gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

報道

2017-08-27 16:56:21 | 日本語脳

>集合体というものが機能して、国家などの名前をつけて、それによって人間がクリアしてきた課題はたくさんあるだろうし。>人間の進歩・営みを考えたらしょうがないんだと思います。>論理的には。

マスコミのことですね。

>集合的意識でやってきた人たちの価値観を否定すれば、怒る人たちがいるというのもよくわかる。>しかし、それでも集合的意識に人間が従うのは、僕はくだらないなと思います。

付和雷同のことですか。我々は、考える人になるべきですね。

>例えば、つまらない飲み会とかも、多くの人が薄々どうでもいいと理解しながら、それに付き合うわけじゃないですか。>みんな分かっているんです。>しかし、そのどうでもいいことに皆が付き合うから永遠に終わらない。

外に良策が無いからでしょう。でも、ほどほどにしたほうが良いですね。

>報道だってそうです。>テレビも新聞もネットニュースでも良いんですけど、そこに重要なものなんて99%無い。>ほとんどは無駄な物です。

そうですね。同感です。報道も重要なのは、視聴率ですからね。

> なんとか学園も、誰かの不倫も。他に重要な、報道するべき問題がたくさんあるというのに。>でも、くだらないニュースの方に食いつく人間が多い。

人びとには、それ以上の関心事が見当たらないからでしょう。

>するとそれらの話が集合体として重要だと思われ始める。>そして報道が拡大される。

報道の話に花が咲くのですね。

>そこには経済的理由もあって、報道機関は株式会社なので、株主という集合体の利益を損なわないためには収益が必要、つまりスポンサーが必要。>スポンサーは視聴率が重要。>であれば何でもいいから視聴率さえ上がればいいんだという理屈になっていく。

処世術ですね。今だけ、金だけ、自分だけでしょう。不適当ではあるが、違法とは言えない。

>本質や真実が多少ないがしろにされようが、人が見てくれればいい。>だったらアダルトビデオを流すのが一番いいんだろうけど、そういうわけにもいかないから、よって報道がいわゆるニュースポルノになっていく。>そういうことじゃないですかね?

そうでしょうね。純粋な生活を送る天皇とは違って、庶民は総理大臣から下々に至るまで真逆の生活を営んでいるわけですからね。

>ま、僕なんかが言わなくてもみなさんお分かりのことなんでしょうけど。>でも、みんなわかっているのに変わらない。

教養が無いからでしょうね。民度が低い。革新になれない。大学生も哲学専攻にはならない。大学院の哲学博士 (Ph. D.) 作りにも人気が集まらない。我が国には人手不足はあるが、頭脳不足の話は聞いたことが無い。

>何故かというと、それを見ている大衆というものが本質を理解しようとしない、真実を求める時間もない。

そうですね。大衆というものが、考える (非現実な) ことを好まないからですね。我々はどこから来たか・我々は何者であるか・我々はどこに行くのかといった哲学の命題を考えていない。
日本人が無哲学・能天気であるのは、日本語文法に時制 (過去・現在・未来・完了等、時に関する言い表し方) というものが無いからでしょう。これでは、非現実の世界を脳裏に構築できない。だから、学問体系を展開できない。

>スキャンダル週刊誌が売れて、ワイドショーが見られるのは、人がリンチされるのを見たい奴らがそれだけいるからです。

そうですね。視聴者は低能ですね。見ざる、聞かざる、言わざる。(自分の心を惑わすようなものは、見ない、聞かない、言わない) ということですね。




.