神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] 第51回 日本SF大会 Varicon(その3)

2012-07-14 10:47:47 | SF

第51回 日本SF大会「Varicon」に参加してきました。その3。


3コマ目は『大森望の星雲賞メッタ斬り!』

本日、みっつめの大森さん出演企画(笑)

他に、野尻抱介さん、小林泰三さん、鷲尾直広さん、穴沢優子さんが出演。

穴沢さんは星雲賞ノンフィクション部門受賞『吾妻ひでお(略)』の著者のひとりであり、出版社の代理受賞者ではなくてちゃんとした受賞者。

吾妻家を訪れた際の顛末や、吾妻さんの逸話(上下に切れた原稿の話とか)がなかなかおもしろかった。

 

企画は星雲賞メッタ斬りということで、星雲賞の得票数に始まり、どうやったら星雲賞を取れるかという話題に。

星雲賞の得票数は非公開だが、ここでは得票率が公開(オフレコ?)。だいたい30%台の数字が並ぶ。投票総数は100を超えるあたりらしいので、組織票で十分いけるはず。特に、今年みたいな参加者が少ない年は……。

星雲賞の獲り方については、長編は参考作品の(A)に上がるぐらい? とにかく著名度が高い作品に投票が集まりがちのようだ。

短編部門必勝法は、(1) SFマガジンなどに掲載される(この時点で候補作の権利が生まれる)、(2) 次の年の投票時期前に短編集を出す。ということらしい。これで、SFマガジンなんか読まない読者にもアピール可能というわけ。

今年の「ピアピア」は見事にこの方式に見事に嵌り、なおかつ、来年の星雲賞長編部門(短編連作ではなく、長編とみなす『太陽の簒奪者』方式)まで狙えるという、一粒でいったい何度おいしいんだという戦略。

当の野尻さんは、筒井康隆氏越えが見えてきたということで返ってビビッてしまい、「くれと言ったわけじゃない」とか言い出す始末。でもくれるならもらうw

この方式を狙って、大森さんはテッド・チャン氏に、星雲賞に合わせた短編集を出させようと画策したらしいが、著者本人を口説き落とせず、あえなく失敗。来年のコニー・ウィリスに期待だそうだ。(だから『ブラック・アウト』だけじゃ完結してないってば)

アート部門で受賞するには、はるこんに関わって組織票を入れてもらうのがいいらしい。

ノンフィクション部門を受賞するには、……失踪する(笑)

そして、アート部門の鷲尾さんがしきりに失踪を進められる。

今年の星雲賞は『吾妻ひでお(略)』以外は割と順当。よく訓練されたSFファンの集まりなので、もっと予想外な結果が期待されたが、SFファンも常識的になったものだ。

 

3コマ目終了時点で、なんとAM 2:00。しかし、まだまだSF大会は終わらない。

夕飯が大量だったのであまりお腹も減っていないが、予約済みの夜食「夕張メロン熊弁当」を引き取りに行く。思ったよりも大きくずっしり。っていうか、本当に普通の弁当じゃないか。もっと夜食っぽい、できれば酒の肴になるようなものを期待してたんだけど。そしてメロンが入っていない。弁当箱全面にメロン熊のイラストが入っているが、ゆるきゃらバージョンなので怖くない。どこをとっても期待外れなやつであった。

クラシック片手に、すでに暗がりと化した談話室でもぐもぐ。やっぱり完食できずに、米はほとんどゴミ箱に。もったいない。アフリカの恵まれない子供たちに(略)

 

4コマ目は『「NOVA&年刊傑作選の部屋」大森望』

もう開き直って大森さんと4コマ目。企画が全体的に少ないこともあって、書籍系企画を追いかけるとこうなってしまうのは仕方がない。

企画内容は『NOVA』と『年刊日本SF傑作選』について大森さんが愚痴るという内容。

聞き手は小林泰三(NOVA1に寄稿)さんと、年配のおじさん(すみません、名前がわからないんですが、ファングループ連合会議の部屋にそのままいたので、連合会議の方?)。

小林さんは酔っぱらったのか眠たいのか、はたまた一人関西勢ということで寂しかったのか、大会通しておとなし目。やっぱり、トリオとかカルテットじゃなきゃダメなのか。

 

『NOVA』の編集印税は2%。苦労のわりに実入りが少ないし、そろそろ疲れてきちゃったので、10巻までやってお休みしようと思う。というのが衝撃の告白。

『異形コレクション』をも続けた(wikipediaで調べたら45巻だった! しかも派生シリーズあり!)井上雅彦さんはすごいよねとか。

そして、『年刊日本SF傑作選』の話題では、大森さんと日下三蔵さんの確執が明らかに(笑)

「こんなのどこか面白いんだよ」「そんなのSFじゃない」との言い争いが絶えず、今ではお互い勝手にやっているそうだ。

ちょっとだけ出た「SF Japan」の話も個人的には興味深かった。あそこから選ぶようなものは無かったので、つぶれても惜しくなかった、とか。失礼だけれど全く同意。どうしてああなってしまったのか。

ただこれで日本SF中心のSF専門誌はゼロに戻ってしまったわけで、NOVAが雑誌なり、ムック形式で生き延びてくれるのであれば、それはそれで読み続ける気はあるのだけれど。

テーマアンソロジーとして続けるならばという話で出たのは「魔女っ娘」。『まどか☆マギカ』の星雲賞受賞もあるし、いいんじゃないですかね。もちろん、適度なひねりが必要なので思ったより難しいんじゃないかという反面、どんな作品が読めるのか楽しみだ。

他にはじいさん(ベテラン)特集とか、ラノベ若手特集とか。じいさんたちは、もう書かない人が多いみたいで難しそう。ラノベは『NOVA 7』掲載の3作がいい感じだったので、ちょっと期待してみたい。

で、あそこの客席側にいた作家の方って誰でしたっけ。見たことある気がするんだけど、創元新人賞の人?

そんな感じで、眠たくてぐだぐだな感じになったので、4:00前に終了。やっと部屋に帰って寝る。

 

あれ、やっぱり8人部屋なのに4人しかいない……。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿