神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] SFマガジン2014年1月号

2013-11-30 11:23:09 | SF

『S-Fマガジン 2014年1月号』 (早川書房)

 

「第1回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作発表! 」がメイン記事。大賞の『みずは無間』の第一部と、最終選考作の中から「オニキス」。さらに、「最終選考委員選評」を掲載。

ハヤカワSFコンテストは満を持しての開催ということで、優秀な作品が揃った模様で、豊作なのはうれしい限り。なんと、ここから4作品が商業出版化とのこと。日本SF新人賞の休止から貯め込まれた4年分のエネルギーが爆発的に放出されたということだろう。実際、大賞受賞作も、本来SF新人賞用だったとのことだ。

選評についても、審査員それぞれのSFに対する認識、想いが読み取れてなかなかおもしろい。ハヤカワのSFコンテストで大賞を受賞すべき小説とは、いったいどんなものであるべきなのか。そういう議論が巻き起こるところからも、やっぱり、この場所こそが日本SFの中心地であると思う。


もうひとつの特集は「《グイン・サーガ》正篇刊行再開記念小特集」。こちらはエッセイ、クロスレビュー程度で、新作は無し。

グイン・サーガ・ワールドの方を読んでいるので、あえて今さら何も言うことは無いのだけれど、五代ゆうがあとがきで何か書いている雰囲気があるので、ちょっと読んでみようかと思う。

次の刊行予定がヤガ篇なっているのだけれど、執筆者は誰なんだろうか。また新しい著者が参加するのか、それとも、五代ゆうか、宵野夢が書くのか。久美沙織はちょっと雰囲気が違ったし、牧野修ってことはないだろうしなぁ。


そして、神林長平の新連載、「絞首台の黙示録」がスタート。いきなりの死刑執行直前シーンから父親の失踪話への場面展開が唐突で、まだ何もわからないが、死刑執行パートでの死にまつわる自問自答は、さすがに神林。隔月掲載とのことで、「膚の下」のときのように、次回掲載が待ち遠しく、読みづらい連載になりそうだ。


○「みずは無間(第1部)」 六冬和生
やたらと面白かったので、さっそく書籍版をぽちった。意識を持った宇宙探査機という意味では、創元SF短編賞の宮西建礼「銀河風帆走」、小川一水「青い星まで飛んでいけ」あたりと設定は被るが、チャールズ・ストロスを思わせるような加速していく探査機の進化パートと、探査機の意識の素(?)である透の記憶の中の過食症な彼女との出来事のミスマッチが面白い。最終的にこの二つは相互作用し、宇宙を食らいつくすことになるらしいのだが、そんなネタバレを記事に書いていいのか?

○「オニキス」 下永聖高
神林長平には「夢オチとしか思えない」と言われてかわいそうだが、これは夢オチと見せかけて、夢じゃないSFなわけだ。いわゆる虚偽記憶の物語として読むのもおもしろい。つい最近も、「11年にわたり使っているハンドルネームを付けた由来が全部偽記憶だった」というエントリが話題になっていた。こういうことは、細かいことを含めれば珍しいことではないが、もしかしたら、記憶違いではなく、本当に過去が改変されているのかもしれない。

○「岐路 星界の断章」 森岡浩之
軍士(ボスナル)と交易者(サル―ギア)の悲恋と、アーヴ的な考え方の帰結。星界シリーズの世界は独特なので、短編で読むとその世界に浸りきる前に終わってしまうので読みづらさだけが残る。完全なファンならば、助走期間が短くて済むのだろうけど。 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿