かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

ガウル

2015-12-13 06:07:52 | 動物・植物
今回の金沢動物園行き、ちょっとがっかりしながら “ インドサイ ” の所を撤収して
帰路へつくと、サイからふたつめの所で私の足はピタリと止まります。

な、なんと “ ガウル ” がすぐ目の前に ・・・
“ ガウル ” ?  聞いたこともない名前でしょ。
別名の “ インドヤギュウ ” と聞けばなんとなく想像できると思いますが、アジアに
生息する野生の牛で、その大きさは最大級。 金沢動物園は 「 世界の希少草食
動物を中心に飼育 」 というテーマを持つため、このような珍しい動物にも逢うこと
ができるのです。

私が驚いたのはこの “ ガウル ” 、いつ行っても遠くにポツンと休んでいるだけで
とてもスケッチできる状態ではありません。
比較的新しい 『 金沢動物園 』 や 『 ズーラシア 』 は古い 『 野毛山動物園 』
などと違い動物の居住スペースが広くとってあり、動物達が少しでも暮らしやすい
ようにと配慮がされています。 が、それは逆に絵描き泣かせでもあり、この
“ ガウル ” のような臆病な動物はいつも遠くに居てなかなか観察することが
できません。 しかも、 “ ガウル ” は現在日本にはこの一頭のみ ・・・ 
それが目の前に ・・・



あわててクロッキー。
雌ではありますが、近くで見るとすごい迫力、そして綺麗。
名前がまたいい。 「 イチゴ 」 ・・・ 一期 ? まさに “ 一期一会 ” 。
本当は “ イチゴミルク ” の方のイチゴだとは思いますが、勝手に解釈して感動して
参りました。 

あぁ、やっぱり無理して来てよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢動物園へ

2015-12-12 04:29:14 | 動物・植物
先日、 『 金沢動物園 』 に取材に行きました。 金沢動物園は横浜市の南に位置する
“ 金沢区 ” にある動物園。
横浜でも最も高い丘陵地を削って開かれた動物園ですので



見晴らしもよく、動物園を含む一帯が大きな公園となっており、天気が良ければ
一日ゆっくりハイキングをしながら自然を満喫できるところです。 ( 今日は残念
ながら今にも泣き出しそうな天気です )  遠くに金沢市の中心部、東京湾、野島、
夏島などが見えています。



現在動物園内では美術大学の学生さんの動物をテーマにした作品が点在、
これらを見ながら園内を巡るのも楽しいです。
が、今回は取材で時間も少ないとあって私は目的のアジア・ゾーンに一直線。



早速 “ タンチョウヅル ” がお出迎え。 綺麗です。色もフォルムも。 
自然の中で羽ばたく姿を見たらその感動はいかばかりか ・・・ と思いつつ
今回はスル―。



“テナガザル ” さん 来年の干支です。 あー、年賀状 ・・・ と思いながら
スル―。 ごめんねまた今度。 

で、やって来た所は “ インドサイ ”の所 。 さぁ、 『 キンタロウ 』 さんと
勝負じゃ!  と息まいてはみたものの ・・・ 本人は全くやる気なし。
少し草を食みに来たとおもったら、すぐに端の方に消えてしまいます。 そう、
実は隣りに奥さんと昨年生まれたばかりの息子さんの部屋があり、家族思いの ?
キンタロウパパはそちらが気になって仕方がないのです。



で、見えるのはお尻ばかり ・・・
( 実はお尻側からのサイは大変面白く、興味ある造形ではあるのですが ・・・ )
寒いし時間ないし、焦りながらのスケッチでは当然上手く行くはずがありません。
それでも出てきた時を狙って手早くクロッキーをし、写真を撮り ・・・



今回はちょっと無理しすぎたかな ・・・
と思いつつあたふたと道具を片付けたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い影

2015-07-01 03:12:50 | 動物・植物
“ たま駅長さん ”、亡くなられてしまいましたね。 和歌山はここからはちょっと遠く一度も
逢いには行けませんでした。 ご冥福をお祈りします。

久しぶりに うちのは? 

「 ボォー、 何処ー ? 」 

立てかけた作品のうしろを覗くと



こ、このシルエットは ・・・



ダダダダダダーーッ !



「 ギャーッ !! 」

まともな写真も撮れんくらい元気なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツガルさん 一周忌

2015-05-24 03:11:24 | 動物・植物
昨日5月23日は野毛山動物園の 『 ツガルさん 』 の “ 一周忌 ” でした。 同園で 『 しのぶ会 』
が開催されると聞き、行って参りました。
もう1年が経つのですね ・・・ 。



ただ、私は仕事がありましたので、式典、献花には残念ながら参加できず、朝一でのご挨拶と
お祈りのみです。 
天候にも恵まれ、午後からの式にはきっと多くの方がご参列されたことでしょう。



式典準備の為、『 ツガルさんの家 』 には入れませんでした。 中ではこれからのセレモニーを
知ってか知らずか、白孔雀がのんびりお散歩を楽しんでおりました。
『 ツガルさんの家 』 ずっと展示が続くといいのですが ・・・ 。



新しい絵本 『 ツガルさん 』 も購入したかったのですが、そちらはまだ ・・・ でも、
動物園発行の記念誌はしっかり頂くことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名は

2015-03-14 04:40:12 | 動物・植物
もうひとつ “ 大船フラワーセンター ” での撮影から



薄い花弁の重なりが見事がこの花の名は   『 ラナンキュラス 』  
キンポウゲ属の植物だそうです。 今、丁度園内で展示会が行われていて地元の愛好家の方々が育てられた立派な作品が並べられていました。 
その名前とイメージは知っていてもここまでの種類と美しさがあるとは ・・・ 。



洋花なので日本画では扱われることは今まで少ないように思います。 
この花の取材に来た訳ではないのですが、 「 なんか作品にならないかなぁ。 」 そう思わせる花でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ

2015-03-12 20:42:47 | 動物・植物
フラワーセンターでの撮影から



ビオラです。 春の訪れを告げる花のひとつ。沢山集まるとまた綺麗ですね。



近年は様々な色彩のものがあるようです。 パンジーより小さく強いところがまた魅力です。
で、遠くから見ると



なんと、富士の山でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節

2015-03-11 04:01:36 | 動物・植物
昨日短時間でしたが、久しぶりに大船の 『 フラワーセンター 』 に取材に出かけました。
そこで目に留まったのが、



『 河津桜 』 早咲きの桜として関東では有名な種です。 丁度満開。 でもここより暖かい伊豆の河津地方ではもう見頃を終えているのだとか。



こちらは 『 大寒桜 』 のアップ。 

このところちょっと寒さが戻っていますが、季節は着実に前へ進んで行きます。
一歩ずつでも着実に前に進んで行きたい・・・
“ 人もそうありたい ” と 特に今日 3.11 は思う日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウちゃん 1周年

2014-09-01 09:07:05 | 動物・植物
今日は9月1日、 『 防災の日 』 。 と、言うことは ・・・
丁度1年前、ボウちゃん ( 防災の日だからボウなんです。 ) が我家に来たのです。 

ボウは捨て猫さんでした。

来た時は



ス―ス―。

それが今では



ガ―ガ―。

こんなに ・・・ 。  ま、元気だからいいか。



「 はっ  今、何か言ったでしょ !? 」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼と夜のフラミンゴ

2014-08-28 04:48:05 | 動物・植物
昨日ご紹介した 『 ナイト野毛山 』 、その印象の違いを同じような場所で比較すると

  

“ フラミンゴ ” の所です。 厳密に同じ角度ではありませんし、昼の方は曇りの日の撮影。晴れていたらさらに違っていたことでしょう。

私は同じ対象を描き続けることが多いので、このような時間での変化や季節・天候の変化は作品の中で重要な要素です。 できるだけの取材を行い、その対象の持つ様々な表情が捉えられたら最高ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爬虫類館 リニューアル

2014-08-14 05:17:53 | 動物・植物
先週 『 野毛山動物園 』 の “ ツガルさん ” のところへ “ 個展 ” の報告と御礼に行って来ました。
夏休みに入った動物園は平日でもこどもさん達でとてもにぎやか。
そんな中、ずっと改修工事を行っていた 『 爬虫類館 』 がリニューアル・オープンしておりました。



建物は以前のままですので、展示構成そのものは大きく変わりませんが、とても綺麗にそして何よりも天井からの外光を取り入れたことでとても明るくなりました。



これなら “ 爬虫類 ” はちょっと ・・・ と言われる方も入りやすいんじゃないでしょうか。 ちなみに私は全然 OK 。 窓にへばりついてスケッチしちゃうほうです。



新加入の 『 アオホソオオトカゲ 』 。 しなやかな細身でかっこいい ♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする