しをしましたように、
 私が、裁判員制度が圧力団体のコントロール下に置かれることを一番に心配
 していますが、
 
 その過程の中で、裁判員が、私と同様の「人権犯罪」に巻き込まれる可能性が
 高いことです。

  1. 圧力団体の構成員が裁判員になる
 
  2. 圧力団体構成員は、自分の意見が「すべて正しい」と主張する
    (自分たちが考えていることは日本の憲法・法律以上に正しいと考え
     超法規的な考え方を押し付ける)

  3. 違う意見を言う一般の裁判員に対して圧力をかける

  4. その時「ほのめかし」「経済的圧力」をかけ

  5. 圧力団体の「本当の姿」に気がつかれたときに、
    「政府にさからうもの」「日本のため」「組織のため」

   などという言葉を使い、
   「圧力団体」の本当の姿を隠そうとする。
   「言論弾圧」いわゆる「口封じ」のためにあらゆる手段を使うのです。

  なにしろ、この「圧力団体」は「他の団体」と抗争を繰り返し、
  さまざまな「弾圧手段」を身につけているのです。

  裁判員が、この「圧力」に気がつくこともなく、また、気がついたとしても
  「対抗する手段」がありません。

  そのひとつが、
  先にあげた
  「組織に逆らうもの」
  「政府にさからうもの」
  「日本のため」

  という言葉です。
   

■ 圧力団体のどこが「政府」か??? どこが、「日本のため」なんだ??

 私は、この圧力団体が「全体主義」を目指している団体であると断定しています。

 私が、受けてきた「人権犯罪」の中で確認がとれていることばから読み取ることが
 できます。

 この言葉の一つが、
 圧力団体自らを「政府」と呼び、
 また、この圧力団体の「裏の活動」を暴こうとすると、

 「政府に逆らうもの」
 「日本のため・・・」

 などという。
 いったい、この圧力団体が、「いつ政府になったのか??」

 いったい、この圧力団体の「裏の活動」を暴かれないようにすることが
 「いつ、日本のために・・・」なったのか・・・

■ 圧力団体が日本の支配者のような考え方をする


 この言葉でわかることは、

 「圧力団体が日本を支配している」という発想です。

 この発想こそが、一番危険なものです。

  全体主義⇒独裁

 へと至る発想です。
 
 この圧力団体では「裁判員制度」をコントロールすることで、
 民主主義の日本から全体主義⇒独裁を狙っていると考えて
 間違いがないと考えています。

  

 
  
 
   


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員の問題点 20日のブログの反応と解説

2009-03-23 20:02:17 | Weblog
■ 20日のブログへの「圧力団体」の反応

 20日は、お彼岸。3連休の初日です。
 私は、このときに、ブログを出しました。

 このブログに「圧力団体」の反応がありましたので、
「中間のまとめ」という意味も含め、本日、ご説明することにいたしました。

■ 圧力団体は裏の活動暴露を嫌う

 圧力団体は、批判に対して敏感です。
 特に、

 ・「裏の活動」を出されること
 ・「隠された思想・考え方」を出されること
 を極端に嫌います。 
 

■ このブログが批判しているもの

 私は、自分が被った「人権犯罪」から、裁判員制度の危険性を訴えてきました。

 圧力団体による「司法制度への介入行動」です。

 ・自らの考えた通りの判決を出させたい
 ・圧力団体構成員に「自分たちは、裁判も意のままにコントロールできる」
  と思わせ、活動の力としたい。
 
 
 裁判員をコントロールするために、

 裁判員に対して
 ・圧力団体が気付かないように弾圧する。
 ・「人権犯罪銀行」は融資を脅しのネタとして圧力をかける。

 など、通常では考えられないことが起きるのです。

「そんなことが現実に起こることがない。」そういう方もいるかと思います。
 しかし、私は、私が体験し、今でも体験し続けている「圧力」を分析し

 ・何が起きるのか
 ・どういう手法で圧力・弾圧をくわえるのか

 を具体的に記述し、警鐘を鳴らすことにしました。
 これが、このブログの特徴です。
  

■ 「ほのめかし」と「脅し」

 冒頭でお話ししましたとおり、
 圧力団体は「裏の活動」「隠された真意」を暴露されることを極端に嫌います。

 圧力団体が嫌う「隠された裏の活動と真意」を暴露しているのですから、
 「いやがらせ」も「尾行・盗聴」もされていますし、また、
 圧力の掛け方も半端ではありません。

 「人権侵害銀行」が、私の再就職の妨害・再就職先にまで圧力をかけ
 電話盗聴を始めてから15年になります。

 「圧力団体」「人権侵害銀行」によると

 『きかれちゃあ、いけない話を聞かれた』のだそうです。
 その「聞かれちゃあいけない話」を分析するとつぎのような項目が挙げられます。 
 
 1.「ほのめかし」
 2.「ほのめかしの脅し」
 3.「尾行」と「盗聴」「メール盗聴」
 4.「でっちあげの噂のばらまき」
 5.「経済的圧力」
 6.「親戚など(しがらみ)に対する圧力のほのめかし」


 その中から、
 ブログを出した翌日 21日の圧力について説明します。
 
 本日、ブログの中で公開するのは、次の4つの「ほのめかし」と「脅し」です。



■ 21日の自宅近辺の「ほのめかし」と「おどし」

1.これだけ正面切って批判すれば、日本では、どこにも住すめないよ。
2.家は、もうすぐ、売るんじゃない。
3.はじめのうちは、大したブログじゃないと思って見逃していたけれど、
 圧力団体の核心をついてるブログなんだよ。(と誰かに話をしている)
4.一族郎党根絶やししてやる。

■ 解説

  ◆ 1.これだけ正面切って批判すれば、日本では、どこにも住すめないよ。

  【説明】

  これは、「ほのめかし」に「やや」脅しが入ったものです。
  
  それまでも、
  「こんなブログをださなければ、引っ越しすれば、
   新しい生活ができたものを」

  などというものもありました。

  「(私が住んでいる自宅の)この地区から出ていけ」という話です。

 ◇ 圧力団体では、このブログを誰が出しているのか特定し、
   監視体制を敷いています。

   それまでに、さんざん、噂を流し、また、
  「話をするな。」
  「相手にするな。」
  「この問題で自殺者が出た。」
   などと盛んに噂を流し続けたのですが・・・・

   圧力団体では、監視組織から流れてきた情報を随時流し続けます。
   それで、

  「あの噂もでっちあげだったのよ。」
  「○○銀行がやったんだって。」
  
  「人生かけて戦うっていう話も、銀行が盗聴したものなんだって。」

  などと、私の自宅近辺では、かなりな情報が流れています。

  どこの銀行であるのかも、多くの人間が知っています。
  私が教えたわけではありません。

  圧力団体が自ら流した噂。
  身から出たさびというやつ。

  この後始末が大変なのでしょう。
  圧力団体が活動した事実を隠ぺいするために、
    
  「何を聞かれても絶対にしゃべっちゃだめ。」
  「誰に聞かれても、答えるな。」
  「歌うな。」

  などと盛んに活動していたのですが、手遅れ状態。
  対応が面倒なので、私に出て行けという「ほのめかし」なのです。

  あまりの身勝手さに、呆れてものが言えない「ほのめかし」です。
  
  私が出て行けば、「圧力団体が勝った。」ということになるので、
  自宅から出て行くことはありません。

  
  

 ◆ 2.家は、もうすぐ、売るんじゃない。

  【説明】

  この話もく聞く話です。
  1.と同様「圧力」なのですが、これは、噂が一般に広まり、
   この言葉は、圧力団体構成員以外の住民から出ているものです。

  こうやって、噂を広め、圧力を掛けるのです。
  しかも、噂ので元はわからない。

  これが、でっち上げの噂を流すときのポイントです。圧力団体が
  噂を流すときの・・・・

 ◆ 3.はじめのうちは、大したブログじゃないと思って見逃していたけれど、
    圧力団体の核心をついてるブログなんだよ。(と誰かに話をしている)

  【説明】

   圧力団体構成員同志の話です。
  もともと、このブログは大したことがないと考えていたが、発刊するうちに
  
  圧力団体の基本的活動の考え方など核心をつくものになった来たという
  説明です。

  私からみたら「よいこと」でしょう。
  圧力団体から評価していただいているということで。 
 
  
  ◆ 4.一族郎党根絶やししてやる。

  【説明】

   この言葉が、「圧力団体」の活動をよあらわしているものです。

   通常ですと、人間は、さまざまな活動の中で、
   配慮しなければならない人間関係ができてきます。

   自分の家族、兄弟、親戚のもの、配偶者の家族など・・・


   それらを
  「根絶やしにしてやる」 
  「圧力をかけてやる。」

   という脅してです。
   
   私が「人権侵害銀行」を退職したときには、この銀行の圧力団体構成員が
   自宅の近くにきて

   「自殺したらわびてやるよ。」
   「銀行を退職したものは絶対に幸せにしない。」
   「根絶やしにしてやる。」
   「子供ができたらいじめぬいてやる。」

   などという話をしていました。同一の発想です。

   これは、さらに詳しく説明することが必要なので、ここでは簡単に
   記述しておきます。



■ 20日のブログ

  このしたには、本日のブログの元になった、20日発刊のブログを
  掲載しておきます。         

-------------------------------------------------------------------------


■ 言葉の定義

 何かの話をする上で、重要になるのは言葉の定義です。

 「鉛筆をください。」といえば、普通は鉛筆を買うことができます。  
 「鉛筆」という定義がはっきりしているから・・・・

 言葉の中でも、「形がないもの」の定義づけは、
 定義づけした者たちの考え方が表われます。

 今回は、言葉の定義づけから、圧力団体の基本的な思想を明らかにします。
 
 裁判員制度が導入されたとき、この圧力団体がどう動くのかを知る手がかりに
 なります。

 
■ 圧力団体がいう「被害」が民主主義危機の元凶


 この圧力団体は、何かにつけ、「被害にあった。」「被害にあった。」と騒ぎ
 立てます。

 私は、この圧力団体の考えている「被害」の考え方が、日本の民主主義を危うく
 する元凶だと考えています。

 なぜ、「元凶」なのかは、また、後日、検討することにして
 本日は、圧力団体が日常使う「被害」について考えてみましょう。
   

■ 圧力団体がいう「被害」

 階下の「圧力団体の尾行・監視組織のもの」が話しをしている内容からしますと
 次の2つのことがらを「被害にあった」と考えています。


  ・圧力団体・構成員の利益にそぐわない行為
  ・自らの行為が批判にさらされた場合

  つまり、圧力団体あるいは、圧力団体構成員が考えた通りにことが
  運ばず、経済的・精神的なダメージがあった場合を「被害」という
  言葉でくくるのです。
 

■ 日本の憲法・法律では、加害者は「圧力団体」

しかし、ここで注意すべき点があります。

 彼らが言う「被害」は、日本の法律でいう「被害者」「加害者」という認識と
 かけ離れたものであるということです。


 もともとは、「人権犯罪」を犯した銀行が、この圧力団体に
 「自分たちの代わりに、嫌がらせを続けろ。」という指示のもとに始まった
 「人権犯罪」です。

 
 その依頼を受け、圧力団体は「人権犯罪」をし続けた。
 階下にいる「圧力団体の尾行・監視組織のもの」は、尾行・盗聴・メール盗聴
 でっち上げの噂のばらまきなど、

 私に対して、さまざまな「人権犯罪」を繰り返して来たのです。

 ・職業選択の自由に対する侵害
 ・しゃべるな、話しをするな等、私を孤立化させるための圧力をかけ続けた
 ・(そのほかにもありますが、今回は書かない)

  私は、この「わな」見抜き、自分の名誉や身体を守るよう「わな」を回避して
 きました。

 このような「人権犯罪」を繰り返した圧力団体がいう「被害」とは
 
 ・圧力団体の「人権犯罪」を回避したり、
 ・その術中にはまらず、圧力団体の「人権犯罪」を回避したり、
 ・圧力団体が、なぜ、私に対して人権犯罪を繰り返したのかを
  第三者に説明し、協力が得られず、批判されること

 それが「被害」なのです。
 
 
 実際には、私は、この圧力団体から仕掛けられた「わな」を回避
 するために、仕事の面でも、プライベートの面でも
 多くを犠牲にしています。
 
 私からみれば、「どうしたら、被害という単語が出るんだ??」
 といいたい。

 はっきりいいますと、

   私が、この圧力団体の人権犯罪の被害を受けている。
   圧力団体は、組織力を使い、構成員を使い、人権を侵害し続けた。
   この人権犯罪の加害者はこの圧力団体であり、この圧力団体は、
   加害者以外何物でもない。
 

■ 圧力団体が考える「被害」

 さて、ここまで、一気に書きあげたのですが、
 初めて、このブログをご覧になる方には、わからずらい点があります。 

 「被害」の話に具体性がないので、理解しずらいと思います。
 
 圧力団体が考える「被害」を考える上では「たとえ」が必要なようです。
 くどくなるかもしれませんが、

 「たとえ」をあげて話を進めましょう。

 
   ◆◆
   
   ≪ 例え 1 ≫

    詐欺師がいたとします。
    この詐欺師の手口を見破り告発した者がいた。

    当然、この詐欺師は捕まります。
    しかし、圧力団体では、この詐欺師は被害にあったと考えるのです。

    【理由】
    圧力団体に属する詐欺師がある人物をわなにはめようとしたが、
    ある人物は、そのわなを見破り、結果、詐欺師は逮捕された。

    しかし、圧力団体のために詐欺を働こうとしたのだから、
    詐欺師は被害者。

    告発した者は加害者。

    ⇒ 圧力団体は、この詐欺師が圧力団体の属しているから被害者
      としてカウントする。

   ≪ 事例 2 ≫
    ある対象者のでっち上げの噂を広めた圧力団体の構成員がいた。
    たまたま、偶然、対象者の行動が、噂と違うと第三者が知っていた。
    あるいは、気がつき質問した。

    圧力団体の構成員を問い詰めると、でっち上げの嘘であることが
    わかった。

    圧力団体の構成員の信用がなくなった。

    ⇒ だから、圧力団体ではこれを被害者とカウントする。
 

 この考え方は「??」
 不思議だと思いませんか??

■圧力団体では「被害」の定義が違う

 「被害」の定義に疑問を感じます。

 「害」を被った時に「被害にあった」というのが単語の使い方。
 「被害にあった者」が被害者
  
 これは、いうまでもありません。
   
 しかし、この圧力団体では、
 世間一般常識で、犯罪者といえる者を被害者としてカウントする

 私には、不思議で仕方がありません。
 
 みなさんは、どうでしょうか??
 不思議だとは思いませんか?
 

■ なぜ??「被害にあったというのか」

 この圧力団体の考え方に沿わない場合は

 「圧力団体(構成員)が被害にあった」と考えるか・・・
 

 理解しがたい・・・・

 しかし、圧力団体がいう「被害」の定義づけから、
 圧力団体の特殊性が見えてきます。

 理解するためのキーワードが浮かんでくる。
 

■ 圧力団体構成員は特別な国民??

 つまり、「選民思想」です。

   自分たちは、特別な存在。だから、圧力団体構成員以外のものは、
   圧力団体構成員の考え方に従うべきである。

 こういう考え方をしていると理解しないと、この「被害者」という単語を
 理解することができません。

   
■ 独裁への第一歩

裁判員制度が導入されたときに何が起きるのか・・・・


 ◇「圧力団体・圧力団体構成員が考えたことが全て正しい。」と発言し続ける。
 
 ◇「圧力団体・圧力団体構成員の利益にかなう判決がでるよう裁判員の
   考え方を変えようと圧力をかける」
 
 ◇「その中で、圧力団体に対する批判がでれば、批判を封じるため、
   さまざまな圧力をくわえる。」

  
 なにしろ、圧力団体では、自らは、他の日本国民より上位にあると考えている
 のです。

 裁判員の意見を「気づかれないように」変えることは、この圧力団体にとっては
 「善」なのです。

 しかし、それこそが、「独裁への第一歩」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員  圧力団体の利益に反する行為は犯罪??

2009-03-20 22:07:58 | Weblog
■ 言葉の定義

 何かの話をする上で、重要になるのは言葉の定義です。

 「鉛筆をください。」といえば、普通は鉛筆を買うことができます。  
 「鉛筆」という定義がはっきりしているから・・・・

 言葉の中でも、「形がないもの」の定義づけは、
 定義づけした者たちの考え方が表われます。

 今回は、言葉の定義づけから、圧力団体の基本的な思想を明らかにします。
 
 裁判員制度が導入されたとき、この圧力団体がどう動くのかを知る手がかりに
 なります。

 
■ 圧力団体がいう「被害」が民主主義危機の元凶


 この圧力団体は、何かにつけ、「被害にあった。」「被害にあった。」と騒ぎ
 立てます。

 私は、この圧力団体の考えている「被害」の考え方が、日本の民主主義を危うく
 する元凶だと考えています。

 なぜ、「元凶」なのかは、また、後日、検討することにして
 本日は、圧力団体が日常使う「被害」について考えてみましょう。
   

■ 圧力団体がいう「被害」

 階下の「圧力団体の尾行・監視組織のもの」が話しをしている内容からしますと
 次の2つのことがらを「被害にあった」と考えています。


  ・圧力団体・構成員の利益にそぐわない行為
  ・自らの行為が批判にさらされた場合

  つまり、圧力団体あるいは、圧力団体構成員が考えた通りにことが
  運ばず、経済的・精神的なダメージがあった場合を「被害」という
  言葉でくくるのです。
 

■ 日本の憲法・法律では、加害者は「圧力団体」

しかし、ここで注意すべき点があります。

 彼らが言う「被害」は、日本の法律でいう「被害者」「加害者」という認識と
 かけ離れたものであるということです。


 もともとは、「人権犯罪」を犯した銀行が、この圧力団体に
 「自分たちの代わりに、嫌がらせを続けろ。」という指示のもとに始まった
 「人権犯罪」です。

 
 その依頼を受け、圧力団体は「人権犯罪」をし続けた。
 階下にいる「圧力団体の尾行・監視組織のもの」は、尾行・盗聴・メール盗聴
 でっち上げの噂のばらまきなど、

 私に対して、さまざまな「人権犯罪」を繰り返して来たのです。

 ・職業選択の自由に対する侵害
 ・しゃべるな、話しをするな等、私を孤立化させるための圧力をかけ続けた
 ・(そのほかにもありますが、今回は書かない)

  私は、この「わな」見抜き、自分の名誉や身体を守るよう「わな」を回避して
 きました。

 このような「人権犯罪」を繰り返した圧力団体がいう「被害」とは
 
 ・圧力団体の「人権犯罪」を回避したり、
 ・その術中にはまらず、圧力団体の「人権犯罪」を回避したり、
 ・圧力団体が、なぜ、私に対して人権犯罪を繰り返したのかを
  第三者に説明し、協力が得られず、批判されること

 それが「被害」なのです。
 
 
 実際には、私は、この圧力団体から仕掛けられた「わな」を回避
 するために、仕事の面でも、プライベートの面でも
 多くを犠牲にしています。
 
 私からみれば、「どうしたら、被害という単語が出るんだ??」
 といいたい。

 はっきりいいますと、

   私が、この圧力団体の人権犯罪の被害を受けている。
   圧力団体は、組織力を使い、構成員を使い、人権を侵害し続けた。
   この人権犯罪の加害者はこの圧力団体であり、この圧力団体は、
   加害者以外何物でもない。
 

■ 圧力団体が考える「被害」

 さて、ここまで、一気に書きあげたのですが、
 初めて、このブログをご覧になる方には、わからずらい点があります。 

 「被害」の話に具体性がないので、理解しずらいと思います。
 
 圧力団体が考える「被害」を考える上では「たとえ」が必要なようです。
 くどくなるかもしれませんが、

 「たとえ」をあげて話を進めましょう。

 
   ◆◆
   
   ≪ 例え 1 ≫

    詐欺師がいたとします。
    この詐欺師の手口を見破り告発した者がいた。

    当然、この詐欺師は捕まります。
    しかし、圧力団体では、この詐欺師は被害にあったと考えるのです。

    【理由】
    圧力団体に属する詐欺師がある人物をわなにはめようとしたが、
    ある人物は、そのわなを見破り、結果、詐欺師は逮捕された。

    しかし、圧力団体のために詐欺を働こうとしたのだから、
    詐欺師は被害者。

    告発した者は加害者。

    ⇒ 圧力団体は、この詐欺師が圧力団体の属しているから被害者
      としてカウントする。

   ≪ 事例 2 ≫
    ある対象者のでっち上げの噂を広めた圧力団体の構成員がいた。
    たまたま、偶然、対象者の行動が、噂と違うと第三者が知っていた。
    あるいは、気がつき質問した。

    圧力団体の構成員を問い詰めると、でっち上げの嘘であることが
    わかった。

    圧力団体の構成員の信用がなくなった。

    ⇒ だから、圧力団体ではこれを被害者とカウントする。
 

 この考え方は「??」
 不思議だと思いませんか??

■圧力団体では「被害」の定義が違う

 「被害」の定義に疑問を感じます。

 「害」を被った時に「被害にあった」というのが単語の使い方。
 「被害にあった者」が被害者
  
 これは、いうまでもありません。
   
 しかし、この圧力団体では、
 世間一般常識で、犯罪者といえる者を被害者としてカウントする

 私には、不思議で仕方がありません。
 
 みなさんは、どうでしょうか??
 不思議だとは思いませんか?
 

■ なぜ??「被害にあったというのか」

 この圧力団体の考え方に沿わない場合は

 「圧力団体(構成員)が被害にあった」と考えるか・・・
 

 理解しがたい・・・・

 しかし、圧力団体がいう「被害」の定義づけから、
 圧力団体の特殊性が見えてきます。

 理解するためのキーワードが浮かんでくる。
 

■ 圧力団体構成員は特別な国民??

 つまり、「選民思想」です。

   自分たちは、特別な存在。だから、圧力団体構成員以外のものは、
   圧力団体構成員の考え方に従うべきである。

 こういう考え方をしていると理解しないと、この「被害者」という単語を
 理解することができません。

   
■ 独裁への第一歩

裁判員制度が導入されたときに何が起きるのか・・・・


 ◇「圧力団体・圧力団体構成員が考えたことが全て正しい。」と発言し続ける。
 
 ◇「圧力団体・圧力団体構成員の利益にかなう判決がでるよう裁判員の
   考え方を変えようと圧力をかける」
 
 ◇「その中で、圧力団体に対する批判がでれば、批判を封じるため、
   さまざまな圧力をくわえる。」

  
 なにしろ、圧力団体では、自らは、他の日本国民より上位にあると考えている
 のです。

 裁判員の意見を「気づかれないように」変えることは、この圧力団体にとっては
 「善」なのです。

 しかし、それこそが、「独裁への第一歩」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員とストーカー規制法 圧力団体は、規制法をすり抜ける

2009-03-19 12:57:19 | Weblog
■ 昨日から今日にかけての圧力団体行動日誌

昨日、久しぶりにブログを更新しました。
まだまだ、書いていなことが多いのですが、

さすがに

「裁判員制度での質問には、圧力団体構成員だとは書かないように指導した」

という話しに反応がありました。
これは、この圧力団体の本質をついたものの一つだったからでしょう。
「裁判員制度で司法制度を握る」ということが、独裁への道だからです。


◇◇ 昨日 19:49頃
   ブログを書いているマンション前の路上で、このように「ほのめかし」
   ています。
   実行者は、二人組の男(顔、人数は、マンションの構造上見えません)

   何を話していたのかといいますと、

   ・組織の力で押さえこんでやる
   ・葬式にも誰もいかないようにしてやる

  昨日は、このほかにも、ありました。

 「ほのめかし」による「脅し」「圧力」です。
   
  私は、こういった精神的圧力は、「裁判員」に対しても向けられるもの
  と考えています。

  私だけの問題ではありません。

■ 裁判員に対しては「ほのめかし」で意見を変えさせる

  今回は、「ほのめかし」に対抗する法律はないのか・・・
  という観点で考えてみます。 
 
  「ほのめかし」を裁判員が気づくことはないでしょう。
  本人は「気づかないような形」で圧力をかけることが基本です。

  「気づかないように圧力をかけること」
  「間違っても、証拠を握られないようにすること」

  そのためには「ほのめかし」という遠吠えで圧力をかけたり、
  「しがらみを使って」「経済的圧力をかけて」
  圧力をかけてきます。

  今回は「ほのめかし」を中心にして話を進めます。

  繰り返しますが、何も、この圧力団体の圧力は、「ほのめかし」という
  遠吠えだけが圧力手段ではありません。


  被害者が法的な対抗手段を取れないようにするために、つまり、
 「証拠」「証人」が出ることがないように「人権犯罪」をするためにも
  「ほのめかし」が有効な手段と考えているようです。
 
 圧力団体は、「裏の活動」が暴かれ、この圧力団体の「真」の活動目的が
 明らかにされることを極端に恐れます。

 国民が、事実を知れば、この圧力団体にとって「致命傷」。

 そのため、圧力団体の力を使い「証人が出ないように」 
 対象者の活動領域全体に対して圧力をかける体制を作り上げようとします。

  ※ これが、尾行、盗聴、メール盗聴等々をする理由です。

 私は、15年以上にわたる長い「事件侵害被害」の経験で、だいたいの全貌
 をつかみましたが、 
「裁判員」である期間が短い場合はつかむことができないと思います。
 なにしろ

 「気づかない弾圧」なのですから・・・・
 
 (なぜ、この圧力団体が、巧妙な手口での「人権犯罪」をするようになった
  のかは、このページをご覧ください。他団体との抗争について記述していますhttp://blog.goo.ne.jp/tbinterface/6b999d14ccaa26bb60e9e78429655844/88)


■裁判員にかかる圧力

裁判員に対する圧力では、次の項目がポイントです。

圧力にも大きく分類すると2種類あることがわかります。


1.考え方を変えるための圧力
 
 しがらみを使い、経済的圧力をかけ、
 でっちあげの噂を流し、脅してみたりという本人に気がつかせるような圧力。
 
2.圧力団体の意向に従わなかったための「みせしめ」的圧力・弾圧
 
 圧力団体の本当の目的を知り、この圧力団体の裏の活動を告発するものに対する 弾圧。

 組織には、「押さえこめる力がある」と知らしめよようとしたり、
 「証人や証拠」が出ないようにする示威的圧力 


さて、「ほのめかし」の話は、今回のブログの主旨から外れますので、
この点は、簡単に記述しますが、

 まず、基本的に掛ける圧力は、
 ・「ほのめかし」
 ・「ほのめかしによる脅し」
 ・「尾行」「盗聴」「メール盗聴」
 ・「経済的な圧力」(会社組織の上司からの圧力もふくむ)
 ・「でっち上げの噂のばらまき」
 ・「でっちあげの浮気話での家庭崩壊」

 が基本形です。
 ここにあげたものは、すべて、私が体験した事実です。
 

■ 「ほのめかし」を取り締まる方法はあるのか・・・

では、このような圧力団体の「人権犯罪行為」を取り締まるすべはあるでしょうか??

当然、誰でも考えることです。

私も、当初、考えました。「法律で訴える手立てはあるのか。。。」

特に、ここ数年の間に「ストーカー規制法」ができました。
尾行も盗聴も「ほのめかし」もこのストーカー規制法のあみをかぶるように見えますが、

実は、この法律、この圧力団体の「ほのめかし」「尾行」は対象外であることが
わかります。
つまり、ストーカー規制法は、骨抜きにされています。

◇警察庁のホームページURLと内容
http://www.npa.go.jp/safetylife/stalkerlaw/stalkerhomepage.htm


ストーカー規制法は、大きく分けると2つの項目からなりたってまいす。

1.つきまとい等
2.ストーカー
です。

「1.つきまとい等」は、恋愛感情からの「つきまとい」に限定しています。
当然、私は、この圧力団体との恋愛感情は持ち合わせていませんから
圧力団体の付きまといは、この対象からは外れます。

特に、つきまとっている個人を特定できないと、警察も警告もできません。
が、それ以上に、「規制法の対象外の行為」なのです。

 
付きまといを繰り返すと、ストーカーとして警察から警告をすることになっています。
さらに、その警告を無視した場合は、罰則もありますし、禁止命令を出すことも・・・

しかし、この圧力団体の「ほのめかし」「尾行」「でっちあげ」の噂のばらまき
「経済的圧力」など、

「人権侵害をする相手が行動するところ」で、行う集団的な人権犯罪となると・・
相手を特定し、禁止命令を出すところまでは、たどり着きません。

まず、困難なのは
・相手を特定することができないこと
 かりに、問い詰めても「自分は関係ありません。」と逃げます。

・証拠をつかむことが極端に困難であること
 なにしろ、「対象者」の目の前では、「何もは話をするな」と指導しているくらい
 ですから、問い詰めることができません。犬の遠吠え状態です。

 ※ もっとも、証拠を握られないようにするために、人権侵害をする対象者
   と
   ・話をするな
   ・口を聞くな
   ・何を聞いても信じるな
   と圧力もかけ続けますが・・・この圧力団体では。
    

裁判員に対しては、時間的にも短い期間で圧力をかけてくることになりますから
特に、証拠を握りずらい


そうして、この圧力団体では、「ストーカー規制法」の「抜け穴」を「巧妙」
にすり抜けて「人権犯罪」を繰り返します。

■ 法律をすり抜けたとしても事実を告発する

 私が、この圧力団体が司法制度をコントロールしていることを掴んだのは、
 ある裁判がきっかけでした。

 このとき、自宅近辺で、
 「このままだと、裁判がまける。手をまわして、違う裁判官にした。」
 という圧力団体構成員の話を聞いたことがきっかけです。

 この裁判にかかわる事件も、圧力団体の行動を知る
 具体的な事例ですから、明らかにします。

 さらに、裁判関係では、「調停員」の話も必要です。
 階下の「圧力団体の尾行・監視組織のもの」の会話から、手をまわしたことが
 わかっているからです。

■ 司法制度を狙う「圧力団体」

 司法制度が危ないのです。

 私は、裁判員制度だけで話を進めるつもりはありません。
 今まで、私が体験した事実から、いかにこの圧力団体が危険な存在なのか
 を告発していきます。

 特に、
 ・裁判にかかわるもの
 ・調停委員

 について、圧力団体が何をしたのか知っているので、この事実を元に
 告発し続けます。

■ 「人権犯罪銀行」の圧力の掛け方

 人権犯罪銀行とこの圧力団体が結託したのが、私の15年にわたり、
 人権被害を受け続けた理由です。
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/5f2fefa7a7a1ce182b2199d7cbc248b0/88
 

 ・社会的な組織であることを顧みず
 ・個人を犠牲にして、自らの人権犯罪犯罪を隠した
 
 社会的な信用がら得られる銀行ではありません。
 
 金融機関は、融資を通じて企業に対して圧力をかけます。
 この事実を告発します。

 政治献金にもつながる、日本のピラミッド構造がわかります。


■ 「ストーカー規制法」について警察庁のホームページURL
   と内容を簡単に抜粋しておきます。
http://www.npa.go.jp/safetylife/stalkerlaw/stalkerhomepage.htm


【引用抜粋】
1. ストーカー規制法とは??

 平成12年5月24日に「ストーカー行為等の規制等に関する法律(ストーカー規制法)」
が公布し、同年11月24日から施行されています。
この法律はストーカー行為等を処罰するなど必要な規制を行うことと、
被害者に対する援助等を定めており、あなたの身体、自由、名誉、生活の安全
と平穏をストーカー行為の被害から守るためのものです。

-----------------------------------------------------------------------

2. この法律による規制の対象となるのは


(1) 「つきまとい等」

 この法律は、特定の者に対する恋愛感情などの好意の感情又はそれが満たされ
なかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で、その特定の者又はその家族
等に対して行う次の8つの行為を「つきまとい等」と規定し、
これに対して警告、禁止命令等の措置を定めています。



つきまとい、待ち伏せし、進路に立ちふさがり、住居、勤務先、学校その他その
通常所在する場所(以下「住居等」という。)の付近において見張りをし、又は
住居等に押し掛けること。


その行動を監視していると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に
置くこと。

例えば、「今日はAさんと一緒に銀座で食事をしていましたね」と、口頭・電話
や電子メール等で連絡する(「告げ」る)ことや、自転車の前カゴにメモを置い
ておくなどする(「知り得る状態に置く」)ことがこれにあたります。



面会、交際その他の義務のないことを行うことを要求すること。


著しく粗野又は乱暴な言動をすること。

例えば、大声で「バカヤロー」と粗野な言葉を浴びせることや、家の前で車の
クラクションを鳴らすことなどがこれにあたります。



電話をかけて何も告げず、又は拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ
若しくはファクシミリ装置を用いて送信すること。

例えば、無言電話をかけることや、拒否しているにもかかわらず、短時間に何度
も電話やFAXをしてくることがこれにあたります。



汚物、動物の死体その他の著しく不快又は嫌悪の情を催させるような物を送付し
又はその知り得る状態に置くこと。


その名誉を害する事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。


その性的羞恥心を害する事項を告げ若しくはその知り得る状態に置き、又はその
性的羞恥心を害する文書、図画その他の物を送付し若しくはその知り得る状態に
置くこと。

例えば、わいせつな写真等を送りつけたり、電話や手紙で卑猥な言葉を告げて辱
めようとすることなどがこれにあたります。


(2) 「ストーカー行為」

 また、この法律は、同一の者に対し「つきまとい等」を反復してすることを
「ストーカー行為」と規定し、「ストーカー行為」を行った者に対する罰則を
設けています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治を動かす力  裁判員の意見を左右する力 圧力団体の狙いはこれ

2009-03-18 12:44:45 | Weblog
■ しばらくぶりの投稿です

最近、ブログを更新していませんでした。
お久しぶりです。

しばらく更新していなうちに「政治と金」の問題が出てきました。
西松建設の問題です。

■政治献金は、支配構造のピラミッドを動かすためのもの

社会の支配構造がピラミッド的な構造になっているから
そのピラミッドを動かす力を借りたい。
だから、政治家に献金

西松建設では、当初「しごとの邪魔をされたくなかったので献金した」
とも言っています。

「だれかに邪魔されたくないから政治家に献金」

政治献金は、政治家に何らかの助けを借りるためのもの
⇒何か、ことが起きたら助けてもらおう。(今、力を貸してもらおう)

という考え方でしか、理解できないものです。

■圧力団体も日本の支配を目指している

私が、行動を告発している「圧力団体」も日本の支配を目指しています。

支配する方法の一つが「司法制度をコントロールする力で独裁政治を目指す」
のです。

非常に突飛な考え方にように思えますが、今まで、私が書いてきた内容とてらして
見ますと、「そんなこと考えられない」という話ではないことがわかります。

 

■夕刊フジ

昨日の「夕刊フジ」の記事の中に、「なぜ、今の時期に裁判員制度歓迎の新刊が
でたのか」のような記事がありました。

実際に読んでいませんので、具体的な内容はわかりませんが、この見出しからすると。。

   凶悪犯罪事件で、裁判員制度が導入されると、世論の声が反映されるから
   裁判員制度導入賛成

という趣旨のよう。
一面、そのような見方をすることもできますが短絡的すぎ。

裁判員制度で言う世論とは何か
裁判員が圧力団体の圧力を受け、意見を変えることはないのか・・・・

この観点で、追及することが必要です。


この新刊が、この点について触れているのかどうかわかりません。


いずれにしても、圧力団体の願にかなったものなのでしょう。


■裁判員制度の中立性は保障されない

◇圧力団体構成員の割合が高まる

 先日、裁判員辞退者の集計が終わりました。
 全体では、半数近い裁判員候補者が辞退を希望しています。

 裁判員候補者は30万人
 その半数近い方々が辞退したいというのです。


 実は、こうなることが裁判員制度導入以前から予想されておりました。

 ・人を裁く責任の重大性から裁判に参加したくない
 ・有罪無罪を決めるだけではなく、量刑まで踏み込んでの意見が求められる
 ・仕事で、出席できない
 
 などで辞退者が続出するのではないかと懸念されていたのです。
 裁判員に負担をしいる制度であることは疑問視されていました。  

 
 辞退者が増える⇒圧力団体構成員の裁判員割合が増加

 「中立性を保つことが何よりも重要であるべき」裁判員の構成割合が変わります。
 もともと、この制度を作った段階で、辞退者がでることを予測していたのでは
ないでしょうか。うがった見方ですが・・・

  
 今までも、お話してきましたが、この圧力団体は、「自分たちは選ばれた特別のもの」
 という思想を持っています。

 ・日本国の憲法よりも
 ・日本の法律よりも、

 自らの利益を優先して考えています。
 当然、構成割合が高まれば、裁判の結果を左右することができるようになります。 

これは、圧力団体からすると歓迎すべきこと。
そのためにも、圧力団体構成員だからということで、裁判員からはじかれたくない。

■圧力団体とは無関係ですと答えるのよ

 昨年末に自宅近辺で聞いていた「おぞましい」話をご紹介します。


 「もし、裁判員に選ばれて、信条を聞かれたら、私たちは圧力団体の考える
  ような考え方とは無縁です。と答えるのよ。」

  これは、昨年末に、自宅近辺で聞いた話です。

  先ほど、階下にいる圧力団体の尾行・監視組織のものが話しておりましたが、
  圧力団体では、かなり、「圧力団体のものではない」と答えるように
  指導した様子です。

  組織ぐるみの話のよう。

  聞いていて
 「圧力団体の真の狙いは、裁判員として参加することだな。」
  そう思いました。

  自分たちの信条を隠してまで、裁判員として参加したいという発想。
  いったい何をたくらんでいるのでしょうか・・・・

  本来、自らの信条を隠す必要はありません。しかし、その信条をあえて隠す・・・
  
  当然、隠す必要があるから「隠す」。    
  この圧力団体の考えていることは、たった一つ。
 
  「裁判員という権力を使って、支配力を強める。」という発想です。

  私が、このブログの中で書いてきた中にもありますが、
  この圧力団体では、


  圧力団体の意向に従わせるために、圧力団体の名前を使って脅します。
  「仲間に言って、この店で買わないようにしてやるからな。」

  そう脅して、圧力団体の意向に従わせようとするのです。

  圧力をかけられた人たちは、
  「この地区で、圧力団体に逆らったら商売ができなくなるから、
   はい、はいといって、いうことを聞いていればいいのよ。」

  圧力団体では、裁判員制度を使って、同じことをします。

 「私たちの言うことを聞かないと、この裁判は不利になるよ。」
 「息子さんのことを無罪にしてやるから寄付をしろ。言うことをいけ」

 私は、この圧力団体の構成員から「ほのめかしの脅し」を受けています。

 「俺は、プロの殺し屋を知っている。」
 「必ず、やってやるからな。」

 3日間ほど続きましたが、ある出来事があってから、ぴったりやみました。
 問題になったのです。脅迫で。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする