かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

BB祭 2019 美術室

2019-11-12 04:47:15 | 高等学校



階段をのんびり上がって4Fに着いたら美術室前のパネルには授業で製作した
平面作品の展示コーナー。



廊下に敷かれたレッドカーペットに誘われていざ美術室の中へ



入口に今年の展示のご案内。
何々、今年の文化祭のテーマ 『 映画 』 に合わせた映画館っぽい展示ですと ?

手前の受付カウンターを通って中へ



シネマ 1、2、3 ・・・
映画館 “ 風 ” とはこう言うことか。

シネマ1 では ・・・



ディズニー BBバージョン が上映中 ?



おお、映像ではないけれど、
ディズニー映画の登場人物の人形たちがたくさん登場。



しかも人形はキャラそのままではなく、生徒たちがそのキャラクターに扮した状態を
お互いに作り合っているんですと。

  

なるほど、 〇 〇 さん、〇 〇 くんに似ているような ・・・。

シネマ2 は



マンガ祭りだ !



日本が誇るアニメ作品の登場人物たちが大暴れ。

  

子供たちに人気のアンパンマンやしんちゃん、そして



彼らまで。



人形たちを支えるセットは文化祭の “ 美術室係 ” の生徒さんが
ダンボール等で作り上げてくれたものです。

そしてシネマ3 は



ハリウッド映画の数々が



かわいい人形たちになって登場。



ハリポタの面々や



高速道路にはミニオン、ハルク、なぜかトーマスまで。

たった1日、数時間だけの幻。 楽しい美術室展示でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB祭 2019 ステンドグラス作り

2019-11-10 05:45:35 | 高等学校
昨日ご紹介した階段の “ ステンドグラス風 ” 作品、その制作過程を

と言いましても生徒さんの制作風景を載せる訳には行かないので、
私の試作品作りの様子から 
( 計画的に撮影しておかなかったので、途中から作品が変わります ・・・ )

元となるポスターは書籍やパソコンで探しました。
意外と映画のポスターだけを扱った本が少なく、ちょっともったいない感じ。
豪華な特集本があってもよさそうだけれど ・・・ 。



作品が大きいので、拡大コピーしたものを貼り次いで窓枠のサイズに



作品によっては原作と変えて文字を拡大したりの調整もここでします。

  

その上に大きなトレーシングペーパーを乗せて鉛筆で写し取ります。
この時、ステンドグラスにすることを考え、作品によっては輪郭線を強調したり、
細かい部分は省略したりなどの調整を行ないます。
ここがヘマると後の作業が大変です。



写し終わったトレーシングペーパーを台紙となる黒い紙に仮止めします。
今回の紙はカラーケント。 厚いボードのようなものの方が頑丈で良いのですが、
切断が大変なので ・・・ 。

  

カッターで切断。 トレーシングペーパーごと切断しました。
カッターは細かい細工がきくものがあると便利です。

  

切断が終わった状態。 これでも “ 切り絵 ” みたいで綺麗ですね。
今回は原画そのものが素晴らしいので、手間はかかりますがやりやすいです。

  

裏側から “ カラーセロファン ” を貼って行きます。
今回はあくまでもステンドグラス “ 風 ” 。 紙とセロファン紙での制作です。
作品の “ 耐久性 ” は残念ながらあまり期待できません。



こんな感じになりました。
カラーセロファンは一般的な5色組みのもの。色数を増やすため重ねて貼ったり
しますが、それでも限度はあります。
白い部分はトレーシングペーパーを使っています。



映画のフィルムを模して作った黒く塗ったダンボールの外枠を取り付け、窓に貼れば

  

完成です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB祭 2019 階段に

2019-11-09 04:49:15 | 高等学校
『 横浜商業高等学校 別科 』 の文化祭 “ BB祭 ” にもう少しお付き合いください。



校舎の壁に夕方の光を集めて映るのは ?



映画 “ ライオンキング ” のポスターを元に制作されたステンドグラス風作品。
今年の文化祭のテーマ 『 映画 』 に合わせて、その雰囲気を盛り上げようと
美術の時間に制作しました。

もちろん、一枚だけではありません。



“ スパイダーマン ” もいます。



“ モスラ ” もいます。



“ 千 ” たちだっています。

階段の踊り場にある窓の数に合わせてその数36枚。



校舎の外から見たところ



1Fから2F



2Fから3F



3Fから最上階4Fへ

  

きつい階段が少しは楽しくなったかな ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB祭 2019 ヘア ・ ショー

2019-11-07 05:44:34 | アトリエ
『 横浜商業高等学校 別科 』 の文化祭 “ BB祭 ” より 本日はそのメインの
“ ヘア ・ ショー ” を

と、言いましてもこのブログでは “ 動画 ” なし、さらに勝手な “ 顔出し ” は
控えています。 とてもその魅力と感動を伝えることはできません ・・・
でもあえて雰囲気だけでもご紹介。

今年のBB祭は 『 映画 』 が全体のテーマ、ショーは “ ファンタジー ・ SF ”
“ ロマンス ” “ アクション ” “ コメディ ” の4チームに分かれて繰り広げ
られて行きます。



こちらは “ アクション ” チームの冒頭シーン かっこいい ~

  

ショーは全てが手作り、モデルさんも学生、その衣装や小道具などもそれぞれが工夫して
用意します。
舞台の構成、演出などは皆で考え、時に笑い、時に涙しながら作りました。

  

各チーム、持ち時間はたった15分、その中でそのチームのテーマに合わせてヘア・アレンジを
していきます。
うーん、しかし背面からの写真ばかりではいまいちじゃのう・・・
えーい、これも載せたれ!!

  

ボケボケ~。 どうじゃこれなら誰だかわからんだろう。
と、楽しんでいるうちに早、1時間。

そして



終幕。 「ありがとうございました。」

いやぁ、こちらこそ楽しいショーを見せて頂いてありがとうです。
素敵なモデルさん、技術を披露して頂いた施術の皆さん、そして音響 ・ 照明などで
舞台を支えてくれた裏方さん、皆様に感謝です。

BB祭 “ ヘア ・ ショー ” のご紹介は、後日、正式なものが発表されると思います。
学校の HP 等でぜひご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB祭 2019 ウイッグ ・ コンテスト

2019-11-06 04:43:14 | 高等学校
『 横浜商業高等学校 別科 』 は理容師 ・ 美容師を目指す人が通う高校です。
その文化祭 “ BB祭 ” はやはり通常の高校の文化祭とはだいぶ内容が異なります。

1年生が毎年チャレンジするのは ・・・

  

“ ウィッグ ・ コンテスト ” です。

  

今年のBB祭のテーマ 『 映画 』 より、 “ ファンタジー ” “ ロマンス ”
“ アクション ” “ コメディ ” の4つの部門に分かれて3名ひと組で一つの
ウィッグを制作、展示。 
それをご来場の皆様が投票する仕組みのコンテストです。

  

それぞれのチームが趣向を凝らし、綺麗なもの、かわいいもの、楽しいもの、
中にはありえへん ・・・ ようなものも、若い新しい感性のぶつかり合い。

  

ウイッグ本体だけでなく展示方法も工夫され、理・美容の技術的なことは何も
解らない私なんぞでも十分に楽しめます。

  

とても此処ではすべてをご紹介することはできませんが、その雰囲気だけでも・・・。

明日はBB祭のメイン、2年生の “ ヘア ・ ショー ” を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB祭 とは?

2019-11-05 04:51:07 | 高等学校
それでは少しずつ今年の文化祭の様子をご紹介して行きましょう。
まず、 『 横浜商業高等学校 別科 』 の文化祭名が何故 “ BB祭 ” ?
それは 『 別科 』 が理容師、美容師を育てる学校だから。



理容の “ Barber ( バーバー ) ”、



美容の “ Beauty ( ビューティー ) ”

それぞれの頭文字をとって 『 BB祭 』 です。



美容科有志が描いてくれた “ 階段アート ” でのご紹介でした。
かえって読みにくかったかな ?

明日は1年生による “ ウイッグ ・ コンテスト ” の会場を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第75回ハマ展 会場風景

2019-11-04 05:10:06 | 展覧会
今年の 『 ハマ展 』 、その第1会場である 『 横浜市民ギャラリー 』 での展示が
すでに始まっています。
時間が取れず、まだ私もじっくりは見ていないのですが、先日さらっと全体を
見渡して来ましたので、雰囲気だけでもご紹介。

今年の 『 ハマ展 』 は母体である “ 横浜美術協会 ” が創立100周年なのを
記念した特別展示、例年とその配置等が異なります。



入ってすぐの1階には、各部門の “ 受賞者作品 ” が。
今年の大賞は日本画の作品です。



そして、 “ 奄美交流展 ” 。
横浜美術協会は奄美の美術会と絆が深く、毎年交流展を開いています。
例年は 『 ハマ展 』 とは別の期間に別会場で行なわれますが、今年はご一緒の
展示となりました。



さらに “ 横浜市内18区美術展 ” 。
横浜美術協会は横浜市内の各区にある美術団体とも繫がりが強く、
そのどちらにも籍を置く方も多くいます。
( 私もハマ展会員であり、地元の戸塚区、とつか美術会の会員でもあります。 )
そこで今年は各区の美術団体からの招待展示を行ないました。

  

3階の日本画部門の展示です。
上記の特別展示が入り、また今年は第2会場として “ 赤レンガ倉庫展 ” がこの後に
あるので、会員作品は6号以下の小品です。

  

洋画部門も同じく会員は小品で。 出展者が多いので、地階と2階での展示です。



彫刻 ・ 立体部門は今年は2階での展示 ( 例年は地階でした。 ) となっています。

ざっくりですが、会場の様子でした。
是非会場で1点1点じっくりご覧ください。 よろしくお願い申し上げます。

『 ハマ展 』 第1会場 横浜市民ギャラリー展 は
11月 11日 ( 月 ) までの開催です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のこども教室カレンダーより

2019-11-03 06:11:48 | アトリエ
昨日の 『 横浜商業高等学校 別科 』 の文化祭 “ BB祭 ” は盛況のうちに無事に終了、
美術室展示もスタッフの皆様のご協力のおかげで何とか間に合いました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。 スタッフの皆さまお疲れ様でした。
その様子は少し整理してからご紹介させて頂きたいと思います。

さて今日は



N I ちゃん、遅れてしまってごめんなさい。
11月のこども教室カレンダーです。
今年のカレンダー原画は絵具+印刷物のコラージュ作品。
N I ちゃんが今頑張っているバレエの舞台衣装からイメージして作りました。

そう言えばもう11月、来年度のカレンダー制作も急がなければ ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB祭のお知らせ

2019-11-01 03:21:18 | 高等学校
11月になりました。いつもならばカレンダーの紹介と行くところなんですが、
今回はこちらから



ランタン作りなどで忙しくしている間に 『 横浜商業高等学校別科 』 の文化祭
“ BB祭 ” がもう明日です。
アップは制作予定だった ( トホホ ) 看板。
相変わらず大急ぎで美術室の作品展示の準備をしております。

横浜商業高等学校別科 (理容科・美容科・ダブルライセンスクラス) 文化祭 “BB祭”
11月 2日 ( 土 ) 
10:00 ~ 各種サロン、美術室展示など 
14:30 ~ ヘア・ショー
高校の文化祭、理容系、美容系にご興味のございます方、是非よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする