もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

厄除けに

2013-01-13 15:36:51 | 美容・健康
昔からの言い伝えに、女性の厄除けに七色のものを身につけるといいと言われるそうです。

何か身につけるものをと思い、ブラブラとしていると、見つけました☆

めっちゃ可愛い☆七色のラメ生地を差し込んだパスケース。

厄除けにプレゼントしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーゼロンそーぷ試供品プレゼント☆

2013-01-11 08:14:50 | アーゼロンの使い方
ただ今、当店で初めて購入いただいた方に「アーゼロンそーぷ【試供品】」をプレゼントしております☆

無香料アーゼロン(有効微生物群)発酵液配合成分で優しくすっきり汚れを落とし、保湿成分のスクワランと9種類のハーブがお肌をしっとり柔らかくしてくれます☆

「減らない」(笑)と皆さんがおっしゃる(私も同じくです)浴用・洗顔に使える石けんです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーゼロン台所用洗剤

2013-01-10 16:49:42 | 美容・健康
自分家(じぶんち)はもちろん、実家でもアーゼロン台所用洗剤を使用していますので、私の手荒れは本当にましになりました。
とは言いましても、毎日洗い物で、お湯を使って油ものや汚れたものを扱いますので、やはり冬場はカサカサになります。

石油系の洗剤を使っていた頃は、ぱっくり割れでずっと苦しんでいましたが、それがほとんどないのがありがたいです。

ところが、2日程前、久しぶりにぱっくり割れになってしまいました!
何故だろう?とよくよく考えてみますと、その日によそのお宅の台所で石油系の合成洗剤を使ってお湯で洗い物をしたのを思い出しました。
いったん切れると数日は治りません。

けれど、傷口はまだなおってはいませんが、もう痛くはありません。
保湿クリーム(プロハーブEMクリーム)はつけていませんが、明日にはなおりそうです。

もう、石油系の台所用洗剤は怖くて使えません(汗)
(とはいっても使う事もあるでしょうが。。)


無香料・無着色・微生物(アーゼロン)産生物配合、植物系界面活性剤の合成洗剤です。

植物系だから洗浄力が弱いかというとそうでもなく、グラスやステンレスのお鍋が洗ううちにピカピカ光ります(私の場合は焦がすほうが早いのですが。。汗)。
鉄のフライパンや中華鍋などを洗う時には、油汚れが落ちすぎますのでご注意ください。
テフロン加工のものには良いかもしれません。
納豆やチーズなど発酵系の食品が入っていた食器類などは、急にきめ細かな優しい泡がたつ時があり、さすが仲間(笑)と感じる事があります。
台所の嫌な臭いや排水溝のヌメリもずいぶんマシになります。
コバエなど小さい虫も寄りつかなくなりました。

スポンジによって、泡がたちにくいと感じる方が多いです。私もそうでした。
最近よく出回っている、泡のよく出るというスポンジが今の所ベストだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん

2013-01-10 13:31:04 | 日記
えべっさんって関西独自の文化だそうですね。

全国どこでもやっていると思っていました(汗)

昨日は今宮戎へ行ってきました☆

今日も用事で河内長野へ行ったので、河内長野の戎神社へお参りだけしてきました。

商売はんじょで笹もってこい!の掛け声は元気が出ますね☆

本当に景気が良くなってもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢い消費者になりたい

2013-01-09 08:34:07 | 日記
私は健康や環境の事を考えて商品を売っている方ですが、いち消費者でもあります。

消費者目線で、最近の過激なキャッチコピーはどうなんやろ?と思います。

実際そういうものがよく売れているのでしょうね。

消費者心理をうまくついていると思いますが、私は???です。


例えば、美容に健康にいろんなサプリがあり、次から次から試せますが、50数年生きてきていろいろ試してみて失敗して(笑)つくづく思ったのは


疲れたら寝よう

野菜が足りないなら野菜を取る工夫をしよう

体重が気になるなら運動しよう

歳とったら、顔のシワやたるみがきになるのはしゃあない(笑)
「シワやたるみが気になるわ~~」言いながらも、それが気にならないくらい自分が打ち込めるなにかを作って、人と繋がって、笑おう


とやってみて

自分のキャパ(容量)を超えてしまったら、その時にもう一度考えよう


過激なキャッチコピーに流されない賢い消費者になりたいです(今までの人生、いっぱい失敗してきたからね




売る側としては、自分のお店の商品を皆さんに見てもらって、納得してもらえるような適切なキャッチコピー考えんと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする