さばは出来るだけ新鮮なものを1匹買って2枚におろしてもらいます(自分でせずに?苦笑)魚屋さんのコーナーでスタッフさんに、「目がくりっとして、身がぷっくりとして可愛い子(魚)がいいなぁ~」とか言いながら、一緒に見てもらいながらます。
骨付きのほうは塩焼や煮魚にします。
骨のついていないほうの身は、細長いタッパウェアに入れまんべんなく塩をしてしばらくおいて、魚から水分が出てきたら、砂糖と酢が1:1、出し昆布を1枚入れて、さらにしばらく置いておきます。
甘酢(砂糖と酢)が少なければ、時々ひっくりかえしたりします。
食べる時に、ヒレと内臓の骨のある部分を包丁でとります。
プロではないので、中骨についていた小骨は家ではよっぽどでないと処理しません。気になる人は骨抜き?毛抜き?で一本一本抜くと丁寧だと思います。小さい子供さんやお年寄りのいらっしゃるご家庭はそうされると良いですね。
手で薄皮を剥がして、お好みの厚みに切り、きゅうりの薄切りや大根の千切り、青紫蘇の葉などを添え、ワサビ醤油でいただきます。
関西では「きずし」といいますが、しめさばです。
新鮮なさばを使っているので、1日くらい置くくらいでも食べれますし、数日置いて、甘酢がしみて魚が白っぽくなってからでも美味しいです。冷蔵庫で保存して3~4日くらいは美味しく食べれます。
魚の臭いのついたタッパウエアは、アーゼロン台所用洗剤で、いつもより丁寧に洗うと魚の油だけでなく臭いまでずいぶんとなくなります。
骨付きのほうは塩焼や煮魚にします。
骨のついていないほうの身は、細長いタッパウェアに入れまんべんなく塩をしてしばらくおいて、魚から水分が出てきたら、砂糖と酢が1:1、出し昆布を1枚入れて、さらにしばらく置いておきます。
甘酢(砂糖と酢)が少なければ、時々ひっくりかえしたりします。
食べる時に、ヒレと内臓の骨のある部分を包丁でとります。
プロではないので、中骨についていた小骨は家ではよっぽどでないと処理しません。気になる人は骨抜き?毛抜き?で一本一本抜くと丁寧だと思います。小さい子供さんやお年寄りのいらっしゃるご家庭はそうされると良いですね。
手で薄皮を剥がして、お好みの厚みに切り、きゅうりの薄切りや大根の千切り、青紫蘇の葉などを添え、ワサビ醤油でいただきます。
関西では「きずし」といいますが、しめさばです。
新鮮なさばを使っているので、1日くらい置くくらいでも食べれますし、数日置いて、甘酢がしみて魚が白っぽくなってからでも美味しいです。冷蔵庫で保存して3~4日くらいは美味しく食べれます。
魚の臭いのついたタッパウエアは、アーゼロン台所用洗剤で、いつもより丁寧に洗うと魚の油だけでなく臭いまでずいぶんとなくなります。