かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

はにわ 野焼き ②

2025-02-02 05:03:45 | アトリエ
昨日横須賀の DEAD END 〔salt〕 さんにてはにわの野焼きを
行ないました。
野焼きにも様々なやり方があるようですが、今回は最もシンプルに
“ たき火 ” の中で焼いて行きます。



たき火の回りにたくさんの土器やはにわたち
他のアトリエや高校生の作品もあります。
やきものは一度に火に入れると割れてしまいます。周囲に置いて徐々に温かく。



段々火力を上げ、また作品を火に近づけて行きます。



薪をさらに加え作品を包み込むように



中では作品が真っ赤に
たまに ボン! といやな音が・・・



こどもたちの作品も炎の中へ



夕方暗くなるまで焼き続け、最後は焼け落ちた薪の炭に埋もれるように

取り出しは明日以降。
さて、どうでしょうか。期待と不安が交錯します。

DEAD END 〔salt〕 のスタッフの皆様、大変お世話になりました。
貴重な体験、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 こども教室カレンダー 2月

2025-02-01 07:54:03 | アトリエ
もうひと月が過ぎてしまいました。
今年のこども教室のカレンダーはスチレンボードの版画で作りました。
2月の担当は C H ちゃん



やはり今月のメインイベントはバレンタインでしょうか。
板チョコとハート型のチョコはスタンプ版画になっており、作品によって
押してある場所や数、色が違います。
さて、今年は誰にあげる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はにわ 野焼き ①

2025-01-31 05:19:29 | アトリエ
特別課題です。
横須賀のアート発信基地 『 DEAD END 〔salt〕 』 さんで陶芸作品の野焼きを行なって
頂けることになりました。
2021年以来、コロナ禍を挟んで久しぶりの参加です。
今回は高校の授業で制作したものがメインなのですが、アトリエのこども教室の
皆さんの作品も便乗させて頂きます。



こどもたちの作品は小さな作品。
粘土で “ はにわ ” 風の人形を作りました。



粘土は低温でも焼けるテラコッタ用のもの、簡単なエスキースをしてからコネコネ。



さてうまく焼くことができるかな?
ちなみに前回はかなりバラバラに。外で焼くのはとっても難しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 枡作り ③

2025-01-30 09:42:33 | アトリエ
アトリエのこども教室課題は節分用の “ 枡 ” 作り
それぞれの枡の側面には絵を描きました。
四面あるのでテーマは 『 四季 』 。
一年を通して鬼のいない穏やかな年となるよう願いをこめて。

  

カメさんの大冒険。めぐる季節を一歩ずつ。

  

なんと清少納言の 『 枕草子 』 の季節感を平安絵巻風に表現してみました。

  

あれ、鬼たちも四季を楽しんじゃっていますね。芸術の秋もあるぞ。
平和が一番ってことですね。

皆の作品は

  

  

  

色々な “ 枡 ” が完成しました。 楽しい節分を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 枡作り ②

2025-01-29 09:46:36 | アトリエ
もうすぐ節分ですね。こども教室の今年の節分課題はまめを入れる “ 枡 ” 作り



厚紙に絵を描たものを組み立てて作りました。



おや? 箱の中になにか顔が見えますね。



箱の中には小さな厚紙に描いた鬼の顔。



豆を入れて封じます。
(って、撒いたら出てきちゃうじゃん。)
う~ん、まぁかわいい鬼たちだから・・・
皆の描いた鬼は

  

  

  

かわいいのが多いがなかにはやばそうなのも・・・一粒残しておこうかな。
明日は側面の絵と全体を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 枡作り ①

2025-01-27 04:00:44 | アトリエ
アトリエのこども教室の課題は季節を追って 『 節分 』 の課題へ
例年は “ 鬼の面 ” を作ることが多いのですが、今年は趣向を変えて
豆を入れる “ 枡 ” 作り。



と言いましても木材はちょっと準備が出来なかったので白い厚紙で作ります。
まず展開図を描いた上に木材を意識した色で彩色。今回はマスキングテープを
使ってみました。

  

紙を切断した上からテーマに沿って絵を描いてもらいました。
(切断はちょっと危ないのでこちらで行ないました。)

  

テーマは箱の側面が4面あることから 『 四季 』 をお題としました。
この一年が良い年になるように願いをこめて。

  

また、別の小さな厚紙には “ 鬼の顔 ” を描きました。
さて、どんな枡になりますか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図画工作・美術・書道作品展

2025-01-24 09:10:15 | 展覧会
展覧会のご案内です。
横浜市立の学校が集まっての合同展 『 図画工作・美術・書道作品展 』 が
今年も横浜市民ギャラリーで始りました。

  

私の所属する学校などが出品する高校生の展示は地階です。
学校の授業や美術部・書道部の活動で制作された作品が展示されています。

  

さすがに高校生ともなると大人顔負けの作品もあり見応え十分です。

1階から上は小学校、中学校、特別支援学校などの展示。
とてもたくさんの学校がありますのでにぎやかな会場となっています。

  

アトリエの生徒さんも出しているはずですが、あまりに量が多くてどこだかわかんな~い。

『 図画工作・美術・書道作品展 』 は1月26日(月)まで
是非お立ち寄りください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップを描こう 墨

2025-01-20 00:56:45 | アトリエ
アトリエのこども教室、今年最初のメイン課題は “ 書き初め ” ならぬ
“ 描き初め ”、墨を使って描きます 。



今年のモチーフはスケッチでも描いたチューリップ。
ただスケッチをそのまま描くのではなく、こちらは水墨画のお手本を元にして



花の部分は淡墨で、葉の部分は筆に淡墨と濃墨をつけてグラデーションを作る
『 三墨法 』 ・・・っぽく(そう簡単にはうまく行きません)描いてみました。



墨だけでもきれいですが、今回は花の部分にだけ淡く色を添えました。



皆さんの作品はこの後、裏打ち(和紙の裏側から厚めの紙を貼って補強します)を
終えたらご紹介できると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップを描こう

2025-01-14 07:32:10 | アトリエ
今年のアトリエのこども教室は先週末からスタートでした。

  

新春の課題まずは毎日のスケッチ。初春にふさわしく『 チューリップ 』のスケッチから
始めてみました。



  

チューリップの花は茎が意外と長いので、葉を描いてもらうため、何人かにはスケッチ
ブック2ページをつなげるようにして描きました。

  

  

  



皆さん新春からなかなかの力作が並びました。
今年も頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の俣野別邸庭園

2025-01-08 09:00:45 | ちいさな旅
久しぶりに『 俣野別邸庭園 』に行ってみました。
『 俣野別邸庭園 』は横浜市と藤沢市の境にある公園、名前の由来となっている
昭和初期の和洋折衷住宅である別邸を中心に四季折々の植物が見られる美しく
整備された公園です。



冬のこの時期はさすがに花が咲き乱れるというわけにはまいりませんが、



落葉の積もった道をカサカサと歩くのも楽しいものです。



鮮やかだった “ もみじ ” も今はぐっと落ち着いた色になり、枯れた色彩の
ハーモニーを奏でています



そんな中、別邸近くの芝庭に早咲きの『 十月桜 』が可憐な花をつけていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする