goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

カメラの視度調整

2015年02月13日 00時00分01秒 | マニュアル

 デジタル一眼レフカメラを使われる方も多いと思い、今回、自分が行っている視度調整の仕方を紹介したい。特に難しいことはないので、写真を撮ってからパソコンに取り込み、1:1の画像を見るとピントが合っていない場合、視度調整をしてみるとピントが合うので、是非行って欲しい。

 最初にテストチャートをパソコンのインターネットから検索する。検索キーワードは「テストチャート、ISO12233、画像」を用いて検索すると、無料のファイルを印刷できる。A4サイズの写真用用紙にグレースケールで印刷すると良い。

 室内で明るい場所の壁に三脚に取り付けたカメラレンズの高さに合わせてテストチャートをピン留めする。三脚にカメラを据え付けて、標準レンズで画像が収まる位置にカメラのオートフォーカスを使ってAFターゲットにピントを合わせる。マニュアルで行うと裸眼ではピントが合っていても、いざ写真を撮った画像を見るとピントが合っていない場合が多い。

 なぜなら、ファインダーに結ぶ画像は、裸眼の視度でもって合わせるため、ピントがぼけるのである。そこで、オートフォーカスを使って、チャートを写すと正しい画像がファインダーのAFターゲットに映し出される。ファインダーの横に付いている視度調整ダイヤルを回して、一番はっきりとチャート画像が見える位置に合わせる。このときに、カメラ位置を動かさないようにしないとピントがずれる。これだけで、オートフォーカスでもマニュアルフォーカスでもピントが合うことになる。

 自分は老眼で遠視気味であるが、年に1度は視度調整を行っている。ピントが甘くなり、撮った映像のピンぼけが多くなると視度調整で改善する場合が多い。望遠レンズでは、レンズの特性として、ピント範囲が広く取れる場合と狭い場合がある。気象条件や、光量との関係で被写界深度は変わるのが普通である。また、レンズ自体も前ピン、後ピンなどといっているが、ピントが合う位置が若干異なることもあり、視度調整では直らないピンぼけは、レンズの結像に問題があり、レンズメーカーに調整して貰う場合もあるので、カメラ店頭で相談されると良い。