拝啓、世界の路上から

ギター片手に世界を旅するミュージシャン&映画監督のブログ(現在の訪問国:104ヶ国)

FC Barcelona vs Real Zaragoza in Camp Nou(Liga Espanola2011-2012)

2011-11-21 | 欧州サッカー&日本代表


週末のバルセロナにSTAYし、カンプノウで試合観戦をしてきました。

メッシや今季アーセナルから移籍したバルサのカンテラ(下部組織)出身のセスク・ファブレガス、シャビらが出場したこの試合は、4-0の圧倒的な"バルサショー"。

これぞ「ザ・コンパクト」という感じで、1人1人の運動量とスピード、ショートパスでの速い展開がすさまじく、ポゼッション・フットボールとはバルサのサッカーを指す言葉なのだと改めて実感させられる試合内容。

一言で例えるなら、うっとりする程美しいサッカーで、まさに現代サッカーの最高峰と言って過言で無い程。

※ただし、このまま永遠にこの時間が続いて欲しいと思う前半と比べ、後半15分辺りからはオイオイっていう突っ込みを入れたくなる場面がチラホラで、ちょっとダレてましたが。(苦笑)



特に試合前半では、洗練された組織力はもちろんのこと、重要なポイントでメッシ等が個人技とスピードで相手をぶっちぎって切り崩し、まさに手がつけられない状態。

文字通りチームの攻撃の中心であるメッシやセスク、シャビといった天才達のところでボールが落ち着き、そこからまるで生命が誕生するがごとく、ゲームのリズムが生まれていきます。


またこの試合はイニエスタやビジャ、ティアゴがベンチスタートといった選手層の厚さ。


香川選手や本田選手がこのチームに入っても、レギュラーをとるのは容易でない、これぞビッククラブという超ハイレベルなメンバー構成。(チャンスがあるとすれば、左サイドバックのポジションで、インテルでもレギュラーの長友選手には、このチームでもその可能性があるかもしれません)


そしてスタジアムの雰囲気がさらにものすごく、FK等のセットプレイの度に手拍子がこだまし、メッシが好プレイをする度に「メーーーッシ、メーーーッシ」というサポーター達の声がスタジアム全体に響き渡り、まるでカンプノウが生きているかのよう。

さすがは欧州最大となる98,772人収容のキャパシティを誇るサッカースタジアムです。
(世界でもアステカ・スタジアム(メキシコシティ)、マラカナン(リオ・デ・ジャネイロ)に続く第三位)



いつかこのスタジアム、このチームで、日本人選手がレギュラーとしてPLAYする日が来たらいいなと、そんなことを強く感じていました。


昨年に続いてのカンプノウでの試合観戦でしたが、日本からカンプノウでのバルサの試合をみるためだけに来ても良いと思える程、素晴らしいサッカーだと思います。



またこのスタジアムを訪れたいと心から願っています。



※The Members of FC Barcelona

GK1ビクトル・バルデス
DF(RB)2ダニエウ・アウヴェス
DF(CB)3ジェラール・ピケ
DF(CB)5カルラス・プジョル
DF(LB)19マクスウェル
MF(DH)15セイドゥ・ケイタ
MF (OH)6シャビ→後半11分Out
(後半11分/11ティアゴ)
MF (OH)4セスク・ファブレガス→後半22分Out
(後半11分/8アンドレス・イニエスタ/左WGとして出場後、後半22分よりMFへポジション変更)
FW39(RWG)イサーク・クエンカ
FW(CF)10リオネル・メッシ
FW9(LWG)アレクシス・サンチェス→後半11分Out
(後半22分/7ダビド・ビジャ)

得点:ジェラール・ピケ(前半18分)、リオネル・メッシ(前半43分)、カルレス・プジョル(後半9分)、ダビド・ビジャ(後半30分)

帰ってきました

2011-11-20 | その他

今週末STAYしたバルセロナから戻ってきました。

カンプノウで約1年ぶりに試合観戦しましたが、本当にうっとりする程、美しいサッカーでした。
(システムは昨シーズンと同様の4-3-3に戻っていましたが)

写真等は明日以降に少しずつこのブログでアップロードする予定です。

フォアグラの季節???

2011-11-18 | 世界の食


知人のフランス人に、今が鴨のフォアグラの旬だと言われ買ってみました。

フォアグラに旬があるのか?しかも缶詰だぞこれは!?と思いましたが、鴨のフォアグラは昔、秋から冬にかけて作られておりその名残なんだとか。(実際のところ今は年間通して生産されるので、旬というのは本来無いみたいです)


以前仕事で訪れたトゥールーズで食べた、専門店のでか過ぎる特大フォアグラを食べて気持ち悪くなって以来、正直フォアグラには苦手意識があったのですが、写真のお値段手ごろの缶詰フォアグラを自宅で食べてみたところ、イチジクソースやシャンパンとマッチして美味しかったです。

自分にとっては安物の方が口にあうのだろうか???(日本よりはずっと安いものの、欧州でもフォアグラは高級食材ですが)



それでもどちらかと言うと、自分はビールに枝豆の方が好きかなあ、、、。

チョコアイス寿司???

2011-11-17 | 世界の食


ドイツでも日本の寿司はメジャーな食べ物となり、REWE等の高級スーパーでもパック寿司が売られるようになり、町中でも非日本人系の寿司屋が増えています。
(日本人経営のマトモなお店は、デュッセルドルフやベルリン、ハンブルグ、フランクフルト、ミュンヘンといった国際都市位ですが)


そんな中、少し前に仕事でハノーファーを訪れた際のこと。

日曜日の夜に開いている店があるだろうか?と思いながら、宿泊した市内中心部のホテルのフロントで、近くに良いレストランはない?と聞いたところ、この近くならスシレストランが一番近くてオススメと言われたので、行ってみることに。


5分程歩き、それらしき店に入ると明らかに非日本人系のお店(よくある中国系のお店ではなく、ここはドイツ人が作っているらしい雰囲気)で、席に座りドイツ人ウェイターにメニューを見せてもらうと、飲み物代は別なものの、スシや焼き物、中華メニューが食べ放題とのこと。
(よくあるビュッフェスタイルではなく、メニュー内からどれだけ頼んでも料金一律(ただし1度の注文は4品まで)というシステム)


ここはスシレストランなのだからと、まずは恐る恐る赤身や白身のスシを食べてみると、オリジナルとはちょっと違うものの、海に近い北ドイツだけあってネタはちゃんとしており、スーパーのパック寿司程度にはまともな食べ物。

逆に中華や焼き物はかなりイマイチで、そこは中国系の店とは違うところ。


大方食事が終わり、もう少し食べれるかな?という感じだったので、メニューを見ていると「日替わりデザート」があったので、頼んでみることに。


そこで出てきたのが写真の「チョコアイス寿司」

スシにどろっとしたバニラアイスをかけ、さらにチョコレートソースをかけたシロモノ。


お味は、、、、、「ああ~~~やってもうた~~~~~」という感じ。(涙)


シャリがびちゃびちゃで、酢飯にバニラアイスとチョコソースはどうやってもあわんだろ!!!というテイストで、これを作った奴の味覚センスがまったくもって理解不能です。


フツーにアイスクリームにチョコレートソースをかけておけばよかったのに、、、、残念!!!



食後のお会計の際、ドイツ人ウェーターに自信満々の笑顔で「美味しかった?」と聞かれた時には、答えに困って思わず「とても面白かったよ」と返してしまいました。


まだあのお店では、自信満々のオススメメニューになっているのでしょうか、、、。(汗)

検証の結果は、、、

2011-11-16 | その他

消化試合となるサッカー日本代表vs北朝鮮戦。

超アウェーの状況の中、ザッケローニ監督の選択は、現在のレギュラー7名をベンチに温存しての「検証試合」でした。
(香川選手等の主力選手が怪我をしないよう、コンディショニングを考慮してくれたのは嬉しい限りですが)



まずこの試合の最初のポイントは伊野波選手。

前半から明らかにチームにフィットしていないにも関わらず、本職の安田選手ではなく、本来のポジションではない彼を左サイドバックで使い続けた意図は、この試合で「3-4-3システムを使う」ことを予め決めていたのでしょう。


ただし3次予選敗退が決定済みで、しかも後半1人少なくなった北朝鮮相手にもこの戦術は機能せず、結果は0-1での敗戦。


結果が全てのW杯予選で、2試合を残して最終予選進出を決めているのですから、この試合の結果は度外視してよいと思います。

しかし試合開始前の国歌をかき消される、歴史的にも特別な感情を持つ相手との試合で、一方的にやられる姿をみて、正直すごく悔しかったです。


ハーフナー選手投入のタイミングも遅すぎる位(本来は内田選手投入の際に一緒に変えるべきところ)で、李選手投入については1990年代のサッカーを見ているかのよう。

この1年間のザッケローニの采配には感謝していますが、この試合ではいつもの代表監督の姿ではなく、3-4-3に固執してACミランの監督の座を追われ、その後セリエAの強豪チームを転々とするも、すぐに監督の座を追われていた頃のザッケローニの姿を思い出してしまいました。


ザッケローニの言うとおり、現在サッカーは絶えず攻守に流動的かつ連動的に動き回るので、3-4-3や4-5-1等のシステム論は不毛ですが、この試合で試そうとした内容は、やはり現在の日本代表の未来に必要なものではなく、ザッケローニ自身の哲学からのこだわりでしかないように思えます。

ザッケローニには、この「ただの1敗ではない特別な敗戦」を忘れて欲しくないと思います。


特に本田選手がまもなく怪我から復帰するという嬉しいニュースも聞こえてきていますので、トップ下を置かないこの戦術は、選択肢から消去し、試すならばさらに新たな別のコンセプトを検討して欲しいと思います。

例えるならば、ポゼッションサッカーの王者と言われながら、セスク選手が加入した今季に、彼をトップ下に置く3-4-3にチームの戦術をドラスティックに変えて、好調を維持するFCバルセロナのような、、、。
(バルサの3-4-3はサイドバックを使わない戦術なので、比較的サイドバックやサイドアタッカーに人材が豊富な現在の日本代表には向いていないかもしれませんが)


FCバルセロナといえば、今週末は土曜日の試合なので、約1年ぶりにカンプノウで、同チームの試合をみてこようと思っています。


またこのブログでも、その内容をアップロードする予定です。

香川選手のユニフォーム(ドルトムント/ドイツ)

2011-11-15 | 欧州サッカー&日本代表


先日ドルトムントで香川選手を応援した際に購入した、ドルトムントのユニフォームです。

ドルトムントで行われたvsヴォルフスブルク戦での香川選手のプレイに魅せられ、また彼の華麗なテクニックとゴールをスタジアムで見たいとそんな気持ちになりました。

普段の日常生活ではなかなか着るチャンスがありませんが、近い将来にまたこのユニフォームを着て、スタジアムで香川選手を応援したいものです。


明日は日本代表のW杯予選ですが、香川選手のゴールを期待しています。




クライネ・マルクト・ハレで買ったAusternpilzと薄切り肉で焼肉!!!(フランクフルト/ドイツ)

2011-11-14 | ドイツ生活情報




昨日は久しぶりにフランクフルトの街中にある市場、クライネマルクトハレ(Kleinmarkthalle)で薄切り肉とキノコ等を買って、自宅で焼肉をしました。

ドイツの代表的な秋の味覚であるキノコですが、今回はアウステルピルツ(austern pilz)を買ってみました。

日本語訳するとヒラタケ。


ヒラタケって食べたこと無いけど、、、と思いながら、薄切りの牛肉と一緒に炒めて、焼肉のタレにつけて食べてみた所、すごく美味しい。

でもそのお味は、、、日本のシメジそっくり。


調べてみたところ、日本のスーパーで売られている栽培モノのシメジの中には、ヒラタケの一種もあるのだとか。
(天然のホンシメジを除き、日本のスーパーで売られているシメジは、ブナシメジかヒラタケの一種みたいです)



今回は炒め物にしましたが、11月から3月位までと冬の長いドイツでは、白菜や豆腐等と一緒に鍋物にも良いと思います。


ちなみにクライネマルクトハレには、すき焼きや焼肉用に薄切りにしてくれる肉屋、豆腐等を扱うアジア食品店、日本のカボチャ(ホッカイドーという名前でオレンジと緑色があり、緑色がおススメ)やモヤシを売る青果店もあります。



■フランクフルトの街中の市場「クライネ・マルクト・ハレ」
市場名:Kleinmarkthalle
住所:Hasengasse 5-7, Frankfurt am Main, Deutschland
アクセス:Uバーンのハウプトヴァッヘ駅又は、コンスタブラーヴァッヘ駅から、レーマー方面に向かって歩き、両駅のほぼ中間位
(Googleマップ等で上記住所を検索するとわかりやすいです。※日本語のwww.google.co.jpからだと日本語表記されます)



※写真:フライパンで炒めたアウステルピルツ(austern pilz)

ベートーベン交響曲第五番&エグモント/hr交響楽団(フランクフルト/ドイツ)

2011-11-13 | 音楽&MOVIE


知人に招待戴き、アルテオーパでhr交響楽団のベートーベンの交響曲第五番とエグモントを聴いてきました。

この日のマエストロはまだ40代の若手フランス人指揮者の、ベルトラン・ド・ビリー(Bertrand de Billy)で、おっとりした見た目からは想像できない情熱的な指揮者でした。


さて演目のエグモントですが、オペラのような劇音楽で、フランクフルトが生んだ文豪ゲーテの戯曲エグモントに、ベートーベンがオーケストラとソプラノの歌をつけたもの。

序曲とソプラノの歌曲を含む9楽章からなり、劇の物語をナレーターがドイツ語で語るというスタイルは初めてで、ワーグナーへと続くドイツオペラの原型を聴いているみたいでとても新鮮でした。
(hr交響楽団に所属するドイツ人演奏家の知人に演奏終了後挨拶に行った際、彼もこのようなスタイルは初めてだと語っていました)



そしてもう1曲は世界で最も有名な交響曲の1つである、日本では「運命」の通称で知られる、ベートーベンの交響曲第五番でした。

実は自分が生まれて初めて小学生高学年の時にお年玉で買ったレコード(時代を感じます)の1枚が、ベートーベンの運命だったこともあり、何か不思議な縁のようなものを感じましたが、この日聴いた演奏はドイツのオーケストラらしく重厚で、とても素晴らしいものでした。


この交響曲第5番にまつわるエピソードして、1808年12月にウィーンで「田園」の通称で知られる交響曲第6番と一緒に初演された際、先に田園が交響曲第五番として演奏され、運命は第六番として初演されたのだとか。

その後現在のように運命が交響曲第5番、田園が第6番となっています。
(実はクラシック音楽では、初演時の「世に出た番号」が、後に作曲順等の別の番号に変わることが時々あり、その他の例としてはドヴォルザークの交響曲第9番新世界より(初演時は第五番で呼ばれる)等があります)




コンサート終了後に、知人に花束を持って会いにいったのですが、ちょうど指揮者のベルトラン・ド・ビリー氏に楽屋廊下でばったりとお会いし、挨拶できたのですが、知人向けの花束しか持っておらず、ご自身に会いに来たファンかと一瞬思われた節があり、オケに知人がおりまして、、、と花束を渡さずそのまま立ち去る時に、かなり気まずかったです。(苦笑)


フランス人なのにベートーベン?と演奏を聴く前は思っていたのですが、演奏を聴いて「ベートーベンの交響曲第五番と六番に定評のある指揮者」という評判は偽り無しでした。

まだ40代と指揮者としてはこれからの人なので、20年後位に同氏が巨匠と呼ばれるようになった時に、この日の気まずかったエピソードが良い思い出になっていたらいいなと、そんなことを自宅へ向かうUバーン(地下鉄)の中で考えていました。



サッカー日本代表最終予選進出決定!!!

2011-11-12 | その他


サッカー日本代表vsタジキスタン代表戦。アウェーで4対0の快勝。

別会場でウズベキスタンが北朝鮮に1対0で勝利したことにより、2戦を残しての最終予選進出決定です。


この日の試合内容は、ピッチコンディションの悪さもあってか、決して良いとは言えませんでしたが、最終予選までに時間があるので、これからチームの熟成と新戦力のテストも充分にできるのではないかと思います。


ドルトムントで完全復活した香川選手ですが、この試合はゴールこそなかったもののまずまずの動き。

同じくドイツでPLAYする岡崎選手は2ゴールの活躍。
またStuttgartまで応援にいかなくてはとそんな気持ちになりました。


この日ワントップで先発したハーフナー・マイク選手は、後半11分に交代してしまいましたが、彼が前線で起点となり(又は相手DFをひきつけて)、2列目の3人が飛び込むというチームコンセプトは、相手が引いてくるアジアでの戦いでは決して悪く無いと思うので、15日の試合では少しでも長い時間試合に出て、よりチームにフィットして欲しいと思います。


1つ注文をつけるならハーフナー選手には、岡崎選手のような、何が何でもオレが点をとってやるというFWらしい泥臭さが出てくると、代表レギュラー定着も見えてくるのではないでしょうか。
(かつてザッケローニの下でウディネーゼ、ACミランでCFのレギュラーとしてプレイし、セリエAでも得点王になった当時のオリバー・ビアホフが、「自分はサポーターが喜ぶ派手なプレイは無くても、ヘディングで必ず1試合に1点取る」といった内容を語っていたことを思い出します)


ハーフナー選手にはこの冬、欧州移籍の正式オファーが出るという情報もありますので、ぜひ今季J1で得点王をとって、欧州のクラブチームで成長してくれたらと期待しています。

また次の北朝鮮戦は、清武選手や細貝選手、安田選手等のこの日先発しなかった選手にもチャンスを与えてあげて欲しいと思います。(逆にチャンピオンズリーグで過密日程の香川選手は、人工芝で怪我も怖いので休ませてあげて下さい)



なおこの日のテレビ中継をみていて最も気になったことが、アナウンサーの試合中継。

選手もサポーターもどんどん海外に出て、飛躍的に進化を遂げているのに、日本のサッカーの試合中継はこの10年まったく進歩していない気がします。

かなり厳しい言い方かもしれませんが、この日のアナウンサーは、日本がゴールを決めてもあまりに淡々とし過ぎているので、こちらもまったく感情移入ができず、中継を聞いている印象では、この人は日本代表チームにもサッカー自体にも愛情や関心が無く、ただ言われた仕事をこなしているだけなのでは?とさえ感じました。


フリーアナウンサーの制度もあるのですから、「お前それはやりすぎだろ!?」という位の、サッカー中継専門の名物アナウンサーが、そろそろ出てきてもよい頃なのではないかと思います。(この日のアナウンサーなら、まだカビラさんに試合中継をしてもらった方がいいのでは?と個人的には感じました)

話は随分とそれてしまいましたが、日本のサッカーの未来の為にも、サッカー好きのアナウンサー志望の大学生には、視点を変えて、ぜひ欧州留学を薦めたいところです。



さて次は消化試合にはなりますが、11月15日のアウェーでの北朝鮮戦も楽しみにしています。