gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

失敗の構造

2018-05-22 12:11:32 | 政治


>ご存じの通り「失敗を認めず、失敗を検証せず、失敗を重ねた」というのは大日本帝国戦争指導部の「失敗」の構造そのものです。

そうですね。日本人には、探求の意欲か見られませんね。失敗学などというものが、外国にもあるのでしょうかね。物事を詳しく調べれば、成功もあり失敗もあるでしょうに。

>そのせいで、日本人は国家主権を失い、国土を失い、国民的な誇りを失った。

それも本当ですね。不勉強のせいでも反省はない。いたって呑気ですね。

>その失敗から戦後日本は重要な教訓を得たはずでした。>でも、今の日本を見ていると、この歴史的経験から学んだようには見えません。

同感です。重要な教訓など、どこ吹く風か。価値観が違いますね。我々の価値観は、風流にありか。

>現に、敗戦に至る政治過程の失敗を「失敗」と認めない人たちが政権の中枢を占めている。

そうですね。国民に反省の色はない。相変わらず、無哲学・能天気ですね。
現実直視ができない。日本人の理解というのは、文章の意味を正しくとらえることでない。ばらばらな単語を忖度 (推察) でとらえることである。この奇想天外の意味づけを本人も気づくことなく堂々と述べるから、国際的な相互理解も得られず、わが国は孤立するのである。わが国の常識は、世界の非常識。
カレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、<日本/権力構造の謎・上>の中で、日本語の”理解”について下記のごとく述べています。
“信念”が社会・政治的状況によって変わり、”リアリティ”も操作できるものであるとすれば、多種多様な虚構 (フィクション)を維持するのはかなり容易になる。このような虚構によってもたらされる国際的な言語表現上の混乱は、日本の評論家や官僚が”理解”ということばを口にするときの特別な意味づけによって、さらに複雑になる。”相互理解”をさらに深めることかが急務である、という表現をもって強調されることが多い。
ところが、たとえば日本語で「わかってください」というのは、「私の言っていることが客観的に正しいかどうかはともかく、当方の言うことを受け入れてください」という意味の「ご理解ください」なのである。つまりそこには、どうしても容認してほしい、あるいは我慢してほしいという意味が込められている。したがって、このように使われる場合の”日本語”の理解は、同意するという意味になる。だから、”理解”の真の意味は、その人や物事を変えるだけの力が自分にない限り、そのままで受け入れるということである。、、、、、(引用終り)

>敗戦という近代日本最大の惨禍を正しく受け止め、なぜこれほどひどい失敗を犯したのかその理由を吟味し、二度と同じ失敗をしないようにシステムを補正するという作業を拒否する人たちが日本の国の方針を決定する立場にある。

残念ながら、それも本当のことですね。真の日本人かな。
日本人には意思がない。意思がない人には、加害者意識もない。加害者意識は罪の意識にもなる。罪の意識が強くて、自分の人生を変えてしまった人も欧米にはいる。
罪の意識のない人には、反省の色もない。子供のようなものである。無理に周りから謝罪をさせようとすると、自虐を強要するものとなる。だから、反省には至らない。
大の大人でありながら、罪の意識のない人を眺めると恨めしくなる。化けて出るのか。
犯罪・謝罪・贖罪など、およそ罪と名の付くものは、日本人生活に縁が遠い。だから、最大の惨禍を正しく受け止めることも難しい。贖罪のための宗教 (キリスト教) など、わが国においては勢力を持つことはない。

>そこに僕は大日本帝国の破局的失敗から何一つ学ぶまいという強固な意思のようなものを感じます。

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 意思のないところには、方法がない。仕方がないので、無為無策でいる。その態度が、強固な意志のようなものに見る人には感じられる。
意思は未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には、時制 (tense) というものがないので、未来時制もない。それで、日本人には意思がない。優柔不断・意思薄弱に見える。

>僕の考える「国を愛する」というのは、現代日本についてなら、「国家主権を回復する」「国土に外国軍隊を常駐させない」「不平等条約である日米地位協定を平等で双務的なものに改定する」といった散文的な課題を一つひとつこつこつと仕上げてゆくことに他なりません。

自主・独立 (independent) の気風ですね。一人前の大人の気分ですね。

>日本は過去一度も失敗なんかしたことがないし、昔も今も世界中から敬愛されているというような夜郎自大な自己評価にしがみつくことでも、目を血走らせて「非国民」探しをすることでもありません。

そうですね。日本人は、相変わらず ‘気分・雰囲気’ を求めていますね。

>でも、主権国家として当然のこれらの重い政治課題を何よりも先に解決しようという強い意欲を今の日本人からは僕は感じることができません。

そうですね。無哲学・能天気ではね。政治音痴ですね。


.



国家主権

2018-05-22 00:19:16 | 政治

>みんなはどうする気なのでしょう。>選ぶことのできる道は二つです。

そうでしょうね。

>一つは「日本はアメリカの属国である」という痛苦な現実をまっすぐ受け止めて、その上で、どうやって国家主権を回復し、国土を回復するかという困難な課題にクールかつリアルに取り組むという道。

哲学の道ですね。無哲学・能天気の我が民族は、現実的な政治音痴を続けるしかないでしょう。

>もう一つは「日本はアメリカの属国である」という現実から眼を背け、国家主権の回復も国土の回復も諦めて、国家主権を持たないのに主権国家のようなふりをし、二流国なのに政治大国のような顔をするというファンタジーと自己欺瞞のうちで眠り込むという道です。

伝統的な泰平の眠りを続けるのですね。

>現代日本を見ていると、どうやら日本人の過半は「ファンタジーと自己欺瞞の道」を選ぼうとしているように見えます。

そうですね。空想・妄想が好きですね。おかげで、漫画・アニメの大国になりました。

>それは「国家主権と国土を回復する」という国家目標があまりに重く、困難であり、とても今の日本の国力では担えそうにないという気がしているからです。

わが国には、人手不足はあっても、頭脳不足はない。

>達成目標があまりに困難なので、「私たちには達成すべき目標なんか、ないよ」というしかたで仕事をニグレクトしようとしている。

どうして言い逃れるかの問題ですね。実のところ、どうしようもない。

>外の世界を直視したくないので、頭からふとんをかぶってふて寝しているような感じです。

文章がない。理解がない。忖度 (推察) がある。現実直視ができない。気分・雰囲気を求めている。

>「主権の回復」という日本の国家的課題は、日本人の代わりに誰かがしてくれるというような仕事ではありません。>僕たちが身銭を切ってやるしかない。

そうですね。

>72年かけてじりじりと失っていった主権なんだから、今さら起死回生の大逆転というようなシンプルで劇的なソリューションがあるはずもない。

日本人には、意思がない。受動があって、能動がない。主体性のない主権など、考えられませんね。これは、我々の民族性です。

>僕たち日本人は長い時間をかけて、日々のたゆみない実践を通じて、こんな「主権のない国」を作りあげてしまった。

そのうち、何とかなるだろうということですね。Happy-go-lucky.

>だから、主権を回復するためには、それと同じだけの時間をかけて、同じような日々のたゆみない実践を通じて働くしかない。

我々の行き着く先は、常に想定外になっている。

>毎日の平凡で、散文的な努力を通じてしか目標は達成されない。

日本人は、無哲学・能天気ですからね。平凡な目標しか達成されない。

>それが面倒だという人たちが「日本はもうとっくの昔から主権国家なのである。だから、主権回復のための努力なんか不要だし、ありえない」という夢想を語っている。

主権回復の話は、持ち出さないことにしている。日本人には、どうしようもないことである。

>彼らの眼には「日本が属国である」という現実がどうしても見えてこないようです。

属国は、上下関係の下にあたるので、触れたくないところです。日本人の恥である。

>自分たちが日米合同委員会や年次改革要望書やジャパン・ハンドラーたちからのレポートを一字一句たがえずに実現していることについても、「これは命令されてやっているんじゃなくて、自分で『そうしたい』から主体的にやっているのだ」というふうに人に説明し、自分にも言い聞かせている。

自己の意思がないのであるから、自己の意思に違える説明になることもない。日本人の態度は、始終一貫している。

>沖縄に米軍基地があるのも、首都上空に米軍主権の空域が広がっているのも「『日本の安全保障のために必要』と日本政府が判断して、こちらからアメリカに要望してそうしてもらっているのだ」というふうに説明し、自分にも言い聞かせている。

日本人は、既成事実を追認する形式で、事の次第を説明する。それを自己の意思であると勘違いしている。

>宗主国から属国に命じられてきたことを、一つひとつ「自分の意思でしていること」に書き換えるという手間のかかる詐術を通じて、彼らは「目覚める」ことを先送りしている。

日本人には、意思がない。だから、意思の内容を把握できない。すべて、事の次第と考えて説明している。日本語脳では、目覚めることは不可能である。
意思は、未来時制の文章内容である。日本語文法には、時制というものがない。だから、未来時制もない。それで、日本人には意思がない。優柔不断・意志薄弱に見える。

英語には、時制がある。英語を学び、時制の使い方を覚えて、自己の意思を表明する。意思のあるところに、方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. さすれば、努力次第で問題解決の道は開けて来る。



.