>ダイヤモンド・オンライン >「ひろゆきさんは日本が嫌いなんですか?」→意外な答えに目からウロコが落ちた! >ひろゆき、根本和彦によるストーリー・ >5時間・
>幸福度ランキングにおいて、フィンランドが7年連続で世界1位となる一方、日本はなんと51位。
>そして、2位デンマーク、3位アイスランドと、上位は北欧の国々が独占している。
>日本が北欧福祉国家のように幸せになれないのはなぜなのか?
>問題点を“論破王”が解説する。
>本稿は、ひろゆき著、根本和彦監修『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』(宝島社)の一部を抜粋・編集したものです。
>日本の人口は年間約80万人減少 与党は現政策を見直すべき
> YouTubeで会議などをやっていると、よく「ひろゆきさんは日本が嫌いなんですか?」という質問をされることがあります。
> おそらくこういう人が言っている日本とは、日本という国土の上に日本民族が住む国のことだと思います。
>ただ、僕は長期的に見れば、日本という国にアメリカ人や中国人が住んでもいいと思っています。
> なぜなら、今の少子化によって、その日本民族が年間70万~80万人くらいは減っているからです。
>80万人というと、だいたい山梨県の人口と同じくらいです。
>また、太平洋戦争のときには3年半余りで310万人くらいの日本人が死んでいるんです。
>1年に換算すると約80万人になりますので、例えは悪いかもしれませんが、現在では太平洋戦争の頃と同じくらい日本人の数が減っているということです。
> それだけ多くの日本人を減らしている原因は、自民党と公明党が行っている政策です。
>与党の政策の結果として、子どもが増えずにひたすら減少しているんです。
> だから僕は、もし長期的に日本民族が住む日本という国を維持したいと思うのであれば、今の政府のやっている政策は間違っているんじゃないですか、ということを指摘しています。
> あるいは、もし政策が変わらないのであれば(実際、変えることは難しいと思いますが)、単一民族に近い国ではなく、外国人が居住してもいいのではないかと思うのですが、日本からかなり離れたフランスに住んでそういうことを言うと、なぜか「日本嫌い」と言われてしまう謎の状況に陥っているのです。
日本嫌いな人ならば、外国に移住したら良いですね。
>フィンランドの国民が 「幸せ」な理由
> 国連の持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)が2024年3月20日に発表した「世界幸福度報告書」によれば、世界の生活満足度において、フィンランドが7年連続で幸福度ランキング首位となりました。
> 日本は51位、前回15位の米国は23位でした。
>また、2位はデンマーク、3位はアイスランドと、上位は北欧の国々が独占しています。
> 北欧の国々が生活の満足度が高く、日本が低い原因はいろいろあると思います。
> 僕なりに分析すると、まず、フィンランドには私立の学校がほとんどありません。
> 日本では、私立の有名校はよい学校で、たとえば慶應の幼稚舎から慶應大学に進むのがエリートだとか言われます。
日本は序列社会ですからね。学校はエリート (序列順位の高い人) を作る為の仕掛けになっています。
>一方で、偏差値があまり高くなくて比較的容易に入れるような公立の大学などはあまり評価されません。
> ところがフィンランドでは、日本のように大学が知名度やブランドで分け隔てされることがありません。
当地では序列社会の仕来りが見られないという事ですね。
>皆どこの大学へ行っても同じように一生懸命勉強します。
> フィンランドでは、学校の先生になる人は皆、大学院卒の修士です。
>日本の場合、大学の学部卒でも教員にはなれますが、フィンランドでは大学院を出ていないと教員になれないのです。
そうでしょうね。高度の職業人を育成するためには大学院教育が不可欠ですね。
> 大学院を出ているというだけでなく教養もあり、たとえば子どもたちからどんな質問をされても答えることができます。
> フィンランドの学校では宿題がなく、子どもたちが好奇心や興味を持った分野を伸ばすことに力を入れています。
>極端な話、授業中に生徒が木登りがしたいと言えば、実際に木登りをやってしまったりします。
>そこでどういう木が登りやすくて登りにくいか、木登りがうまい人と下手な人の違いはどこにあるのか、この木に生息している昆虫は何なのか、といったアプローチから子どもたちの好奇心を引き出していくのです。
> そういうとき、日本の先生は、たとえば歴史の担当だったら、生物のことを子どもから聞かれても答えられないのです。
そうですね。日本の先生は受け売りが仕事ですからね。ほとんどの日本人は思考を停止しています。
>しかしフィンランドの先生は、だいたい子どもの質問にまんべんなく答えられるような教育を受けています。
>もしわからない場合でも、詳しい人に聞いてみようとか、本で調べてみようとか、調べる方法を知っていて、それを子どもに教えるのです。
>北欧は大学も無償なので奨学金などは必要ない
> また、日本の教育では、国語、英語、数学、社会、理科など、すべての科目でよい成績が取れることを目指します。
>そうしなければ大学に入れないし、大学に入れないと給料の高い会社にも入れず、苦労しなければならないという恐怖感から、興味のない科目も一生懸命勉強して、お金がなくても奨学金をもらって大学に入ることを目指します。
我が国の教育は偉い (序列順位の高い) 人を作る為の教育ですからね。日本人には没個性の競争が必要ですね。個性的な競争は不公平であると考えられています。
> 一方で北欧の人たちは、得意な科目は1つか2つあればいいんじゃないのという考え方なのです。
‘好きこそ物の上手なれ’ ですね。雪舟の様な人のことでしょうね。
> 大学も無償なので奨学金などは必要なく、勉強したい人は大学に行き、勉強よりもパンを焼くほうが好きだという人は、大学に行かずにパン屋になります。
>パンを焼いたり洋服のデザインをしたりするのに大学は必要ないと思えば行かないし、やっぱり店を開くためには経理の勉強もしておきたいという人は、その時点で大学に行っても構いません。
> もちろん経済なり金融の勉強がしたいという人は、大学に行って専門の勉強をします。
>目的を持って入学するので、一生懸命勉強して高度な知識を身につけ、社会に出て銀行に入ったときには優秀なバンカーになっています。
> 日本の場合、一度高卒で仕事を始めて、途中で何か別のスキルの必要性を感じて大学に行きたいと思っても、そこから大学に入り直すためには、相当なエネルギーを必要とします。
そうですね。我が国は序列制度の国ですからね。日本人は自己の序列を離れたら ‘根無し草’ になりますね。
> つまり日本では、やり直すということが簡単にできず、そのため、やりたくない仕事でもなかなか辞めることができないのです。
我が国では何事にも忍耐が必要ですね。不自由を常と思えば不足なし。
>無職でも生活が保障される不幸な人を作らないシステム
> それからもう1つ、フィンランドをはじめとする北欧の国々の特徴として、「無職になっても食いっぱぐれない」ということがあります。
> 福祉国家なので、仕事を辞めても無職の間は失業手当が出るし、失業している最中に職業訓練学校などに行けば、その手当も出ます。
> そのためか、僕が聞いた限りでは、フィンランドにはいわゆる「ブラック企業」がないらしいのです。
>日本の場合は、仕事を辞めると1年間は失業手当が出ますが、その後は収入のあてがなくなってしまいますので、なかなか仕事を辞めることができません。
>その結果、ブラック企業にいつまでもしがみついて、挙げ句の果てには体調を崩したり、心を病んでしまったりするのです。
我が国はメンバーシップ型雇用ですからね。社員は社畜生活を送りますね。
> しかし、フィンランドの場合は、ブラック企業でとても仕事をやってられないという場合には、いつでも辞められますし、また解雇も怖くないので、違法な会社があればすぐに通報します。
> そしてブラック企業はどんどん淘汰されていくのです。
> フィンランドに限らず、北欧の国々は得てしてこのような感じです。
北欧では生活できないと凍死しますからね。
>社会のシステムが、不幸な人を作らない方向で動いているのです。
国民の大多数が希望するなら、わが国でも北欧と同じ制度でやったらいいですね。誰か音頭をとる政治家は居ないのかな。猿真似はわが国の得意とする所ですからね。
'為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり' 上杉鷹山 (うえすぎ ようざん)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます