FXと四国遍路とワンコと菜園の物語 

一般大衆投資家が、時々四国遍路に出発、FX取引を行う様子をメモ。合せて、愛犬君の近況や、菜園などのことも掲載

FX みんなの都合、まとまらず

2020-04-10 08:40:09 | 日記
おはようございます。4月10日金曜日です。広島は雲りで、今朝も空気が冷たい。気圧配置が一時的に冬型になっているかららしい。これも季節の変わり目にあることの証左。順調な季節の移行と思っています。ご近所さんの庭先では、鉢植えのチューリップも咲き、春も盛りのように見えます。ソメイヨシノの花も少し散り始めてきました。今週末は桜の花を惜しむ方たちで黄金山は混雑するのかもしれません。世の中、外出控えですから、おおっぴらに楽しむわけにもいかないでしょうね。

さて、相場です。昨夜のNY市場では、株価は上昇して引けています。途中、未明2時頃、ロイターが先に、原油日量2000万バレルの減産見込みを報道して、原油高に進みましたが、直後に、ブルームバーグが1000万バレルで暫定合意と報道し、原油取引は、上昇から一転下降へと向かってきています。これに連れて、ドル円は、ドル売り円買いが進んできています。

ドル円はその後、昨日最安値を付けて、今は少し反発傾向を出してきているように思われます。現在値は、108.527円付近。本日のFPVが108.560円ですから、ここにタッチしに来ているのかもしれません。小生的には、ここにタッチしてくれていたほうが今後の展開を考えやすくなるのですけどね。

値幅から考えると、現状は上昇値幅の方が大きく、買い方優勢になっているようにうかがえますが、これがどこまで続くかは疑問、、、。流れは徐々に下降傾向を醸し出してきているように思われます。

しかし、その動きにあまり勢いはなく、上値は重く、下値を徐々に切り下げていく展開になると想定。昨日の動きは、結局「高値切り下げ安値切り下げ」のパターンとなり、下降トレンドを形成に来ていると想定できそうです。

ただ、昨夜の安値108.502円で、3MINを形成しましたので、ひとまず反発ということも考えられます。本日のポイントは、金曜日であるということ、そして、欧米での取引は何かの祝日のため休場になるということを考えると、買い方は動きづらい日ということになりそうです。東京タイムでも、週末の持ち高調整も出て、やはり上値の重い展開になると想定できそうです。株価がこれだけ上昇すると、ひとまず利益確定売りも出てきそうですから、日経平均も前日割れで引ける可能性もありそうです。

仮にそのような動きになった場合、ある価格を下回るようになれば、いつものように個別銘柄を買い仕込むことも検討しています。

ドル円に話を戻しますが、現在の目先のチャネルラインは、下辺は、4日のNYタイムでの押し目の安値と昨日の安値を結ぶ右肩下がりのラインとなり、上辺は、欧州タイムでの戻り高値付近を通過する下辺に平行なラインとなっていると思われます。

30分足のBB2σは現在108.524円付近にあって下降中です。昨日安値では、まだBB-2σの中に入っていませんので、中に納まるのか、それとも、さらに下押しするのかの確認が出てくると思われます。これは短期の投機筋の仕事になってきます。

株価動向、原油価格動向などとともに、ドル円相場を考えていくことになりそうですが、ユーロ市場は本日は休場ですから、ドル円相場も動きようがないと思われます。勝負は東京市場のみかもしれませんが、そうなると方向感は出て来ないと思われます。

本日のシグナルは、「コスモス」は「買い」、「桜」も「買い」、「ひまわり」も「買い」となっています。
健太君の判定は、「買い」は、108.738円超、「売り」は、108.738円以下、「買い」は、108.309円以下の場合となっています。
FPVは、108.560円、R1は、108.916円、S1は、108.058円となっています。

小生は保有ショートの監視管理が業務となります。108円割れをしてきたら、ひとまず決済を考えているんですけどね。

間もなく東京タイム開始です。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 13時04分です。ドル円はまた下振れしてきています。本日安値を更新してきています。そうはいっても本日6時の寄付き値付近での動きになっていますから、相場参加者の総意としては、あまり動かしたくないというのが本音なのかもしれません。このような状況ですから、趣味の世界の用事をしたりなどして時間を過ごしています。そうは言いつつも、昨日安値突きの動きはあるいかもしれないなどと思いながらチャートを観ています。ひょっとすると、108.1円付近まで行くか、という気持ちもあります。ここまでくると、1時間足の800SMAが現在、108.011円付近にありますので、108.0円狙いの動きになってきそうです。

4月1日安値と4月6日高値でフィボを考えると、昨日安値は半値押しの少し上付近、61.8%押しとなると、107.85円付近いなりますが、ここを狙うのは来週の動きになるのかもしれません。

値幅から観れば、まだ上昇値幅の方が大きく、これが下降値幅の方が大きい状況になルためには、下値が108.234円以下になる必要があります。1時間足のBB-2σが108.189円付近にありますので、可能性はありそうです。もしかすると、値幅から考えると上下ともに同程度の振れ幅を作るのかもしれません。これもチェック。
どちらにしても、東京市場では大きなトレンドはできないと思われますので、取引が終わってみれば、6時寄付き値付近で引けた、ということになるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする